前回までの検討記事で、特定のセレクト・セクターETFを3つ均等保有すると、過去23年間のパフォーマンスがS&P500を44%上回るとわかった。未来のことだからリスクもあるけれど、何か米国株下落してるし、ここまで来たらあとは実地試験。
じつは前回の記事を出した後にETFは購入していた。ただ、なんやかんや、ばたばたしていたら違う記事を書いてしまったり(NISAとかもう決めないとだし。うあー。)で忘れかけていたところ。
今回は、せっかく色々検討したから積んでおきたいじゃないさって話題。
memo
グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)20221213
基準価額:7,483円 / 前日比(円)-202円 / 前日比(%)-2.63% / 純資産総額78.99億円
日経平均:27,842.33円 / ドル円:137.69円
ダウ平均:34,005.04 / ナスダック総合指数:11,143.74 / S&P500指数:3,990.56
be careful
この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)
「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。
diary
前回の記事はこちら。気づいたら長いお話になっているけれど、うあー時間余ってしんじゃうぅぅう!何か記事くれーって方以外は読まなくても大丈夫。
えー、でもいきなり3つのセレクト・セクターETFといわれてもーという方に、10秒でわかるこれまでのトワナナさんはこちら。↓
ディフェンシブならマルチ・アセット・アローケションだけど、それ儲からないし。なんかS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス公式さんにセレクト・セクターETFという産業ごとに構成した指数があって、それを追従するETFをセクター・ローテーションごとに保有するといい感じにならないかなー?そんなんエスパーじゃねーと無理っすよ。じゃあ固定で持っちゃえー。あれ?でも3つに絞った方がパフォーマンスよくない?←いまココ。
で。まぁ、大体あってる気がする昔話はここまで。
対象の3つのセレクト・セクターETFはこちら。
・Consumer Discretionary Select Sector SPDR Fund(ティッカーXLY)
・Health Care Select Sector SPDR Fund(ティッカーXLV)
・Energy Select Sector SPDR Fund(ティッカーXLE)
さてとETF。どこで買おうかなーって考えて、スクリーンショット使えるところが楽でよさげだよねーって。マネックス証券さんは別の目的で使っているので使えないし(その話題はまた別の機会に)、そうするとスクリーンショットが使えるもう1個の証券会社として松井証券さんに白羽の矢が立つ。
あれ?そいえば松井証券さん、最近米国株の取り扱い始まってたよ。
ははー、これあれですね。いつもの松井証券さん向けのステマですね。わかります。みたいなお約束はとりあえず、ぽいーしておいて。雑にスクリーンショット貼っていくよ。
※この記事で掲載しているスクリーンショット画像は、松井証券ホームページの画面をキャプチャしたものです。
でん。
ちなみにETFを均等保有する方法は、ノーセル・リバランス方式で資産比率が落ちているもの(33%をより目減りしている)ETFを追加購入する方法で積み立てる予定。今回は最低額で3つのETFを揃えたところ。

これは評価損益の合計。なんかマイナスだー涙。うう、まだはじめたばかりだし、これからこれから。めそめそ。

Consumer Discretionary Select Sector SPDR Fund(ティッカーXLY)のチャート。つまり一般消費財のセクターETF。あらら?これちょっとスゴイ出来高落ちてない?チャートは週足を出しているけれど、んんん?丁度今年に入ってから出来高がズドーンと落ちてるね。半分くらいに落ちてる。
ミリ過ぎてわかりにくいけれど、落ちる時は少しだけ出来高が上がっている感じかな。XLYは今日の時点で52週高値が211.81USD、52週安値が131.90USDなので、んー?取得平均が140.32USDだからー、ぼちぼちか。まだドカーン落ちそうだから、泣きながら積むしか。

Health Care Select Sector SPDR Fund(ティッカーXLV)のチャート。こちらはヘルスケアのセクターETF。うおー!こっちも出来高ほそっ!
とはいえヘルスケアは基準価格持ち直してるんだね。XLVの今日の時点の52週高値143.42USD、52週安値118.75USD。取得平均は、えーっと、139.45USD。割と高い位置でキャッチしてる?今後どきどき展開。

最後はEnergy Select Sector SPDR Fund(ティッカーXLE)。エネルギーのセクターETF。ああー、そういうことかー。エネルギー上がる上る言われていてもコレってことは、もう全体的に出来高落ちている。あるいはセクターETFにだけ買いが入っていない可能性もあるか。今度調べておかなきゃ。
ふむー。エネルギーは昨年から上げ続けてはいる。いる。XLEの今日の時点の52週高値94.71USD、52週安値51.66USD。うげー、もう40%近く上げてるのかー。取得平均は86.65で、一般消費財とヘルスケアに比べて単価が安いから2つ買っておいた。これフラグ?マイナスもエネルギーがいちばん多いし。あああ・・。
ええーっと、こう、嫌な予感しかしないチャートをごちそうさまでした。
だ、大丈夫だよ。23年あればきっと、たぶん。そのころはトワナナさん墓の下でゾンビやってるかもだけれど。ぐー。
一般消費財やヘルスケアが今の為替だと20,000円くらいするので、ちょっと積立てプランを年末年始に計画しよう。たまに成績をメモしながらのんびりと。
長い旅のはじまり。