事業終了が決まったPayPayアセットマネジメントが今どうなっているのかとか。たまに気になって公式サイトを覗いている。
何でそんなん気になるのー?別にPayPayアセットマネジメントのファンドを保有しているわけでもないのにーといえば。
確かにファンドは保有していない。
でもこれって、別に特別な出来事では無く。いつじぶんが取引している金融業者に対しても起きえること。
その時に何が起こるのか、どう感じるのかを知っておきたいなって。
・・・。
で、ちょいとだけ話題にふれると。
当初全てのファンドは繰上償還されるのかなって、勝手に想像していた。
でも実際はというと、受益者(ファンドを保有しているひと)による議決権の採決を行って、その後が決まるようで。議決権の仕組みは理解していたのだけれど、運用会社が事業を停止してもファンドのみが生き残る道というのもあるみたい。
ざっと見ている感じ、生き残りが決まったファンドは今回アセットマネジメントOneさんちで引き受けてもらえる模様。(たわらノーロードとか運用しているアジア最大規模のとこ。)
ただ、その際にファンドの採用するインデックスが変更になるケースもあるようで。これはちょっと興味深いなって。
例えば目立つところだと以下のように変更される。
ファンド名 | 変更前インデックス | 変更後インデックス |
---|---|---|
PayPay投資信託 インデックスアメリカ株式 | CRSP USトータル・ マーケット・インデックス | S&P500インデックス |
PayPay投資信託 インデックス世界株式 | FTSEグローバル・ オールキャップ・インデックス | MSCIオール・カントリー・ ワールド・インデックス |
PayPay投資信託 インデックス先進国株式 | FTSEディベロップド・ オールキャップ・インデックス | MSCIコクサイ・インデックス |
正直、変更前インデックスの並びだけ見てもPayPayアセットマネジメントさんが相当こだわって運用されていたことがわかる。悲しい。
基本全て配当込みの円換算かな?あとファンドの名称もここには書いていないけれど、もちろん変更になる。
インデックス変更の理由は恐らく、移管先のアセットマネジメントOneさんちのマザーファンドで類似しているマザーファンドを探したらコレになったよーであろうとは予想できる。(分散率が落ちてますわよ)
インデックスプロバイダーごと変更になっているから、理解して投資していたひとにとっては割と大事。でも、繰上償還されるよりはインデックスが変わってもファンドが継続する方がよいよーという方が多かったのかなとも。
でもこれってどうやるのだろう・・。
制度上優遇処置があるのか、それともiDeCoよろしく全売却→購入の流れで資産を入れ替えるのか。
同額購入であれば経費に出来そうでもあるので国内の課税は逃れられそうとして。でも、本国の方では課税されるから純資産目減りしない?
ふむー。
ちゃんと時間作って資料読みたい。
・・・。
今回は、世間さまの投資傾向と、トワナナさんちのサテライトをランキング形式で眺めるだけの2025年6月のお話。
気になった方だけこっそり楽しんで下さいな。
Be careful
この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)
「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。
Don’t forget the NISA ranking.
まずは松井証券さんにあるNISA週刊ランキングを使って、世間の投資トレンドを眺める。
ファンド名 | 基準価格 | 積 立 枠 | 買付金額 順位 | 買付件数 順位 | 積立設定 件数順位 | 積立設定 金額順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim全世界株式 (オールカントリー) | 25,990 (24,270) | 〇 | 1位 (1位) | 1位 (2位) | 1位 (1位) | 1位 (1位) |
eMAXIS Slim米国株式 (S&P500) | 30,557 (28,502) | 〇 | 2位 (2位) | 2位 (1位) | 2位 (2位) | 2位 (2位) |
iFreeNEXT FANG+ インデックス | 66,174 (58,894) | 〇 | 3位 (3位) | 3位 (4位) | 9位 (9位) | 10位 (10位) |
eMAXIS Slim先進国株式 インデックス | 31,562 (29,439) | 〇 | 4位 (5位) | 5位 (5位) | 3位 (3位) | 3位 (3位) |
eMAXIS Slim全世界株式 (除く日本) | 26,281 (24,508) | 〇 | 5位 (4位) | 8位 (9位) | 10位 (10位) | 7位 (7位) |
eMAXIS Slim国内株式 (TOPIX) | 21,298 (20,450) | 〇 | 6位 (6位) | 4位 (3位) | 4位 (4位) | 4位 (4位) |
iTrustインド株式 | 22,635 (22,393) | 〇 | 7位 (8位) | 6位 (7位) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) |
たわらノーロード 先進国株式 | 33,988 (31,705) | 〇 | 8位 (7位) | 9位 (10位) | 7位 (7位) | 9位 (9位) |
eMAXIS Slimバランス (8資産均等型) | 16,690 (---) | 〇 | 9位 (圏外) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) |
eMAXIS Slim先進国債券 インデックス | 13,400 (13,443) | × | 10位 (圏外) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | 8位 (8位) |
eMAXIS Slim新興国株式 インデックス | 16,542 (15,402) | 〇 | 圏外 (圏外) | 7位 (6位) | 5位 (5位) | 6位 (6位) |
ニッセイTOPIX インデックスファンド | 20,894 (20,064) | 〇 | 圏外 (圏外) | 10位 (8位) | 8位 (8位) | 圏外 (圏外) |
iシェアーズ ゴールド インデックスファンド (為替ヘッジなし) | 32,923 (33,270) | × | 圏外 (9位) | 圏外 (圏外) | 6位 (6位) | 5位 (5位) |
eMAXIS Slim先進国 リートインデックス | 14,288 (---) | × | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | 10位 (圏外) |

カッコの中の数字は前回の値。順位の下の赤いマーカーはランクアップ、青いマーカーはランクダウン、黄色いマーカーは圏外からランクインしたもの。(手打ちなのでズレてたらごめんなさい。)
およ、eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)が全ランキングを制覇してる。
ランキング圏外に落ちたファンドは三菱UFJ純金ファンドの1件。スポットで値下がりを狙った感じだったのかな?
反対に、ランキング圏内に上がって来たファンドは2つ。
懐かしい名前のeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)と、集計では初参戦のeMAXIS Slim先進国リートインデックス。(初だよね?)
んー?
買付金額のランキング8位にeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)、積立設定金額ランキング10位にeMAXIS Slim先進国リートインデックスってどういうことだろ。
そのままに理解するなら、分散効果を意識した買い付けが増えている?
なんだろね。
それとうーん。eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)このタイミングで人気かー。
8つの資産のリスクはそれぞれバラバラなので、各資産を均等保有しても安定した分散投資にはならず。例えるなら同じ分量の異なる食材を買って、全部均等に食べれば健康になると思い込んでいる体。
こじんてきにはリスクの高いアセットに引っ張られる、いわゆる「○○特化型」のマルチアセット・ポートフォリオとして理解し運用するのであれば、手数料だけは無意味に安いので選択肢としては検討できる。かな。
間違ってもリスクの低いバランス型ポートフォリオと考えてはいけない、超が付く玄人向けファンド。
My satellite portfolio
お次は、トワナナさんちのサテライトなポートフォリオを評価損益率でランキング付け。
順 位 | ポートフォリオ/ 運用金融機関 | 評価損益 (%) | PF 構成 | 地域 | 説明/ ファンド構成 |
---|---|---|---|---|---|
01 (→) | キャシーに任せろっ! 【運用】みずほ証券 | 65.14 (47.47) | 株100.0 倍1.00 | 米国 | ARKK相当と称される日興中抜きファンド。 【ファンド構成】 グローバル・プロスペクティブ・ファンド |
02 (→) | 黄昏ハンドメイド 【運用】SBI証券 | 18.42 (13.70) | 株31.86 債46.86 リ2.15 金19.11 倍2.18 | 米国 | 米国資産を中心にマルチアセット積立て。 【ファンド構成】 Tracers S&P500ゴールドプラス 米国3倍4資産リスク分散ファンド 楽天・米国レバレッジバランス・ファンド |
03 (→) | ベンチマーク 【運用】松井証券 | 13.04 (10.69) | 株18.8 債72.71 リ4.52 金4.56 倍5.50 | 世界 | 債券盛りマルチアセット積立て。 【ファンド構成】 〇ローバル5.5倍バランスファンド |
04 (↑) | おやすみ世界制服 【運用】松井証券 | 10.20 (▲3.08) | 株100.0 倍2.00 | 世界 | デリバティブ活用で限界株式投資。 【ファンド構成】 NZAMレバレッジ日本株式2倍ブル NZAMレバレッジ米国株式2倍ブル(S&P500) NZAMレバレッジ中国株式2倍ブル auAMレバレッジNifty50インド株ファンド iFreeレバレッジFANG+ テーマレバレッジブロックチェーン2倍 |
05 (↓) | レバラ黄金の味 【運用】SBI証券 | 6.02 (1.36) | 株36.58 債55.12 リ6.82 倍2.05 | 世界 | 大和+UBS+FOLIOによる可変リスク運用。 【ファンド構成】 SBIラップ・レバレッジ運用レバナビコース |

PF構成内の表記は以下の通り。「株」→株式比率、「債」→債券比率、「金」→ゴールド比率、「リ」→リート比率、「コ」→コモディティ比率、「倍」→レバレッジ倍率。(複数ファンドPFは手計算で算出。)
今月は全体的に評価損益が上昇しているものの、ランキングからPF(ポートフォリオ)給付@がんばらないを除外。
位置づけ的に他のPFと被っているので一本化するべきかなと感じていたことと、7月に生活資金が必要になり売却を考えたため。
ん?それだとギリギリ2ヵ月はランキング出せない?という突っ込みに関しては、えーっと。あまり引っ張ると気持ち的に売却できなくなってしまうかなって心持ち3割追加。
踏ん切り付けて。これでいいかなって。
(可能ならプラスの時に売却したいけど、7月までだとちょっと怪しいネ。)
Check out the score you’re interested in
締めはグローバル5.5倍バランスファンドを取り巻く世界の数値。気になる基準価格を眺めておしまい。
項目 | 単位 | 前々回 | 前回 | 今回 | 52週平均 or 追加情報 |
---|---|---|---|---|---|
ドル円 | JPY | 145.5810 | 142.5500 | 144.0210 | 139.5780 – 161.9420 |
ビットコイン | USD | 103,583.97 | 107,016.24 | 104,257.44 | 49,121.24 – 111,970.17 |
S&P500 Index | USD | 5,958.38 | 5,802.82 | 5,911.69 | 4,835.04 – 6,147.43 |
FTSE 100 Index | GBP | 8,684.56 | 8,717.97 | 8,772.38 | 7,544.83 – 8,908.82 |
DAX Index | EUR | 23,767.43 | 23,629.58 | 23,997.48 | 17,024.82 – 24,325.97 |
NIFTY 50 Index | INR | 25,019.80 | 24,853.15 | 24,750.70 | 21,743.65 – 26,277.35 |
TOPIX Index | JPY | 2,740.45 | 2,735.52 | 2,801.57 | 2,206.73 – 2,946.60 |
iShares Semiconductor ETF | USD | 213.13 | 202.56 | 204.94 | 148.31 – 267.24 |
SPDR Gold Shares | USD | 294.24 | 309.75 | 303.60 | 211.54 – 317.63 |
SPDR Portfolio Long Term Treasury ETF | USD | 26.01 | 25.55 | 26.01 | 25.17 – 29.95 |
CBOE Volatility Index | - | 17.24 | 22.29 | 18.57 | 10.62 – 65.73 |
Fear & Greed Index | - | 71 | 64 | 62 | 超恐怖0-25 /恐怖25-45 貪欲55-75 /超貪欲75-100 |
グローバル5.5倍 バランスファンド | JPY | 8,298 | 8,058 | 8,442 | 5,485 – 15,447(設定来) |
先日出ていた大きなニュースといえば。IEEPA(International Emergency Economic Powers Act)を根拠にした一律関税、相互関税は違法とする略式判決が米国際貿易裁判所から出たそうで。
雑にまとめるなら「その権限は大統領にはねーよ、わかってんのかズラ野郎。」だそう。
うへーい。
この話題を根拠に「ズラ関税終了のお知らせ」で界隈はそれはそれは大盛り上がりで。
その後。あーでも直ぐ無効にはできないなー(チラッ、チラッ)みたいなムーブも挟み、現在はホワイトハウスが控訴してターンエンド。大方の予想だと、別にIEEPA以外にも手はあるしズラ関税無くなるわけないやん〇ほちゃう?の方向。
ぇぇぇえぇ・・。
TACO理論(Trump Always Chickens Out)という不名誉な理論をなぞる〇ナイテッド・ステイツ最高司令官さまの次の一手は恫喝か、撤退か。ポップコーン片手に安全圏からお楽しみください。
・・・。
ドル円は円安ムードを作りながらもレンジに復帰し144円に着地。
ビットコインは10万台で足場を作りたいようにも見え。ニュースだとMETA社のビットコイン保有に関する株主提案が否決された話題があった。
ティッカーコード(MSTR)Strategy社のアレは(ネタ寄りに譲歩するなら)面白いとは思う。けれど、トレジャリー屋さんゴッコをみんながやってどうするのだろう。元祖ビットコイン屋のテスラさんのパクリとかもうネ。
むー。
株式に目を移すとカレー以外は上で終わった週末かな。
半導体と米長期国債は上、ゴールドが下。半導体は大型決算が終わってしまったので、足場が怪しい雰囲気。
VIXは20を下回り、Fear&Greed Indexはまだまだ元気。
はじまる水無月相場に市場は冷静さを取り戻すのか、はたまた狂乱を続けるのか。ポップコーン片手に(ry。
ぼりぼり。
・・・。
おつかれさまでした。