ぎゃーっす。気づいたら1周年越えてたー。
<前回までのあらすじ>
インフーレとエンヤースに焼かれる街、成す術もなく逃げ惑うショミーン。彼らを救うべく皇帝から遣わされたシン・ニーサは、救いの代償にジ・コセキニーンを求める。トウシーか、ハサーンか、突き付けられる選択。
時を同じくして、忘却の禁忌キン・ユーシサン・カゼーイの封印が解かれようとしていた。大幹部ニチギーンのワイシーシーが終わりを迎える時、カケイ・シサーンに最大の危機が訪れる。
プロ・ショミーン「ハードでソフトなノーランディングに備えろっ!」
アマ・ショミーン「年始か年末か来年には金融緩和だ、その時にやる気出すっ!」
皇帝ザイムショウ・イイナリィ・キシダーが描いた未来は輝ける繁栄か。それとも勝者なき終末か。選択の時間は終わりを迎えようとしていた。
・・・。
・・・。
いや、これってそういうお話?
んー。
大筋はあっている気もするからいいや。
もうそんなに経つの?って数えてみたら、確かにサンロクゴーは彼方。
はえー。ブログの更新ペースが遅いから気づかなかったよ。少し前の相場ではイナズマ・ブローが矢継ぎ早に打ち込まれてて。何か見たことない利益の数字になっていた気もするけれど。
さっきチラ見したら、いつもの景色。
ナンダユメカー。
・・・。
今回は、ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンドも夢をみるのかなーって、そんな悠長なこと言ってられなそうな下落トレンドの中。君は生き延びることがどーたらこーたら・・、みたいな。久々に、ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンドの数字を確認する。そんな寝ぼけた週末にはよくあるお話。たぶん。
Memo
グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)20231028
基準価額:5,541円 / 前日比(円)+56円 / 前日比(%)+1.02% / 純資産総額87.49億円
項目 | 通貨ペア | 価格 | 52週範囲 |
---|---|---|---|
ドル円 | USD/JPY | 149.5990(JPY) | 127.2540 – 150.7720 |
ビットコイン | BTC/USD | 34,084.07(USD) | 15,599.05 – 35,150.43 |
イーサリアム | ETH/USD | 1,790.61(USD) | 1,081.14 – 2,137.45 |
リップル | XRP/USD | 0.546315(USD) | 0.321628 – 0.887511 |
ステラルーメン | XLM/USD | 0.113800(USD) | 0.070841 – 0.183018 |
※為替はそこまでご利用が無いので、暗号通貨も混ぜています。価格の下のマーカーは1年前の価格に対しての状態を色分けしています。赤いマーカーは上昇、青いマーカーは下降になります。
項目 | 指数 | 数値 | 52週範囲 |
---|---|---|---|
米国株式 | CRSP US Total Market Index | 2,946.05 | 2,686.02 – 3,321.77 |
S&P500 | S&P500 Index | 4,117.37 | 3,698.15 – 4,607.07 |
NASDAQ | NASDAQ Composite Index | 12,643.01 | 10,207.47 – 14,446.55 |
英国株式 | FTSE 100 Index | 7,291.28 | 6,997.54 – 8,047.06 |
独国株式 | DAX Index | 14,687.41 | 13,022.64 – 16,528.97 |
日本株式 | TOPIX Index | 2,254.65 | 1,862.27 – 2,438.02 |
※ETFにするとマーケットプライスになるので、指数で扱えるものは指数でメモしています。52週範囲は約1年間の値幅の範囲を表します。1年間の範囲に対して現在の価格がどの位置にいるのかなどの確認に使えます。
項目 | ETF | 価格 (USD) | 52週範囲 (USD) |
---|---|---|---|
先進国株式 (除く米国) | Vanguard Developed Markets Index Fund ETF Ticker:VEA | 41.58 | 37.76 – 47.81 |
新興国株式 | Vanguard Emerging Markets Stock Index Fund ETF Ticker:VWO | 37.78 | 35.15 – 43.22 |
米国短期国債 | SPDR Portfolio Short Term Treasury ETF Ticker:SPTS | 28.76 | 28.58 – 29.44 |
米国中期国債 | SPDR Portfolio Intermediate Term Treasury ETF Ticker:SPTI | 27.32 | 27.01 – 29.40 |
米国長期国債 | SPDR Portfolio Long Term Treasury ETF Ticker:SPTL | 25.01 | 24.47 – 31.67 |
金 | SPDR Gold Shares Ticker:GLD | 186.15 | 150.57 – 191.36 |
コモディティ | iShares S&P GSCI Commodity-Indexed Trust ETF Ticker:GSG | 22.11 | 18.65 – 23.15 |
※こちらは情報の扱いが難しいため、数字の取り易いETFでメモしています。数字は手打ちになりますので、間違っていたらごめんなさい。参考程度に見て下さい。
Be careful
この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)
「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです
What kind of fund is that?
前回の記事はこちら。今回と比較してみたくなった時にでも。
ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンドを、端的に説明するとこんな感じ。
3つのファンドを均等に保有することで、株式44%、債券41%、ゴールド15%の比率で米国資産のポートフォリオを作る自前ファンド・オブ・ファンズ運用。2022年9月8日に開始。
対象のファンド | 特徴 |
---|---|
iFreeNEXT FANG+インデックス | 米国の大型テクノロジー企業10社への集中投資 |
楽天・米国レバレッジ バランス・ファンド | 先物を利用した手厚い債券と株式のバランス型 |
Tracers S&P500ゴールドプラス | 先物を利用し金と株式を均等保有するバランス型 |
名前にある2.2倍の由来の説明も付け加えるとこう。
一部のファンドは資産の効率化のために先物が使われており、実際の資金よりも大きな資産価値の運用が行われる。具体的には以下のような資産構成に。
項目 | 現物株式 (%) | 先物株式 (%) | 先物債券 (%) | 先物 ゴールド (%) |
---|---|---|---|---|
iFreeNEXT FANG+インデックス | 100 | - | - | - |
楽天・米国レバレッジ バランス・ファンド | 90 | - | 270 | - |
Tracers S&P500ゴールドプラス | 80 | 20 | - | 100 |
合計 | 270 | 20 | 270 | 100 |
3つのファンドの資産価値を合わせると、株式290%、債券270%、ゴールド100%になり、合計660%。これを3つのファンドで割ると220%。つまり、2.2倍の計算になる。
元々はコモディティを含んだいい感じのバランスファンドが欲しかったけれど、極端にレバレッジを高くし「逝ってこい」しているファンドしか世に見当たらず。仕方なくポートフォリオを組んだ流れ。
リバランスに関しては、3ファンド均等でバランスがとれるように作ってあるので。不足しているファンドを追加で購入すれば比率は保たれる。今のところは気にせず同額で積み立てしてる感じ。
といったところで、定型っぽい説明はおしまい。
What is the state of your portfolio?
運用を行っているSBI証券さんも、楽天証券さんと同じくスクリーンショット禁止なので、ここからは自作画像。いってみヨーカドー。

これは資産遷移。イスラエルとハマスの軍事衝突もあって、大きな下落トレンド入り。今月は流石にマイナスで終わりそう。
10月の積立てが無いのは・・、えーっと、カード積立てに切り替えたから?かな。そろそろ来年の運用を見越して仕込んでいかないと。
あと数字が見切れてる?だいたい10~12件くらいが見やすい幅かもだから、そろそろ件数を間引いていかないとかー。どしよう。

これは資産比率。図は目標ポートフォリオではなくて、今の資産価値から求めている。
資産 | 目標比率 (%) | 前回の比率 (%) | 今回の比率 (%) |
---|---|---|---|
株式VTI | 14 | 14 | 13 |
株式S&P500 | 15 | 15 | 18 |
株式FANG+ | 15 | 16 | 17 |
債券 | 41 | 40 | 35 |
ゴールド | 15 | 15 | 17 |
表は数字だけを抜き出して目標比率と前回の比率とで並べたもの。
債券はまだ掘る。掘るよー汗。
FRB(米連邦準備制度理事会)の次の利上げが見送りになれば落ち着くと思いたいけど、うーん。ただ、ゴールドがズンドコあげているのも数字に出ていて。心強い限り。
ファンド | 保有数 | 平均取得単 | 取得総額 | 基準価格 | 時価評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|---|---|
iFreeNEXT FANG+インデックス | 185,916 | 34,425円 | 640,000円 | 36,184円 | 672,718円 | +32,702円(+4.86) |
楽天・米国レバレッジ バランス・ファンド | 511,756 | 12,506円 | 640,000円 | 11,343円 | 580,484円 | ▲59,517円(▲10.25%) |
Tracers S&P500ゴールドプラス | 553,187 | 11,570円 | 640,000円 | 12,316円 | 681,305円 | +41,267円(+6.05%) |
上記は現時点の資産一覧。
現在の評価額合計 | 評価損益 | 前回比 |
---|---|---|
1,934,507円 | +14,452円(+0.74%) | ▲16,996円 |
合計はこんな感じ。
もうあかん、マイナスと心配してたけれど、ちゃんとプラスだ。スゴイ!!
んー。前回と比べて評価損益の桁が落ちてるのに前回比の数字が小さい?これはつまり・・、資産そのものが増えているからかな。
What’s going on with each fund?
ちょっと構成を入れ替えて。各ファンドのトータルリターンから。
ファンド名 | 1ヵ月 (%) | 6ヵ月 (%) | 1年 (%) | 3年 (%) | 5年 (%) | 設定来(%) |
---|---|---|---|---|---|---|
iFreeNEXT FANG+インデックス | ▲3.80 | 36.15 | 58.91 | 24.17 | 26.92 | 274.52 |
楽天・米国レバレッジ バランス・ファンド | ▲7.64 | 0.10 | 2.96 | ▲1.69 | 20.57 | |
Tracers S&P500ゴールドプラス | ▲7.27 | 8.64 | 30.24 | 19.78 |
んー。1年で見れば3つ共プラス!出来るコ。
そいでもってチャート。
※この位置から下に貼ってあるスクリーンショット画像はマネックス証券ホームページの画面をキャプチャしたものです。
ででん。

これは、iFreeNEXT FANG+インデックスのチャート。
そいえば大和さんちの公式サイトに「NISA(つみたて投資枠)」のアイコンが追加されて。何かスペシャルサイトも作られてた・・。えらいポップなアイコンも作ってもらえてて。
あー、これが格差なんだなーって。それに比べてグローバル5.5倍バランスファンドの扱いときたら。
iFreeNEXT FANG+インデックスは、ただの株式ファンドだから。運用期間とか、純資産総額あたりの「NISA(つみたて投資枠)」条件をクリアできたのかな?
これで夢のNISA枠、オールNYSE FANG+指数埋めが可能になったよ!
やったねっ!

これは、楽天・米国レバレッジバランス・ファンドのチャート。
ちょっと上がりはじめたかなーと思ったのも束の間。あてんしょんぷりーず、あてんしょんぷりーずで。定位置までスクランブル帰宅。
ぎゃふん。
それでも大きく資金が抜けた感じも無さげ。んー。米国への期待と。米国債を何らかの形で保有するのもいいかもーなひとが、ある程度いらっしゃるーと予想してるけれど。はて、真相は。

これは、Tracers S&P500ゴールドプラスのチャート。
有事のゴールド買いっぽい?まさかのV時リバーサル。
そうそう、ちょっと面白いお話を小耳にはさんだ。えーっと、なんだっけ。いやあれだよ。新興国の経済グループとかあって。ブラジル・ロシア・インド・チャイナ・サウスアフリカだっけ。BRICSとか言われてた。
あのへんの方々が「通貨つくるぜー」言って、また盛り上がってて。そのニュー通貨の裏付け資産がゴールドなんだそうな。
なので、ニュー通貨を発行するためにはゴールドが必要になるわけで。彼らにしてみると、ゴールドを買い集める必要があるとかないとか・・。
ふむり。
・・・。
ただね、過去に先進国でもゴールドを裏付け資産に使っていた時代がはるーか昔にあって。その時に「あー、ゴールドとか裏付け資産にしてたら紙幣刷るの追いつかないじゃん。やめやめ、ゴールド使うのやーめーたっ」って歴史があったりなかったり。
その観点だと、何周遅れの話してんのさって話題で。
どーなるんだろねーみたいな。
What does the surrounding grass look like?
おしまいは、隣の芝生・・。もとい、似ているカテゴリの資産の状況をまとめておこうかなって。
ファンド名 | 基準 価格 | 純資産 総額 (百万円) | 騰落率 1週間 (%) | 騰落率 1ヵ月 (%) | 騰落率 3ヵ月 (%) | 騰落率 6ヵ月 (%) | 騰落率 1年 (%) | 騰落率 3年 (%) | 騰落率 5年 (%) | 騰落率 10年 (%) | 設定来 (%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
iFreeNEXT FANG+インデックス | 36,184 | 33,138 | ▲5.24 | ▲1.90 | ▲3.13 | 34.98 | 56.92 | 78.97 | 254.40 | 261.84 | |
楽天・全米株式インデックス・ ファンド | 22,563 | 1,073,145 | ▲2.99 | ▲2.58 | ▲3.40 | 14.99 | 11.08 | 74.43 | 110.55 | 125.63 | |
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) | 22,207 | 2,604,812 | ▲3.01 | ▲2.27 | ▲2.61 | 15.46 | 12.71 | 81.40 | 119.16 | 121.23 | |
米国製造業株式ファンド | 73,578 | 8,223 | ▲3.25 | ▲6.79 | ▲6.71 | 8.45 | 5.96 | 78.59 | 138.13 | 332.94 | 635.85 |
ニッセイSOX指数 インデックスファンド | 11,565 | 2,167 | ▲5.01 | ▲3.35 | ▲7.24 | 23.22 | 13.06 | ||||
Tracers S&P500配当貴族 インデックス | 9,946 | 8,782 | ▲0.85 | ▲3.18 | ▲5.50 | 6.93 | ▲0.54 | ||||
eMAXIS S&P500クオリティ 高配当インデックス | 10,684 | 3,253 | ▲2.21 | ▲2.13 | ▲2.86 | 8.23 | 6.84 |
まずはiFreeNEXT FANG+インデックスと同様に米国の株式を扱う主要というか、トワナナさんが気になるファンドの騰落率一覧から。
直近は全面安かー。うへー。Tracers S&P500配当貴族インデックスのみが、下落を1%未満で抑えた感じ。25年連続増配銘柄の意地。
iFreeNEXT FANG+インデックスと、ニッセイSOX指数インデックスファンドの下落が大きいから・・。テクノロジー系の売りが大きい?(この2つは均等で銘柄も少ないからその影響かもだけど。)
ファンド名 | 資産 | 基準 価格 | 純資産 総額 (百万円) | 騰落率 1週間 (%) | 騰落率 1ヵ月 (%) | 騰落率 3ヵ月 (%) | 騰落率 6ヵ月 (%) | 騰落率 1年 (%) | 騰落率 3年 (%) | 騰落率 5年 (%) | 騰落率 10年 (%) | 設定来 (%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
楽天・米国レバレッジ バランス・ファンド | 株式 債券 | 11,343 | 15,161 | ▲0.68 | ▲5.33 | ▲13.70 | ▲7.75 | ▲5.59 | ▲10.49 | 13.43 | ||
Tracers S&P500ゴールドプラス | 株式 金 | 12,316 | 1,218 | ▲2.17 | 1.53 | ▲3.65 | 11.37 | 26.37 | 23.16 | |||
SBI・iシェアーズ・ 米国バランス(2資産均等型) | 株式 債券 | 11,408 | 2,787 | ▲0.82 | ▲1.39 | ▲0.30 | 10.84 | 8.11 | 14.08 | |||
NZAM・ベータ 米国2資産(株式+REIT) | 株式 REIT | 14,487 | 656 | ▲2.20 | ▲2.86 | ▲6.10 | 9.87 | 4.92 | 67.34 | 44.87 | ||
PayPay投信 米国株式ボラティリティ 戦略(為替ヘッジなし) | 株式 VIX | 12,447 | 403 | ▲2.27 | ▲2.31 | ▲3.38 | 10.08 | ▲2.48 | 24.49 |
次は、楽天・米国レバレッジバランス・ファンドとTracers S&P500ゴールドプラスと同様・・は、流石に無さそうなので。米国を対象としたバランス系ファンドの騰落率。
こっちも全面安で厳しそう。
直近は債券組が下落を抑えている感じ・・かな?範囲を1ヵ月に広げると、ゴールド上げの恩恵を受けているTracers S&P500ゴールドプラスがガンバってる。
・・・。
今回はこんな感じで。
2年目も、のんびり続けられたらいいな。
おつかれさまでした。