おねがいVIG!S&P配当成長指数で私の資産も成長しますか?

おねがい!配当ETF

新NISAの成長投資枠の投資先をぼやんと考えていて。ちょっと思いついたこと。せっかくの非課税特典を生かして、配当ETF積んだらたのしいかな?って。

あれでも。新NISAで配当ETFを運用すると、枠を使い切ったら積めないし、配当の再投資もできない。もしかして配当ETFとは相性が悪いの?とか。あいや、それなら連続増配系なら相性がよいかな?とか思いついて。

最初は配当が少ないけれど、年を重ねるごとに配当が増えていって。長く運用すれば結果として高配当になるのなら、配当再投資ができなくなっても意外と新NISAと相性よくないかなって。

今回は。Vanguard Dividend Appreciation Index Fund ETF(ティッカーVIG)は、実はいい感じだったりしないかなって。とか。もしかしたらゴハンが美味しくなったり、肩こりが治ったり、空飛べたりするの?そんなことを調べてみるお話。たぶん。

残念ながら、空は飛べないと思うけれど。

Memo

グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)20230716
基準価額:7,485円 / 前日比(円)+203円 / 前日比(%)+2.79% / 純資産総額110.8億円

項目通貨ペア価格52週範囲
ドル円USD/JPY138.7430(JPY)127.2540 – 151.9370
ビットコインBTC/USD30,293.57(USD)15,599.05 – 31,814.52
イーサリアムETH/USD1,928.89(USD)1,081.14 – 2,137.45
リップルXRP/USD0.713870(USD)0.315938 – 0.887511
ステラルーメンXLM/USD0.128194(USD)0.021546 – 0.183018
為替と通貨の一覧

※為替はそこまでご利用が無いので、暗号通貨も混ぜています。

項目指数数値52週範囲
米国株式CRSP US Total Market Index3,247.792,590.36 – 3,263.59
S&P500S&P500 Index4,505.423,491.58 – 4,527.76
NASDAQNASDAQ Composite Index14,113.7010,088.83 – 14,232.11
英国株式FTSE 100 Index 7,434.576,707.62 – 8,047.06
独国株式DAX Index16,105.0711,862.84 – 16,427.42
日本株式TOPIX Index2,239.101,815.30 – 2,321.53
主要株価指数一覧

※ETFにするとマーケットプライスになるので、指数で扱えるものは指数でメモしています。

項目ETF価格
(USD)
52週範囲
(USD)
先進国株式
(除く米国)
Vanguard
Developed Markets Index Fund ETF
Ticker:VEA
47.2035.42 – 47.55
新興国株式Vanguard
Emerging Markets Stock Index Fund ETF
Ticker:VWO
41.9334.88 – 43.22
米国短期国債SPDR Portfolio
Short Term Treasury ETF
Ticker:SPTS
28.8228.60 – 29.58
米国中期国債SPDR Portfolio
Intermediate Term Treasury ETF
Ticker:SPTI
28.3427.55 – 30.10
米国長期国債SPDR Portfolio
Long Term Treasury ETF
Ticker:SPTL
29.5426.87 – 34.71
SPDR Gold Shares
Ticker:GLD
181.43150.57 – 191.36
コモディティiShares
S&P GSCI Commodity-Indexed Trust ETF
Ticker:GSG
20.3818.65 – 23.54
アセット別ETFの価格一覧

※こちらは情報の扱いが難しいため、数字の取り易いETFでメモしています。

Be careful

この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)

「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。

What kind of ETF is VIG?

Vanguard Dividend Appreciation Index Fund ETF(ティッカーVIG)は米国増配株式ETFとも呼ばれている。

まずは例の如く、公式のドキュメントから読んでみる。

Vanguard Dividend Appreciation Index Fund ETF

・S&P U.S. Dividend Growers Indexとの連動を目指す
・毎年増配実績のある大型株で構成
・形式:インデックス、現在の銘柄数:314、運用開始:2006年4月21日

インデックスなので詳しい内容はインデックス・プロバイダーにお任せタイプ。バンガードさんちは大体、というか全部そう。

インデックスの方は後にして、まずは拾える情報を拾っておく。

ええと、トータルリターンはこんな感じ。

項目月末
リターン
(%)
3ヵ月
リターン
(%)
年初来
リターン
(%)
1年平均
(%)
3年平均
(%)
5年平均
(%)
10年平均
(%)
設定来
平均
(%)
ETF
Market Price
6.555.988.0415.5813.6111.9311.609.29
ETF
NAV
6.575.998.0315.6213.6311.9411.609.29
Benchmark6.586.008.0615.7113.7012.0211.689.40
VIGとBenchmarkのトータルリターン(2023年6月30日付け)

ふむー。これだけ見ると、普通にグロース系ETFに見えるかも。マイナスがないというのは優秀。意外と手堅い感じかな。

ただ年初来だと、S&P500が+17.92%で、NASDAQ100が+43.29%なので、流石に本家グロース系とキャピタルゲインでは競えない。

組み入れセクター比率は以下。

セクター組み入れ比率
(%)
情報技術22.50
金融17.70
ヘルスケア16.00
資本財12.60
生活必需品12.10
一般消費財7.20
素材4.30
公共3.20
エネルギー3.10
情報通信1.30
VIGの組み入れセクター比率(2023年5月31日付け)

これで配当系ETFと言われると、物凄い違和感のあるセクター比率。情報技術なんて配当を出さないセクター上位ランカーのイメージ。何がどうなるとこの順になるのだろう・・。

といっても配当の高めな金融、ヘルスケア、生活必需品、一般消費財は高位で並んでるし。やっぱり情報技術だけ場違い感。CISCOさんとか、IBMさんとか高比率で含まれていたりするの?確かこのへんは高配当寄りだった気がする。ダウ銘柄でもあったよね。

さてどうだ。

これが組み入れ上位10企業。

企業名TICKER組み入れ比率
(%)
補足事項
Microsoft Corp.MSFT4.99ソフトウェア開発・販売・クラウド・ゲーム
Apple Inc.AAPL4.70デジタル家電化製品
UnitedHealth Group Inc.UNH3.07医療保険会社
Exxon Mobil Corp.XOM2.98総合エネルギー企業
Johnson & JohnsonJNJ2.95製薬・医療機器・ヘルスケア関連製品等を扱う多国籍企業
JPMorgan Chase & Co.JPM2.92銀行持株会社
Visa Inc. Class AV2.53クレジットカード会社
Procter & Gamble Co.PG2.46一般消費財メーカー
Broadcom Inc.AVGO2.41無線および通信インフラ向け半導体製品、ソフトウェアの製造・販売
Mastercard Inc. Class AMA2.27クレジットカード会社
VIGの組み入れ上位10企業一覧(2023年6月30日付け)

あれれ?MICROSOFTとかAPPLEって、配当銘柄じゃなくない?

・・・。

調べた感じ、直近配当利回り(税込み)は、MICROSOFTが0.79%、APPLEが0.50%、二つとも1%以下ダヨ。

どゆこと??

It’s not time to panic yet

んー。配当利回りとかで、他の配当系ETFと並べてみたら何かわかるかな。

年初来の数字を集めてみるとこうだった。

TICKER株価
(USD)
52週平均
(USD)
純資産総額
(10憶)USD
年初来
(%)
5年トータル
リターン(%)
直近配当利回り
(税込/USD)
補足
SPY449.28348.11 – 451.36422.63518.3711.831.46S&P500に連動を目指すETF(大型・時価総額加重)
VTI223.95174.84 – 224.86315.61318.0610.971.48CRSP US Total Marketに連動を目指す(米国に本社をおく投資可能な株式に投資・浮動株調整後時価総額)
QQQ379.07254.26 – 382.86210.15942.7716.920.53NASDAQ100に連動を目指す(NASDAQ上場・除く金融・修正時価総額加重)
VIG162.80132.64 – 163.0469.2748.2711.321.90S&P US Dividend Growersに連動を目指す(中・大型・10年連続増配・時価総額加重)
VYM106.6394.59 – 113.7848.9150.068.273.29FTSE High Dividend Yield Indexに連動を目指す(除く不動産・除く12か月無配・時価総額加重)※違うかも
JEPI55.3249.92 – 57.8928.4366.187.79S&P500をベンチマークに資産の一部を仕組債で運用、株価と配当の両利益を目指す
SDY122.99110.55 – 132.7422.045▲0.458.532.65S&P High Yield Dividend Aristocrats Indexに連動を目指す(S&P1500銘柄・20年連続増配・時価総額加重)
NOBL94.8279.09 – 95.7011.6326.3210.551.95S&P500 Dividend Aristocrats Indexに連動を目指す(S&P500・25年増配・均等加重)
HDV100.3791.240 – 109.01010.393▲1.907.053.17Morningstar Dividend Yield Focus Indexに連動を目指す(財務健全・高配当・配当ウェイト)
QYLD18.0215.00 – 18.538.21220.265.3711.77NASDAQ100銘柄を対象としたオプション取引(カバードコール戦略)で利益を得る
SPYD37.9234.79 – 43.566.674▲1.955.284.91S&P500 High Dividend Indexに連動を目指す(S&P500・高配当・80銘柄・均等加重)
JEPQ48.7839.61 – 49.974.11726.499.02NASDAQ100をベンチマークに資産の一部を仕組債で運用、株価と配当の両利益を目指す
XYLD41.4237.28 – 44.112.92111.094.789.49S&P500銘柄を対象としたオプション取引(カバードコール戦略)で利益を得る
QDIV31.8027.93 – 33.440.0731.853.21S&P500 Quality High Dividend Indexに連動を目指す(S&P500・高配当+クオリティ・均等加重)
主要な米国高配当ETF(ゲストでSPY他2ETFも)純資産総額順ランキング(2023年7月15日付け)

例によってVYMの採用する指数FTSE High Dividend Yield Indexに関して情報が公式で見つけられない。たぶん、FTSE All World High Dividend Yield Indexと同じような設計かなと想像して(仮で)補足欄は埋めています。ごめんなさい。(これバンガードさんカスタムなのかなぁ・・。FTSEって名前がついてるのに公式に見当たらないんだよ。ううむ・・。)

あと、手入力なので間違っている箇所があったらごめんなさい。

はぁ。ちかりた。

・・・。

ええと・・。

こうやってみると、VIGの純資産総額はVYMを抜いて1位なのかー。

ほえー。

人気人気とは聞いていたけれど、ここまでとは。確か先日、SBI証券さんちの投資信託でも購入できるようになったよね。SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンドかな?(SBIさんのETFを買い付けるだけの投資信託シリーズ。)

配当は1.90%だから、そんなに高くはない感じ。配当利回りよりも増配が主体のETFなんだよね。名前にもそうあるし。VYMもよくそう表現されている気がする。数十年単位だとSPYDぱいせんを配当利回りが上回るって。

他は・・。

名前が出たからSPYDぱいせんっ。

難しい位置にいる。上にも書いているVYMの採用指数がいまひとつわからないのでアレなのだけれど、もしFTSE All World High Dividend Yield Indexと同じルールなら、組成はSPYDと大差ないことになる気がしてきた。

大差ないのに、このパフォーマンスと純資産の違いは何さって言えば、これもしかしてリートを含むか含まないかでこんなに差が出るの?2023年7月13日現在のステートストリートさん公式によれば、SPYDの組み入れ不動産セクターは23.21%で全セクタ―トップ。

あ、あとSPYDぱいせんは均等加重か・・。

うーん。どっちが悪さをしているのだろう。それとも両方?(英語圏を調べてみると、VYMは一定以上の配当の支払い実績と、今後もそれが期待できることがルールといった話題があった。どこで調べたのだろう・・。でも、とすればSPYDのS&P500 High Dividend Indexとは異なるかも。S&P500 High Dividend Indexは過去や未来を基準に求めていないから。ただ公式の情報では無いので参考程度の情報だけれど。)

他には・・。

SDYとか。ちょっと最近気になり出して調べてる。ステートストリートさんの割と古いETFで、その内記事にする。かも。

SDYの補足欄に書いてあるS&P1500というのは、S&Pユニバースを構成するマルチコンポジットの指数で、大型から小型まで複数のインデックスをまとめたもの。(S&P500もS&Pユニバースの中から作られている。たぶん。そんな記憶。)で。SDYは、S&P1500の中から選んだ配当銘柄に連続増配20年以上のフィルタで組んでいるETF。

配当再投資なら、パフォーマンスはVYMより上だったはず。でも何故か名前をあまり見かけない気がするんだよ。

なして?

気になるきになる・・。

ポートフォリオもバリュー寄りで好みなのになーって。まぁ。その話は次の機会に。

本題に戻して。

What is S&P US Dividend Growers Index?

VIGのことは消化不良なので、採用指数であるS&P US Dividend Growers Indexの方に希望を託す。名前から想像してS&Pダウ・ジョーンズ・インデックスさん公式にあると思うので。

ええと・・。

これか。何でMICROSOFTやAPPLEが組み入れ比率上位なのか、言ってみろー。

S&P US Dividend Growers Index

・不動産投資信託は除外、3ヵ月の1日あたり売買代金の中央値が10憶USD
・10年連続増配、年間配当利回りによりランク付け
・利回りが高い上位25%(既存構成銘柄の場合は15%)の適格企業を除外
・単銘柄の比率上限は4%まで、過剰分はキャップされない銘柄に再配分
・キャップ付き浮動株時価総額加重、リバランスは毎年3月に実施

んんん?

これもリートNGなのか。

利回りが高い上位25%の適格企業を除外ってなんだろ。The top 25% (15% for existing constituents) highest-ranked ・・だから、ここのランカーは年間配当利回りのランカー?とすると・・、えーと?配当利回りの上位を除外している。

つまり?ううーん。

配当が高い企業の上位4分の1は除外されるってこと。

・・・。

なんでー!?涙。

あー、ちょっと思い出して来たぞ。以前も調べていたことがあって。コレの意味がわからなくてほっておいたんだ。

既存の構成銘柄の場合は15%だから・・。こっちはたぶん、既にインデックスに組み込まれている場合を指している。組み込み済みだと15%に落ちるのは・・。

そのままの意味で受け取ると、年間配当利回りのランキングは配当が高い銘柄を除外するためにランキングを作っていて、上位25%に含まれると対象外になる。つまり、下位4分の3の銘柄数に絞る。既にインデックスに組み込まれている場合は上位15%に含まれなければお目こぼしされる。ん?いいのそれ・・。

上位15%だから、ええっと、より配当利回りが高い方を捕まえていて、配当利回りが低い16~25%をお目こぼししている。

配当を目一杯出すヤツは絶対に許さない!けども、まぁ、インデックス採用中はちょっと増えたくらいは許しちゃるって感じ?

パーセントで書いているからちょっとピンと来ないけれど。上位1位から15位までって(仮に)置き換えると何となくわかってきた。インデックスに組み入れられていなければ1位から25位まで一網打尽。でも、インデックスに組み入れられていれば16位から25位は特別に許されるってニュアンスだね。たぶん。

でもなんでだろ。

高配当は成長性がないからとか、そんな理由?その辺の言及が公式の資料にあるのかな。もうちょっと読み込まないと見つからないのかも。うーん。

とと。

MICROSOFTとAPPLEが組み入れ比率上位の理由は、この作りだと時価総額の都合かな。不思議な指数・・。連続増配銘柄でポートフォリオを組むのに、配当の高さは比率に影響しないっぽい?

I don’t know if it’s called a stock price dividend increase rate!

何かスッキリしない。でもお時間なのでチャートで締めよう。

この記事で掲載しているスクリーンショット画像はSilicon Cloud Technologies社Portfolio Visualizerの画面をキャプチャしたものです。

tickerfund nameoverview
SPYSPDR S&P500 ETFS&P500指数に連動を目指す。
米国大型株で構成された世界初のETF。
VYMVanguard
High Dividend Yield ETF
FTSE High Dividend Yield Indexに連動を目指す。
平均以上の配当利回りが予想される株式が対象。
VIGVanguard
Dividend Appreciation Index
Fund ETF
S&P US Dividend Growersに連動を目指す。
大型株、前年比で配当が増加した株式が対象。
チャートで比較するETFの一覧

比較は上記3つのETF、配当再投資で2007年から2023年の比較。VIGの連続増配の実力、見せてもらおうじゃないのさ。

いってみヨーカドー。

SPYとVYMとVIGの株価チャート比較

お。

VIGスゴイ!SPYと接戦だ。

株価では最終的に負けているけれど、BestYearとWorstYear、Max.Drawdown全てがSPYとVYMを下回るのにVIGはグロースの長、SPYに迫るのかー。

これでSPYよりも配当が出るってお話なんだよね。

ほんと?

SPYとVYMとVIGのインカム比較

今まで気づいてなかったけれど、サイトの下の方にインカムの情報も表示されてることに気付いた・・汗。

ううーん。これどう見ればいいのだろうか・・。

ぱっと見はインカム、VYM>VIG>SPYだということがわかるけれど。むー?

連続増配ってキャピタルゲイン狙いってこと?毎年増配しているのだから、年数経てば配当が増えているような感じだと想像したのだけれど。

例えば、2023年はまだ途中だから除外して。開始年の2007年と、2022年の数値を比較すれば何かわかる?

TICKER2007年
12月株価
(USD)
2007年
配当
(USD)
2007年
配当
利回り
(%)
2022年
12月株価
(USD)
2022年
配当
(USD)
2022
年配当
利回り
(%)
2007年から
2022年の
配当上昇(%)
SPY10,5141921.8236,9406041.63+68.21
VYM10,1382652.6134,4431,0152.94+73.89
VIG10,5631631.5439,1907581.93+78.49
SPYとVYMとVIGのインカム比較

あー。こう?計算間違っていたらごめんなさい。多分こんな感じとか。

SPYは参考値なのでおいておいて。VYMの配当にVIGがいつ追いつけるのかの観点で雑に計算すると、2007年の配当で比較すると差は38.49%。2022年の配当で比較すると差は25.32%。16年で13.17%縮む。

スタート時点の38.49%の差を13.17%ずつ縮めると大体3回分くらいなので、16年の3倍の年数。つまり約48年くらい配当再投資を続ければ、VYMの配当をVIGが上回る?

その頃にはVYMの株価よりも、VIGの株価の方がドカーン上がっているおまけつきだけれど。

・・・。

ヤング10代です!という方以外は配当狙いならVYMの方がよいかもか。

ま、まぁ、資産は成長するよね。主に株価が・・。

ぽいぽい資金を放り込んで、気づいたら配当が増えてるっていう感じで付き合えばよいかも。

あれ?

いや、ちょっと待って!そもそも配当再投資が出来なくなるから連続増配系だといいよねって言ってなかったっけ。計算上配当再投資したらダメじゃない?

・・・。

・・・。

ぎゃー!!

おつかれさまでした。

タイトルとURLをコピーしました