だってサンタ来ないし・・。社会人なら事前に遅れることを連絡するべきだと思うんだよ。いや、それ言ったら何年遅刻してるねんって話になるのだけれど。むしろ逃亡してるとしか。ブラックなんだろうなー。サンタの職場。夜中にソリで配達業務とか。地獄か・・。
で。何事もなかったように経緯を説明すると。せっかくクリスマスなのでお星さまつながりでサテライト戦略のことでも考えようかなって。(びょいんびょいん。
今回は、サテライト投資にJEPIのことを考える。そんなお話。
memo
グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)20221225
基準価額:6,580円 / 前日比(円)-148円 / 前日比(%)-2.2% / 純資産総額72.48億円
日経平均:26,235.25円 / ドル円:132.77円
ダウ平均:33,203.93 / ナスダック総合指数:10,497.86 / S&P500指数:3,844.82
be careful
この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)
「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。
diary
JEPIはJPMorgan Equity Premium Income ETFのティッカーで。日本語に訳すとJPモルガン・米国株式・プレミアム・インカムETF。
JPモルガン・米国株式・プレミアム・インカムETFとは。
・米国の大型株と、オプションの売却を組み合わせたポートフォリオ
・株式の配当金と、オプションプレミアムを原資とした毎月分配(を目指す)
・株式は独自のリサーチと分散された低ボラティリティ銘柄でポートフォリオを構築
・主ベンチマークはS&P500インデックス
まとめると。S&P500指数よりもボラティリティを抑えたキャピタルゲインと、毎月配当のインカムゲインが特徴のETF。
この辺りは以前記事にしたこともあるJPMorgan Nasdaq Equity Premium Income ETF(ティッカーJEPQ)と近い作り。
雑に説明すると、JEPIが株式部分をS&P500指数から選んだ銘柄で構成したETFで、JEPQが株式部分をNASDAQ100から選んだ銘柄で構成したETF。
興味深いのがインカムゲインの部分。JEPIがS&P500指数で、JEPQがNASDAQ100ならば、当然JEPIの方がインカムゲインが高いと想像される。新興企業が多いNASDAQ100銘柄は配当を出さない企業が多いから。
Bloombergによると、今日現在の配当率はそれぞれ以下になる。(S&P500指数の目安にSPDR S&P500 ETF(ティッカーSPY)と、NASDAQ100の目安にInvesco QQQ Trust Series 1(ティッカーQQQ)も追加。)
SPYの配当利回り 1.86%
QQQの配当利回り 0.98%
JEPIの配当利回り 13.28%
JEPQの配当利回り 15.85%
なして逆?というと、ここにプレミアム・インカムETFの作りが影響してくる。
JEPIの「米国の大型株と、オプションの売却を組み合わせたポートフォリオ」のオプションの売却は、オプション取引を指す。オプションの価格はボラティリティと期間に大きく影響を受けるため、相場が荒れるほど値があがる。
つまり、値動きが荒いほどリターンが高く、比例してインカムの原資が大きくなるため、NASDAQ100を元とするJEPQの方がインカムゲインが高いことになる。
ただ、オプション価格によってインカムゲインが高くなっても、キャピタルゲインは株式の価格に影響を受けるため逆転してしまう。(あとは市場価格なので人気がある方が高くはなる)
SPYの価格 382.91USD
QQQの価格 267.36USD
JEPIの価格 55.18USD(SPYの14.41%)
JEPQの価格 41.35USD(QQQの15.33%)
何となく主ベンチマーク先の価格と比率を計算してみた感じ、それなりに理由がある値付けにはなっているのかな。
JEPIの組み入れ資産のセクター比率はこう。
セクター | 比率(%) |
---|---|
Health Care | 13.0 |
Consumer Staples | 12.0 |
Industrials | 11.8 |
Information Technology | 10.8 |
Financials | 9.6 |
Utilities | 8.5 |
Consumer Discretionary | 4.8 |
Communication Services | 4.6 |
Materials | 3.5 |
Real Estate. | 2.8 |
Energy | 2.7 |
Other | 14.8 |
Short-Term Investments | 1.2 |
低ボラティリティがよく表れているセクター構成。ちょっと金融が高い位置にいる気もするけれど、JEPIはアクティブ運用のようなので、いまは逆にポートフォリオが安定することを期待してこの位置なのかも。イナズマ戦隊ことエネルギーセクターはやっぱりそこになるよね。
Otherというのがこの後に出てくるELN。あと、短期債も入ってるのは・・、調整用?最近調べてみたのだけれど、キャピタルがほぼリターンなしで配当が気持ち貰える低リスクなJPMorgan Ultra-Short Income ETF(ティッカーJPST)というETFがあったから、それかも。楽天さんでも先月か今月に取り扱いが開始されてたような気がする。
ん?主ベンチマークがS&P500指数で低ボラティリティということはパフォーマンスはどうなるのだろう。やっぱりS&P500に劣るの?というとこちら。
※この記事で掲載しているスクリーンショット画像はSilicon Cloud Technologies社Portfolio Visualizerの画面をキャプチャしたものです。

JEPIが最近運用を開始したETFなので、比較期間は2021年から2022年の間。この期間は割と健闘しているけれど、好景気だと抜き去られそうにも見えるかも。
ただ、低ボラティリティは伊達じゃない。WorstYearがSPYの▲13.17%に対して、JEPIは▲1.58%って、8分の1以下!すごい。MaxDrawdownもSPYの▲23.93%に対して、JEPIは▲12.99%。約半分。カチカチだー。
最後におまけ。
米国のメジャーな御三家高配当ETFのVanguard High Dividend Yield ETF(ティッカーVYM)とiShares Core High Dividend ETF(ティッカーHDV)、SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF(ティッカーSPYD)を含めて軽めに比較すると以下。
ティッカー | 運用会社 | 価格 (USD) | 配当利回り | 配当時期 | 運用開始 | 純資産総額 (億USD) |
---|---|---|---|---|---|---|
VYM | Vanguard | 108.29 | 3.60% | 年4回 | 11/16/2006 | 495.08 |
HDV | BlackRock | 104.28 | 4.39% | 年4回 | 3/31/2011 | 126.35 |
SPYD | State Street | 39.62 | 5.12% | 年4回 | 10/22/2015 | 78.58 |
JEPI | JP Morgan | 55.17 | 13.28% | 毎月 | 5/21/2020 | 173.34 |
JEPQ | JP Morgan | 41.35 | 15.85% | 毎月 | 5/3/2022 | 9.61 |
並べてみると、VYMの人気とJEPIの急伸が目に付く。
ここらあたりまでがJEPIの簡単な解説。何となく、JEPIってなーに?は解消されたかな。
純資産総額はHDVの11年間を僅か2年で追い越し、配当利回りはいちばん人気のVYMの10%越え。数字だけみるなら全資産オールインしたいなーってお気持ちにもなる。
でも、思っても実行できるひとはいないと思う。
理由はたぶんみんな同じ。JEPIを信じられないから。JPモルガンを信用できないから。
とか。文章にすると身も蓋もないけれど。うーん。でも多かれ少なかれそんな感じの結論になって、膨らみかけた希望から空気を抜いてしまう。紙風船をぱんぱんする感じで。なんだよもーって。
えー、じゃあトワナナさんもJEPIは買わないのー?といえば。「はい」の反対はいいえ!
ここにきてやっと本題。
JEPIが信じられない理由と、何となく「あ、そうなんだ」って思ってしまう。そんな役に立たないお話。
JEPIが信じられない内訳。
・仕組みが普通じゃない
・現在の配当率がいつまでも維持されるかわからない
・大きなショックが来た時に償還されるのではないか不安
・JPモルガンってわるいことしてそう(←しつれい
上からトワナナさんの見解をまとめていくと。
まず「仕組みが普通じゃない」点。たぶん、これがいちばんJEPIの叩かれポイント。
JEPIは資産の80%を現物の株式で保有し、残りの20%を仕組債(ELN)で埋めてポートフォリオを構成している。
SPYを例に考えると、株式の配当は1.86%なので、JEPIの株式比率80%で計算すると1.48%。JEPIの配当の13.28%から引くと、残りは11.8%。配当利回りの中でのELNの比率は88.75%くらい。9割を占める計算。
むう。
これはS&P500指数に沿った計算なので、アクティブ運用のJEPIの株式の配当利回りが一致するわけではないと思う。例えば比較対象を同じくS&P500の銘柄から高配当な株式を均等保有するSPYDを使ってみる。
SPYDの配当利回り5.12%であれば、JEPIの株式比率80%に落とすと4.09%。JEPIの配当の13.28%から4.09%を引くと、残りは9.19%。配当利回りの中でのELNの比率は69.20%くらい。7割を占める計算。
あまり変わらなかった気もするけれど、つまりはELNはJEPIの配当の内7割から9割を稼ぎ出す必要がある。
ここがポイント。ELNが配当の大部分を占めている。
ELNの稼ぎがないと、JEPIの配当は1.48%から4.09%ぐらいに落ち込んでしまう。S&P500指数から銘柄を選んだETFであれば、1.48%から4.09%の配当はそこまで可笑しな数字ではなくて。
そして公式の資料にはこういった文言がある。
「毎月分配を目指しますが、必ず分配を行うことをお約束するものではありません」
つまり、ELNが稼ぎを上げられない時は、JEPIは無配でもルール違反にはならない。厳密には株式部分の分配はあるはずなので、ELNが死んだくらいなら出そうと思えば出るのかも知れないけれど。
何を整理したかったのかというと、JEPIはELNが稼ぎを出せば配当を維持できる。ELNが稼ぎを出せなければ配当を維持できないけれどルール上、配当を出さないことはお約束に含まれている。なので、タコ足配当投信のように資産を再分配して配当が出ているように誤魔化す必要がない。
で。ELNって結局何なのさというと。
EQUITY-LINKED NOTES(ELN)とは。
ELN(株式リンク債)は債券と株式のパフォーマンスに関連するオプションのリターンを組み合わせた投資商品。ELNは通常リンクされた株式のパフォーマンスに依存する変動金利部分で初期投資を返還するように構成される。
えーっと。
これでわかれというのもエスパー度が高いので、トワナナさん的にかみ砕いて説明すると。ELNとは「債券」と「株式のオプション」取引を組み合わせたパッケージ商品のこと。
債券は期日に対して利息が付くので、ここの債券部分で元本(初期投資)を回収し、債券の利息で補われる部分で株式のオプション取引を行い、勝てばプラスで負けても元本保証の仕組みを実現する。
例えばこんな感じ。
1,000ドルの5年株式連動債の例。
・資金の800ドルで満期利回り4.5%の5年先物ストリップ債を購入
・800ドルを年利4.5%で5年運用すると996.9ドルになる(ここで元本を保証する)
・資金の200ドルをS&P500のコール・オプションに投資
・コール・オプションで利益が出ればプラスリターン、出なければ元本が変化なしで戻る
何となくELNがわかった?ところでJEPIに話題を戻すと。
「仕組みが普通じゃない」点に関しては、JEPIは別段可笑しな取引をしている訳ではなく、ELNは業界で流通する一般的な商品なので個別にフォーカスしてお客に説明していないだけ。なのかな。少なくともELNを使っていることも、どこのELNを使っているかも、その比率もリターンも全て公開している。(英語だけれど公式に資料がある。今はカナダのELNがいちばん多いみたい。)
わからない、むずかしいという感想を持つのはもちろんよくて。
でも、JEPIが未知の技術を使った怖いETFである・・というような結論に結びつけるのは少し違うのかなって。むしろELNは損失を出さないように構築されていて。それはお客に損が出ないように配慮をしているともとれないかなって。
まー、売り上げ悪かったらとっとと償還するかもしれないけど。
続き。
2つ目の「現在の配当率がいつまでも維持されるかわからない」に関しては、ここまでで答えが出ていて。その通りで維持は保証されていない。ただこれはどこのETFでも同じ。過去の実績などを見ながら納得するのがよいのかなって。
ELNを使用しているという観点では、ELNの売り物が出てこない事態になるような金融危機が起きると配当率が下がっていく可能性はあるかも。
JEPIは毎月分配だから、怪しい挙動には早めに気づけそう?かな。
3つ目の「大きなショックが来た時に償還されるのではないか不安」に関しては、先に強靭な下落耐性があることはチャートからもわかっていて。でも、うーん。これってたぶん4つ目の「JPモルガンってわるいことしてそう」と根っこの部分は同じ課題。
つまりは信用がない。
これがバンガードとかブラックロック、ステートストリートであれば話は変わってくると思う。いや、ブラックロックはすぐ償還するか・・。お、お客の為なんだよ!償還するのは!・・・。たぶん。経営が健全なことって大切。
知らない方もいらっしゃるかもだけれど。S&P500指数連動のETFの純資産総額は、ステートストリートのSPY(3,624億USD)、ブラックロックのIVV(2,903億USD)、バンガードのVOO(2,608憶USD)の順だからね。経営って大切なんだから。
と、お話を戻して。
運用を行うJPモルガン・アセット・マネジメントに関しては歴史が長く、米国最大手の銀行グループの投資部門だそうなので、そこを信頼できるかどうかという点。(Wikipediaみると悪いことしてるなーって感想を持つけれど。)
身も蓋もないパート2でトワナナさんの感想を書いてしまうと、資金が豊富で金融取引手段を多く持つ大手銀行グループだからELNの利用を提案し、ETFとして立ち上げることができた。実はそれってとても大きな功績だと思っていて。
かつて株価指数を扱ったETFが作られたように。セクターに特化したETFが作られたように。ETF of ETFsが作られたように。新しいチャレンジの形として。
また、JEPIが自社の名前を冠したETFであること。高配当ETFとしてトップのVYMを追撃出来るくらい純資産が育ってきたETFであること。これらは運用会社のメリットと、お客側のメリットに大きく影響する要素ではないかなって。
そんなこんなを都合のよいまとめとして。サンタ待ちの投資家さんは、おほしさまに願うのでした。(せかいがばくはつしてもJEPIはばくはつしませんように。)
おつかれさまでした。
Have a Merry Christmas with your family and close friends.