そいえば楽天銀行のIPOが大成功だったそうで。設定価格の3割増しくらいで寄り付いたとか?トワナナさんが調べたところだと超が付く位の大型IPOで、有識者な方々はみんな「マイナスになる」って口を揃えていた。
たぶん、直前に楽天モバイルへプラチナバンドの割り当ての話が出たこととかも、追い風になったのだろうなって感想と。その情報なしでブックビルディングに参加された方はすごいなーって。
トワナナさんは資金的余裕がなかったので見送った口で。んー。でも、資金があっても参加しなかったかも。以前ソフトバンクのIPOでやられた記憶もあって、大型IPOはちょっと怖いかなって。
雑にまとめると、じぶんの頭で考えないと正解を引き当てることはできないよねって締め。
今回は、日が空いてしまったハンドメイドな米国2.2倍バランスファンドって、どうなってるのかなってお話。
Memo
グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)20230424
基準価額:7,297円 / 前日比(円)-74円 / 前日比(%)-1% / 純資産総額96.78億円
項目 | 通貨ペア | 価格 | 52週範囲 |
---|---|---|---|
ドル円 | USD/JPY | 134.5590(JPY) | 126.3920 – 151.9370 |
ビットコイン | BTC/USD | 27,452.64(USD) | 15,599.05 – 40,713.89 |
イーサリアム | ETH/USD | 1,849.83(USD) | 896.11 – 3,026.42 |
リップル | XRP/USD | 0.463107(USD) | 0.290579 – 0.704096 |
ステラルーメン | XLM/USD | 0.094397(USD) | 0.070841 – 0.192898 |
※為替はそこまでご利用が無いので、暗号通貨も混ぜています。
項目 | 指数 | 数値 | 52週範囲 |
---|---|---|---|
米国株式 | CRSP US Total Market Index | 2,975.20 | 2,590.36 – 3,192.58 |
S&P500 | S&P500 Index | 4,133.47 | 3,491.58 – 4,385.83 |
NASDAQ | NASDAQ Composite Index | 12,049.83 | 10,088.83 – 13,212.60 |
英国株式 | FTSE 100 Index | 7,914.02 | 6,707.62 – 8,047.06 |
独国株式 | DAX Index | 15,896.51 | 11,862.84 – 15,916.28 |
日本株式 | TOPIX Index | 2,037.34 | 1,808.77 – 2,071.60 |
※ETFにするとマーケットプライスになるので、指数で扱えるものは指数でメモしています。
項目 | ETF | 価格 (USD) | 52週範囲 (USD) |
---|---|---|---|
先進国株式 (除く米国) | Vanguard Developed Markets Index Fund ETF Ticker:VEA | 46.40 | 35.42 – 46.57 |
新興国株式 | Vanguard Emerging Markets Stock Index Fund ETF Ticker:VWO | 39.89 | 34.88 – 44.30 |
米国短期国債 | SPDR Portfolio Short Term Treasury ETF Ticker:SPTS | 29.16 | 28.63 – 29.72 |
米国中期国債 | SPDR Portfolio Intermediate Term Treasury ETF Ticker:SPTI | 28.88 | 27.55 – 30.10 |
米国長期国債 | SPDR Portfolio Long Term Treasury ETF Ticker:SPTL | 30.57 | 26.87 – 35.28 |
金 | SPDR Gold Shares Ticker:GLD | 183.85 | 150.57 – 190.41 |
コモディティ | iShares S&P GSCI Commodity-Indexed Trust ETF Ticker:GSG | 20.16 | 18.65 – 26.49 |
※こちらは情報の扱いが難しいため、数字の取り易いETFでメモしています。
Be careful
この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)
「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。
What kind of fund is that?
前回の記事はこちら。今回と比較してみたくなった時にでも。
ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンドをちゃんと説明するとこんな感じ。
ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンドとは。
以下の3つのファンドを均等に保有することで、株式44%、債券41%、ゴールド15%の比率で米国資産のポートフォリオを作り、運用を行う自作のファンド・オブ・ファンズ。
(ファンド構成)
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
・楽天・米国レバレッジバランス・ファンド
・Tracers S&P500ゴールドプラス
名前にある2.2倍の由来の説明も付け加えるとこう。
何故2.2倍なの?
一部のファンドは資産の効率化のために先物が使われており、実際の費用よりも大きな額の資産を保有している状態でファンドの運用が行われている。具体的には以下のような資産構成。
項目 | 現物株式 (%) | 先物株式 (%) | 先物債券 (%) | 先物ゴールド (%) |
---|---|---|---|---|
楽天・全米株式インデックス・ ファンド | 100 | - | - | - |
楽天・米国レバレッジバランス・ ファンド | 90 | - | 270 | - |
Tracers S&P500 ゴールドプラス | 80 | 20 | - | 100 |
合計 | 270 | 20 | 270 | 100 |
合わせると、株式290%、債券270%、ゴールド100%になり、合計660%。これを3つのファンドで割ると220%。つまり、2.2倍となる。
元々はコモディティを含んだいい感じのバランスファンドが欲しかったけれど、変にレバレッジを高くして「逝ってこい」しているファンドしか世に見当たらないのでポートフォリオを組んだ的な流れ。
といったところで、説明はおしまい。
What is the state of your portfolio?
運用を行っている楽天証券さんはスクリーンショット禁止なので、ここからは自作画像。いってみヨーカドー。

うおー!集計来初めてプラスになったよー!ひゃっほーい。
うれしい、うれしい。
こっちは資産比率。

図は目標ポートフォリオではなくて、今の資産価値から求めている。
まだまだ債券の落ち込みが大きくて、ゴールドの比率が高い感じ。あとで個別のファンドの数字も載せているけれど、結構とんでもないことになってる。うへあ。
資産 | 目標比率(%) | 現在の比率(%) |
---|---|---|
株式VTI | 29 | 28 |
株式S&P500 | 15 | 17 |
債券 | 41 | 38 |
ゴールド | 15 | 17 |
前回リバランスどしたらいいだろーって書いていたけれど、よくよく考えてみたら3ファンド均等でバランスがとれるように作ったので、単に均等になるように買い付ければOKだった。らくちん。
次は各ファンドの状態をチャートで確認。
※この位置から下に貼ってあるスクリーンショット画像はマネックス証券ホームページの画面をキャプチャしたものです。
ででん。
これは・・、値を戻して来た感じ?
前回まとめてみて、ちょっと気になる項目だったので今回も米国の株式ファンドの騰落率をまとめ。(SBI証券さん調べ。1週間の数字があるのでちょっと便利。)
ファンド名 | 騰落率1週間 (%) | 騰落率1ヵ月 (%) | 騰落率6ヵ月 (%) | 騰落率1年 (%) | 騰落率3年 (%) |
---|---|---|---|---|---|
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 0.13 | 7.50 | ▲0.78 | ▲1.63 | 89.28 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.08 | 7.54 | ▲0.16 | ▲0.52 | 91.29 |
米国製造業株式ファンド | 0.35 | 6.70 | 3.01 | 4.63 | 115.74 |
Tracers S&P500配当貴族インデックス | 1.30 | 9.22 | |||
eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス | ▲0.46 | 7.79 |
こうやって並べると、今回もS&P500配当貴族の強さが目立ってるかも・・と、思ったけれど。よくよく数字をみると、下落率では上から2番目。いちばん持ち堪えているのは米国製造業株式ファンド。
下落率1位はeMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス。前回のリバランスで金融を減らしていたようなので、うまいこと危機回避かと思ったのだけれど。なんでだろ?
次いくよー。
債券は今度こそ底?と思わせて銀行の連鎖破綻があったり、景気後退懸念とかまたニュースで盛り上がったりで中々。景気後退なら債券あがりそうなものなのだけれど、原因が金利上昇によるものだから、債券もっとくよりも預金でいーよねーってことになる。
ああもう。次。
ゴールドの価格をメモりだしたのが最近なのでぴんとこない。でも。Tracers S&P500ゴールドプラスの基準価格の遷移をみていると、ゴールドの値があがっていることはわかる。
ううーん。第三次世界大戦の危機はまだ終わっていないし、各国のリセッションの懸念もこれからってこと、だよね。むー、インドも雲行き怪しいし・・・。
次は3つのファンドの騰落率。こんな感じ。
ファンド名 | 1ヵ月 (%) | 3ヵ月 (%) | 6ヵ月 (%) | 1年 (%) | 3年 (%) | 5年 (%) | 設定来の 年率(%) | 設定来(%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
楽天・全米株式インデックス・ ファンド | ▲1.25 | 5.90 | 2.72 | ▲3.85 | 95.21 | 98.74 | 17.48 | 96.28 |
楽天・米国レバレッジバランス・ ファンド | 5.15 | 7.80 | 2.86 | ▲20.46 | 19.01 | 6.01 | 20.45 | |
Tracers S&P500ゴールドプラス | 8.32 | 13.94 | 19.88 | 17.56 | 10.25 |
あれ?直近半年は株式のみの楽天・全米株式インデックス・ファンドよりも、債券主力の楽天・米国レバレッジバランス・ファンドの方が騰落率がよいのはちょっと意外かも。
あとは3ヵ月前に比べて全体的に数字が落ちている。
What is the total assets of the fund?
おしまいは、今日時点のトワナナさんちの保有資産のパフォーマンス。
ファンド | 保有数 | 平均取得単 | 取得総額 | 基準価格 | 前月比 | 時価評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 272,284 | 20,091.97円 | 546,999円 | 20,110円 | +482円 | 547,491円 | +491円(+0.08) |
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド | 406,417 | 13,446.78円 | 546,999円 | 12,322円 | +277円 | 500,787円 | ▲45,713円(▲8.36%) |
Tracers S&P500ゴールドプラス | 548,236 | 9,968.33円 | 546,999円 | 11,440円 | +415円 | 627,182円 | +80,682円(+14.76%) |
数字だけみると実はトンデモなくて。Tracers S&P500ゴールドプラスの利益が全部のマイナスを飲み込んで、更にプラスに持ち上げている。
合計はこちら。
現在の評価額合計 | 評価損益 | 前月比 |
---|---|---|
1,675,460円 | +35,460円 | ▲8,647円 |
確か米国は決算シーズンになっているのだっけ。ゴールデンウィークも間近でFOMCも控えている。セル・イン・メイの時期でもあるし。はらはらだ。
おつかれさまでした。