マイナポイント資金でS&P500・4倍ブル型ファンド。(償還まで残り814日)

夢見るマイナポイント

投資を続けるコツって、ほったらかすことや忘れることではなくて。学び、理解し、目的を明確化して向かい合うこと。そんな風に思う。ん?ブルベア型のファンドを購入する言い訳ってどのあたりにひかかるの?といえば。えーっと。

学びかな!(←虚言。

色々大切なことは置いておいて。そいえばほら、以前の記事でマイナポイント資金で何か投資したいなってお話をしていて。S&P500・4倍ブル型ファンドとか色々スゴイよねって。

で。その記事の中では微妙なはぐらかし方してたけれど、結局どうなったのさって。今回はそんなダークなお話。

memo

グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)20221127
基準価額:7,538円 / 前日比(円)+51円 / 前日比(%)+0.68% / 純資産総額76.95億円

日経平均:28,283.03円 / ドル円:139.12円

ダウ平均:34,347.03 / ナスダック総合指数:11,226.36 / S&P500指数:4,026.12

be careful

この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)

「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。

diary

前回の記事で巻末をはぐらかして終えていたのは、記事の見直してをしていた時に「これはひとに勧めるような記事を書いちゃいけないファンドだよね。」ってあたりで気になってしまったから。

えー、じゃあグローバル5.5倍バランスファンドやTracers グローバル2倍株はひとに勧めていいの?といえば。

よくないと思う。

というのが正直な心持ち。うーん。うまく説明できるか自信はないのだけれど。こう、「世界の好み」みたいなトレンドがあって。例えば多くのひとがSNSでいいネを連打するような話題。そういうトレンドに同調をすることを宣言すれば失敗もないだろうし、敵を作らなくて済むと思う。表向きは。

でも「世界の好み」はそれはやっぱり、「じぶんの好み」ではないわけで。

それは(ピー)しないと、(ばきゅーん)とか、(ひひーん)だよね、(ぎゅーんぎゅーん)じゃないさ。って。憤りが募ってしまう。いや、憤りはお前の文章の方だよって突っ込みはセルフ・アベンジャーで。

つまりはじぶんの好みを語ることと、それをひとさまに「よいもの」として見せてしまうのは分けておかないとよくないよねって感じ。なんだよ。

というところで。ここからは「じぶんの好み」の話題。

マイナポイントの資金でT&D S&P500・4倍ブル型ファンド。ええと、購入してる(小声。
時系列で書くと、最初に購入しようかなって思ってはいた。いたのだけれど、せっかくならスクリーンショットとか貼って記事に出来たらたのしく保有できるかな?って思って。取り扱い証券会社さんに問い合わせをした。まぁ、前回の記事と証券会社にスクリーンショット使っていいか問い合わせたよ記事の並びを見てもらえれば結果は推して知るなのだけれど。

断られたんだよ!

いや、規約は理解できるので仕方ないって理解している。そもそも権利関係モリモリの自社のホームページを気軽に再利用されたら場合によってとんでもなく面倒なことになっちゃう。だから、利用NGの証券会社さんを責める気は毛頭ない。いや、髪の話はしてないよ。歳をとれば色々あるんだから。

で。スクリーンショット貼れないとこの手の話題って真偽不明で扱いにくくないかなって。そんな考えもあって。冒頭のひとさまに勧めるのもどうだろうと相まってトーンダウン。

んー。グラフの一本でもないのと寂しいので自作。
S&P500・4倍ブル型ファンドは今こんな感じ!

この記事で掲載しているスクリーンショット画像は、トワナナさんが自作したグラフをキャプチャしたものです。

S&P500・4倍ブル型ファンドのチャート

な、なんかえらい純資産が増えてる・・汗。取り扱い証券会社さんの情報を見る限り10月の頭を過ぎてからどんどこ資金が増えてきたのかな?んー。何となくあの辺りかーって感じだね。基準価格は墜落してるけど。

2022年11月25日時点の基準価格は5,209円。
トワナナさんのマイナポイント資金15,000円での購入分は、取得単価4,168円なので評価損益+3,746円。

ええと。公式さんのマンスリーレポートを読んでみると。ものが円建パフォーマンス・リンク債券と呼ばれるデリバティブ品だから、あまり書くことも無さそうで。読むところもあまりない。地獄の騰落率とかはこんな感じ。

期間騰落率
過去1ヵ月25.0%
過去3ヵ月▲24.3%
過去6ヵ月▲39.3%
過去1年
過去3年
設定来▲52.0%
S&P500・4倍ブル型ファンド期間別騰落率

思ったほど落ちてないという感想を持ってしまうのは、普段見ているものがアレ過ぎるからなのか。あたまが残念なのか。モルダーあなた疲れて(ry。

組み入れ銘柄はこの先も1つだと思うけれど一応。

銘柄償還日比率
VAULT Series 124 0%(担保付円建債券)2027年2月17日98.4%
合計1銘柄98.4%
S&P500・4倍ブル型ファンド組み入れ銘柄

日曜日の朝から何書いてるのさって疑問はすっとばして、スペースもお時間も限られているからこのあたりで。たまに数字をメモしていけたらいいかなって。

願わくば、めいっぱいの好みが結果を結びますように。そんな締めくくり。

タイトルとURLをコピーしました