ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンド。(勤労168日目)

ハンドメイドなバランスF

INTCは16年ぶりの大幅(3分の1くらいに)減配ぃー!!涙。うはははは。反対にTSLLはモリモリあがってるよ。

・・・。

おかしくない?!おかしいよね!!

あああぁぁあ、もううううう。

・・・チニたい。

はふん。なんやかんや米国のインフレ収まらず、金融引き締め継続懸念とかで株価がばんばん下がるフェスティバル開催中。おうぃえー!!

今回は、随分相場荒れているみたいだけれど、ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンドがどうなってるかなって、そんなお話。

memo

グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)20230223
基準価額:6,685円 / 前日比(円)-311円 / 前日比(%)-4.45% / 純資産総額81.13億円

日経平均:27,104.32円 / ドル円:134.89円

ダウ平均:33,045.09 / ナスダック総合指数:11,507.07 / S&P500指数:3,991.05

be careful

この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)

「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。

diary

前回の記事はこちら。今回と比較してみたくなった時にでも。

ええと、ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンドをちゃんと説明するとこんな感じ。

ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンドとは。

以下の3つのファンドを均等に保有することで、株式44%、債券41%、ゴールド15%の比率で米国資産のポートフォリオを作り、運用を行う自作のファンド・オブ・ファンズ。

(ファンド構成)
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
・楽天・米国レバレッジバランス・ファンド
・Tracers S&P500ゴールドプラス

名前にある2.2倍の由来の説明も付け加えるとこう。

何故2.2倍なの?

一部のファンドは資産の効率化のために先物が使われており、実際の費用よりも大きな額の資産を保有している状態でファンドの運用が行われている。具体的には以下のような資産構成。

項目現物株式
(%)
先物株式
(%)
先物債券
(%)
先物ゴールド
(%)
楽天・全米株式インデックス・
ファンド
100
楽天・米国レバレッジバランス・
ファンド
90270
Tracers S&P500
ゴールドプラス
8020100
合計27020270100
組み入れファンドの資産組み入れ比率一覧

合わせると、株式290%、債券270%、ゴールド100%になり、合計660%。これを3つのファンドで割ると220%。つまり、2.2倍となる。

元々はコモディティを含んだいい感じのバランスファンドが欲しかったけれど、変にレバレッジを高くして「逝ってこい」しているファンドしか世に見当たらないのでポートフォリオを組んだ的な流れ。

といったところで説明はおしまい。

運用を行っている楽天証券さんはスクリーンショット禁止なので、ここからは自作画像。どんどこいってみヨーカドー。

ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンドのチャート

ど、どう?

前回までは左右2軸でチャートを作っていたので見難いかなって、たぶんこっちの方が投資額と評価額の差異が捉えやすいかな?そこまで増えても減っていもないから、今一つチャートの有効性が感じられないけれど。

どうしたものか・・。

こっちは資産比率。

ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンドの資産比率

図は目標ポートフォリオではなくて、今の資産価値から求めている。

目に付くところだと、ゴールドの比率が前回に続き上がっていて。債券の比率が落ち続けている。目標ポートフォリオとの比較をわかり易く表で並べてみるとこんな感じ。

資産目標比率(%)現在の比率(%)
株式VTI2929
株式S&P5001517
債券4137
ゴールド1517
ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンドの資産比率比較

どこかでリバランスも考えないとかな。ん?これのリバランスってどうやればいいのだろう。それぞれ関係性のある比率で最初から構成されているから・・。あれれ。

むう。今度考えてみよう。

次は各ファンドの状態をチャートで確認。

この位置から下に貼ってあるスクリーンショット画像はマネックス証券ホームページの画面をキャプチャしたものです。

楽天・全米株式インデックス・ファンドのチャート

楽天・全米株式インデックス・ファンドはVanguard Total Stock Market Index Fund ETF(ティッカーVTI)を買い付けるファンド。VTIは米国の株式をまるっと買い付けるとか言われる雑なETF。

後ろでまとめているけれど、基準価格的には大分持ち直してきてる。普段、S&P500配当貴族とS&P500クオリティ高配当と並べて眺めている感じでは、上昇はS&P500クオリティ高配当、下落耐性はS&P500配当貴族がガンバってる感じ?

とか思っていたのだけれど、SBI証券さんで簡単に調べた感じ、直近の騰落率はこうなってた。

ファンド名騰落率1週間
(%)
騰落率1ヵ月
(%)
楽天・全米株式インデックス・ファンド▲1.717.87
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)▲1.787.60
米国製造業株式ファンド▲1.027.36
Tracers S&P500配当貴族インデックス▲0.396.04
eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス▲1.024.92
米国株式ファンドの直近の騰落率比較一覧

んー。あれ?S&P500配当貴族が底堅いのはあっていたけれど。

・・・。

これってもしかして・・。

S&P500クオリティ高配当って、上げがダメな子だったりする?

うーん。運用開始したばかりだから、まだ本調子じゃないのかな。確かにQDIVでチャートを見た時に下落幅はとても大きくて。でも年単位ではキッチリ戻して終わっているような数字だった。

なんだろ。年末にきっちり取り返す傾向があるとかのミラクル属性持ちなのかな。(例えば小売り業だったらホリデーシーズンで売り上げが上がり易いから、季節への傾向があるはずだよね。)

次いくよー。

楽天・米国レバレッジバランス・ファンドのチャート

楽天・米国レバレッジバランス・ファンドは現物のVTIを90%、残りの10%の資金を証拠金に先物で債券を270%買い付ける、実は珍しい米国資産のみのバランスファンド。合計の資産が360%相当になるためUSA360の愛称を持つ。

そろそろ底かなぁ・・と期待していたけれど、まだ先は長そう。FRBの政策金利の上げ幅が2.5べーしすポイントに落ちたので、出口は見えてくると思いたい。

そうじゃないとグローバル5.5倍バランスファンドがしんじゃう!!

とはいえSBI証券さん調べでは、ファンドに資金流入が続いているようなので、債券の将来性に期待を持っている方も一定数はいるのかな。USA!USA!USA!

Tracers S&P500ゴールドプラスのチャート

Tracers S&P500ゴールドプラスは初代Tracersの金持ちさん。現物のS&P500を80%、残りの資金を証拠金に先物でS&P500を20%、ゴールドを100%買い付ける。合計の資産が200%の運用を目指すファンド。

Tracersシリーズで最も純資産総額が少ないものの、最も基準価格が高い。

設計はとても良いと思うのに、人気は閑古鳥という現実。ピクテさんが言ってるんだから、ちゃんと理由はあるんだよ。もー。

でもって今日時点のトワナナさんちの数字でフィニッシュ。

ファンド保有数平均取得単取得総額基準価格前月比時価評価額評価損益
楽天・全米株式インデックス・ファンド258,72920,098.25円520,000円19,733円+603円510,550円▲9,450円(▲1.85%)
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド382,93913,553.07円518,999円11,383円▲469円435,899円▲83,101円(▲19.06%)
Tracers S&P500ゴールドプラス522,2309,938.15円519,000円10,210円▲229円533,197円+14,197円(+2.66%)
ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンド保有資産一覧

合計はこちら。

現在の評価額合計評価損益前月比
1,479,646円▲78,354円+34,571円
ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンド合計

んー。昨日どかんと落ちていたから、今日もマイナス方向かな・・(遠い目。

春はどっちだー。

おつかれさまでした。

タイトルとURLをコピーしました