ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンド。

ハンドメイドなバランスF

以前の記事でちょろっと書いていたネタ的ポートフォリオ。じつはこっそり積立て中。最近界隈ではお父さんとかで話題になっている楽天証券さんで。ジミに貯まる楽天ポイント消費用に投資信託を持っておきたいなって考えて。それならアレがいいよねって。

理論的にはよいと思うのだけれど。未来のこと、ファンダメンタル的にどうなるかはわからないから。実際に運用してみたらどうなるのか、やってみようかなって考えた。

過去からデータを導き出すのはバックテストだから、これはきっと。

memo

グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)20221129
基準価額:7,440円 / 前日比(円)-98円 / 前日比(%)-1.3% / 純資産総額75.95億円

日経平均:28,162.83円 / ドル円:138.77円

ダウ平均:33,849.46 / ナスダック総合指数:11,049.50 / S&P500指数:3,963.94

be careful

この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)

「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。

diary

以前のちょろっと書いていた記事はこちら。なんかファンドって、組み合わせたらちょっとよいパフォーマンスが出そうな気がして色々考えちゃうよね。

レシピはとても簡単。以下の3つのファンドを均等に持つだけ。

  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • 楽天・米国レバレッジバランス・ファンド
  • Tracers S&P500ゴールドプラス

これで資金300%の660%相当の運用(株式44%、債券41%、ゴールド15%)。米国へ投資する2.2倍のバランス型ファンドが完成する。

ファンド名株式(現物)株式(先物)債券(先物)ゴールド(先物)合計
楽天・全米株式インデックス・ファンド100%100%
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド90%270%360%
Tracers S&P500ゴールドプラス80%20%100%200%
合計270%20%270%100%660%
ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンド資産比率一覧

好みで楽天・全米株式インデックス・ファンドをS&P500配当貴族インデックスや楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド、eMaxis Slim米国株式(S&P500)にアレンジするのも面白そうかなって。

ここでいつもならスクリーンショットを出したいのだけれど、購入は楽天証券さんで行っていて、楽天証券さんもスクリーンショットNGな証券会社さん。なので、マネックス証券さんで元ファンドのチャートと、現在の価格でお茶を濁すよ。あー、そんな感じに値が動くのかもしれないねーくらいの感じで見て下さいな。

この記事で掲載しているスクリーンショット画像はマネックス証券ホームページの画面をキャプチャしたものです。

楽天・全米株式インデックス・ファンドのチャート

楽天・全米株式インデックス・ファンドはVTIを買い付けるファンド。最近はSBI証券さんでもう少し経費率の安い同型ファンドの運用が開始されたため、ちょっと影の薄くなってしまった感もあるかも。確かバンガード買うぞーみたいなページも作られてなかったっけ?ちょっと記憶曖昧だけれど。資金流入的にも安心かな。

楽天・米国レバレッジバランス・ファンドのチャート

楽天・米国レバレッジバランス・ファンドは現物のVTIを90%、残りの10%の資金を証拠金に先物で債券を270%買い付ける、実は珍しい米国資産のみのバランスファンド。合計の資産が360%相当になるためUSA360の愛称を持つ。語呂がいいよね。でもグローバル5.5倍バランスファンドと同じように債券価格の大幅下落を受け基準価格は墜落中。

Tracers S&P500ゴールドプラスのチャート

Tracers S&P500ゴールドプラスは初代Tracersの金持ちさん。現物のS&P500を80%、残りの資金を証拠金に先物でS&P500を20%、ゴールドを100%買い付ける。合計の資産が200%の運用を目指すファンド。まだまだ新しいファンドなので将来はわからないけれど、おおよそ逆相関といわれるゴールドの特性に期待して。

それでトワナナさんちはどんな数字になっているかというと。でん。

ファンド保有数平均取得単取得総額基準価格前月比時価評価額評価損益
楽天・全米株式インデックス・ファンド219,92120,234.54円445,000円20,335円▲656円447,209円+2,209円(+0.49%)
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド321,02813,861.72円445,000円12,373円▲5円397,208円▲47,792円(▲10.73%)
Tracers S&P500ゴールドプラス449,0019,910.89円445,000円10,270円+344円461,124円+16,124(+3.62%)
ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンド保有資産一覧

合計はこう。

現在の評価額合計評価損益前月比
1,305,541円▲29,459円+99,512
ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンド合計

少し補足すると、トワナナさんは楽天・米国レバレッジバランス・ファンドだけ以前から積み立てていたので、最近の債券の大幅下落の影響を大きく受けている状態。なのでこれからズバっとスタートすると、もう少しパフォーマンスはよくなる気もする。

ぼけーっと眺める感じでは、楽天・全米株式インデックス・ファンドがやっぱり安定している気がする。Tracers S&P500ゴールドプラスはリリース当時下落していったのだけれど、金価格の影響が大きいのか金が頭をあげるとグイっと戻す感じ。この辺り、ファンドの設計通りなのだろうなって思う。

これ、うーんと、何と比較すればいいのだろう。

バランスファンドとかと1年後くらいに比べたら成績みたいなのがわかるかな。米国のファンドと全世界のファンドを比べるのはフェアじゃないから、やっぱり米国の指数系、S&P500辺りと比べるのがいい?

1年後の答え合わせを楽しみに。たまに成績をメモしていけたらいいな。

タイトルとURLをコピーしました