日本の年明け相場は大発会というらしく。そいえば一昨日は米国市場も年明け相場だった。1年のはじまりだし、お年玉枠で絶賛バーゲン中のINTC買っちゃった。いんてるしんじてるっ!
TSLL?いや、無理むり。昨日4ドル割り込んでたし。ここはいっそ価格10倍になってる(TSLLが萎んだだけだけど。)TSLSで大勝負!とかの方が夢があるとかないとか。どーなるんだろねぇ・・、株式会社イーロン。
という雑談もゆるゆるに、下落相場ならメモしないと。
今回は、ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンドの記録のお話。
memo
グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)20230105
基準価額:6,443円 / 前日比(円)+25円 / 前日比(%)+0.39% / 純資産総額72.04億円
日経平均:25,861.50円 / ドル円:131.93円
ダウ平均:33,269.77 / ナスダック総合指数:10,458.76 / S&P500指数:3,852.97
be careful
この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)
「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。
diary
ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンドって何だっけ?はこちらの記事を読めばわかるかも。(雑に説明すると、国内売りの3つの投資信託を均等保有してバランスファンドに見立ててる感じ。)
今回は少しは役に立つか?自前チャート。(運用を行っている楽天証券さんはスクリーンショット利用NGなので自作なんだよ。)

このチャートを見る限りはへっちゃらぷーな下落に見える。普段見ているグローバルなんとかってファンドが異常にすっ飛ばしているせいか感覚がおかしい。もっとこう、ぎゅあーって落ちて行かないと「余裕だ!まだいける!」みたいな。
えーっと、割と平気なの?ほんとに?よろこんで平気?
めげずに資産比率もぺたり。

これ、作っている時に図がコツンと動いていたようで。あれ?どこが変ったのだろうと前回と比較してみると、どうもゴールドと株式S&P500の比率が1%ずつあがって、株式VTIと債券の比率が1%ずつ下がっていた。
ベースは株式VTIが29%、株式S&P500が15%、債券が41%、ゴールドが15%。
たかが1%、されど1%。ゴールドの比率が2回連続で上がっているということは、リスクオフに反応しているってこと。やっぱりゴールド入れとけ安心だぞ説は本当なのかも。かも。
お約束でもファンドを構成する各投資信託の状態。ざーっと見てみる。
※この位置から下に貼ってあるスクリーンショット画像はマネックス証券ホームページの画面をキャプチャしたものです。

楽天・全米株式インデックス・ファンドはVanguard Total Stock Market Index Fund ETF(ティッカーVTI)を買い付けるファンド。VTIは米国の株式をまるっと買い付けるとか言われる雑なETF。SBI証券にも類似のVシリーズ・ファンドがあるのだけれど、購入がSBI証券でしかできないのがネック。
そいえば何だっけ、債券との均等ファンド。えーっと、あれだ。SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)という投資信託があって。
いわゆる米国の株式と債券を均等に持つ、中身はiShares Core S&P 500 ETF(ティッカーIVV)とiShares Core US Aggregate Bond ETF(ティッカーAGG)を買い付けるだけのファンドなのだけれど、これって実はシリーズ化の予定だったそうで。VシリーズがバンガードのETFで、iシェアーズシリーズがブラックロックのETFで構成するファンドみたいな。
で。新作出すぜーって話なんだよ。年末か年明けと言われていたので、そろそろ出てくるのかな?たのしみだよね。(どーせSBI証券でしか購入できないとかは、まぁ・・。ね。うん。)
ととと。脱線した。続き。

楽天・米国レバレッジバランス・ファンドは現物のVTIを90%、残りの10%の資金を証拠金に先物で債券を270%買い付ける、実は珍しい米国資産のみのバランスファンド。合計の資産が360%相当になるためUSA360の愛称を持つ。
チャート的には前回の山が崩れている最中。だ、だだだ、大丈夫だよ。債券の金利軒並み落ちていたから、みんなガバーっと債券買ってる。きっと買ってる!(ほんとかな・・。ううーん。)

Tracers S&P500ゴールドプラスは初代Tracersの金持ちさん。現物のS&P500を80%、残りの資金を証拠金に先物でS&P500を20%、ゴールドを100%買い付ける。合計の資産が200%の運用を目指すファンド。
上であげたチャートでゴールドとS&P500の比率が上がっていたのは、Tracers S&P500ゴールドプラスの評価額がファンド全体の中であがったせいかな。今の相場だといちばん踏ん張っているように見える。
でもって今日時点のトワナナさんちの数字で締め。
ファンド | 保有数 | 平均取得単 | 取得総額 | 基準価格 | 前月比 | 時価評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 240,100 | 20,158.27円 | 484,000円 | 18,178円 | ▲357円 | 436,454円 | ▲47,546円(▲9.82%) |
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド | 353,307 | 13,699.13円 | 483,999円 | 10,993円 | ▲180円 | 388,390円 | ▲95,610円(▲19.75%) |
Tracers S&P500ゴールドプラス | 488,208 | 9,913.81円 | 484,000円 | 9,598円 | ▲78円 | 468,582円 | ▲15,418円(▲3.18%) |
合計はこう。
現在の評価額合計 | 評価損益 | 前月比 |
---|---|---|
1,312,165円 | ▲158,574円 | +15,525円 |
ま、まぁ、年初はこのくらいで勘弁してやろうってことで。
FRBの金利あげが2、3、5月の残り3発だとした場合。恐らくは5月には「もーいーかなー?」感が出てきてレンジに入ってくれるかもと期待して。(金利はさげねーから、おめーら調子のんなって言われてる気がするので金利下げは期待しない。)
春まで資金搔き集めて積み立てるよ!その後は野となれ華となれー涙。