ん?日興アセットマネジメントさんちのTracersニューフェイス、Tracers DJ USディビデンド100(米国高配当株式)年4回分配型って。
これ確か、シュワブさんちのティッカーコード(SCHD)Schwab US Dividend Equity ETFが採用するインデックスじゃない?
・・・。
えーっと。
あってそうかな。
ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスを採用ということは、日興さんもSCHD買うだけ投資信託に対抗する戦略に出たのかー。
目論見書を眺めた感じ、明確にSCHDを購入するとは書かれていないけれど、信託報酬の注意書きに「この他に、実質的に投資対象とする上場投資信託証券において、運用などに係る費用(ファンドが保有する各上場投資信託証券の純資産に対し年率0.06%)がかかります。」と書かれている。
SCHDの経費率が0.06%なことを考えると、SCHDを購入するようには読み取れるかも。
ただ、SCHDを買い付けるだけファンドならSBIさんや楽天さんでよいわけで。
Tracersブランドの特徴である「こんなの欲しかった」をうたうなら、他社に対し何らかのアドバンテージを持つはず。たぶん。
ちょっとマンスリーを見たいかも。
・・・。
今回は、世間さまの投資傾向と、トワナナさんちのサテライトをランキング形式で眺めるだけの2025年5月のお話。
気になった方だけこっそり楽しんで下さいな。
Be careful
この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)
「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。
Don’t forget the NISA ranking.
まずは松井証券さんにあるNISA週刊ランキングを使って、世間の投資トレンドを眺める。
今のところは銘柄がだいぶ固定されているのでこの形で。カッコの中の数字は前回の値。順位の下の赤いマーカーはランクアップ、青いマーカーはランクダウン、黄色いマーカーは圏外からランクインしたもの。(手打ちなのでズレてたらごめんなさい。)
ファンド名 | 基準価格 | 積 立 枠 | 買付金額 順位 | 買付件数 順位 | 積立設定 件数順位 | 積立設定 金額順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim全世界株式 (オールカントリー) | 24,270 (26,272) | 〇 | 1位 (2位) | 2位 (1位) | 1位 (1位) | 1位 (1位) |
eMAXIS Slim米国株式 (S&P500) | 28,502 (31,218) | 〇 | 2位 (1位) | 1位 (2位) | 2位 (2位) | 2位 (2位) |
iFreeNEXT FANG+ インデックス | 58,894 (61,426) | 〇 | 3位 (3位) | 4位 (3位) | 9位 (9位) | 10位 (10位) |
eMAXIS Slim全世界株式 (除く日本) | 24,508 (26,570) | 〇 | 4位 (6位) | 9位 (8位) | 10位 (10位) | 7位 (7位) |
eMAXIS Slim先進国株式 インデックス | 29,439 (31,900) | 〇 | 5位 (4位) | 5位 (5位) | 3位 (3位) | 3位 (3位) |
eMAXIS Slim国内株式 (TOPIX) | 20,450 (21,449) | 〇 | 6位 (5位) | 3位 (4位) | 4位 (4位) | 4位 (4位) |
たわらノーロード 先進国株式 | 31,705 (34,353) | 〇 | 7位 (8位) | 10位 (9位) | 7位 (7位) | 9位 (9位) |
iTrustインド株式 | 22,393 (22,987) | 〇 | 8位 (7位) | 7位 (7位) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) |
iシェアーズ ゴールド インデックスファンド (為替ヘッジなし) | 33,270 (32,122) | × | 9位 (圏外) | 圏外 (圏外) | 6位 (6位) | 5位 (5位) |
三菱UFJ純金ファンド | 36,511 (---) | × | 10位 (圏外) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) |
eMAXIS Slim新興国株式 インデックス | 16,774 (16,774) | 〇 | 圏外 (圏外) | 6位 (6位) | 5位 (5位) | 6位 (6位) |
ニッセイTOPIX インデックスファンド | 21,048 (21,048) | 〇 | 圏外 (圏外) | 8位 (10位) | 8位 (8位) | 圏外 (圏外) |
eMAXIS Slim先進国債券 インデックス | 13,764 (13,764) | × | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | 8位 (8位) |
ええと、ランキング圏外に落ちたファンドは2つ。
楽天・全米株式インデックス・ファンドとiシェアーズ米国株式(S&P500)インデックスファンド。どちらも買付金額順位のランキングのみのエントリーだったので、やっぱり底値拾い勢のスポットだったのかな。
新たにランキングに入ってきたのは、iシェアーズ ゴールドインデックスファンド(為替ヘッジなし)と三菱UFJ純金ファンドという。どちらもゴールドを投資対象とするファンド。
iシェアーズ ゴールドインデックスファンド(為替ヘッジなし)の方は積立設定の順位では常連さんだったのだけれど、このたび買付金額順位にも登場。モテモテさん。
実のところ両ファンドは設計が異なっていたはずで。
えーっと。
iシェアーズ ゴールドインデックスファンド(為替ヘッジなし)の方はティッカーコード(IAU)iShares Gold Trustを買い付けるファンド。IAUはLBMA(London Bullion Market Association)金価格に連動を目指すETFなので、ロンドンでの金の取引価格が対象。
対して。
三菱UFJ純金ファンドは証券コード(1540)純金上場信託(現物国内補完型)を買い付けるファンド。1540は国内に保管されている現物の金の取引価格に連動を目指すETFになり、大阪取引所における金1グラムあたりの金先物価格を元に現在価格を算出した理論価格が対象。
ちなみにLBMA金価格はドルで計算するそうな。
と、いうことは?
・・・。
My satellite portfolio
お次は、トワナナさんちのサテライトなポートフォリオを評価損益率でランキング付け。
順 位 | ポートフォリオ/ 運用金融機関 | 評価損益 (%) | PF 構成 | 地域 | 説明/ ファンド構成 |
---|---|---|---|---|---|
01 (→) | キャシーに任せろっ! 【運用】みずほ証券 | 47.47 (47.19) | 株100.0 倍1.00 | 米国 | ARKK相当と称される日興中抜きファンド。 【ファンド構成】 グローバル・プロスペクティブ・ファンド |
02 (→) | 黄昏ハンドメイド 【運用】SBI証券 | 13.70 (14.00) | 株28.54 債46.56 リ5.28 金19.60 倍2.83 | 米国 | 米国資産を中心にマルチアセット積立て。 【ファンド構成】 Tracers S&P500ゴールドプラス 米国3倍4資産リスク分散ファンド 楽天・米国レバレッジバランス・ファンド |
03 (→) | ベンチマーク 【運用】松井証券 | 10.69 (6.60) | 株18.8 債72.71 リ4.52 金4.56 倍5.50 | 世界 | 債券盛りマルチアセット積立て。 【ファンド構成】 〇ローバル5.5倍バランスファンド |
04 (↑) | レバラ黄金の味 【運用】SBI証券 | 1.36 (0.23) | 株35.07 債56.39 リ6.63 倍2.11 | 世界 | 大和+UBS+FOLIOによる可変リスク運用。 【ファンド構成】 SBIラップ・レバレッジ運用レバナビコース |
05 (↓) | 給付@がんばらない 【運用】松井証券 | 0.23 (0.29) | 株9.98 債69.16 リ2.34 コ18.50 倍4.47 | 先進 国 | 給付など非労働収入でぼんやり投資。 【ファンド構成】 米国分散投資戦略ファンド5倍 eMAXIS Slim先進国株式インデックス |
06 (→) | おやすみ世界制服 【運用】松井証券 | ▲3.08 (▲5.98) | 株100.0 倍2.00 | 世界 | デリバティブ活用で限界株式投資。 【ファンド構成】 NZAMレバレッジ日本株式2倍ブル NZAMレバレッジ米国株式2倍ブル(S&P500) NZAMレバレッジ中国株式2倍ブル auAMレバレッジNifty50インド株ファンド iFreeレバレッジFANG+ テーマレバレッジブロックチェーン2倍 |

PF構成内の表記は以下の通り。「株」→株式比率、「債」→債券比率、「金」→ゴールド比率、「リ」→リート比率、「コ」→コモディティ比率、「倍」→レバレッジ倍率。(複数ファンドPFは手計算で算出。)
今月は、PF(ポートフォリオ)レバラ黄金の味が順位を1つあげていた。
前回と比べ、レバレッジ倍率が上がっているので、期待値とのズレが広がっているのだと思う。今回は下方向かな?
そいえば米国3倍4資産リスク分散ファンドのマンスリーを見ようと公式を覗いてみたら、信託約款変更のお知らせが来てた。
何でも信託報酬を半分以下に下げられるそうで、楽天・米国レバレッジバランス・ファンドと同等くらい?ちょびっと安くらいか。大和さん思い切ったなー。
不安定な地合いに強く、他と異なる設計ポリシーを持った面白いバランス型ファンドだと思うので。がんばってほしいなって。
ちなみに変更は6月5日からだそうな。
最後に最下位が定位置と化したPFおやすみ世界制服の現状をメモしておくと。
一時期マイナス30%に突入した限界ファンドもありつつ、現在は大分持ち直してマイナス9.45%のテーマレバレッジブロックチェーン2倍がドベ。トップはプラス10.45%のNZAMレバレッジ中国株式2倍ブル。2位はプラス1.25%のauAMレバレッジNifty50インド株ファンド。
新興国に資金が移動している感増量中。
Check out the score you’re interested in
締めはグローバル5.5倍バランスファンドを取り巻く世界の数値。気になる基準価格を眺めておしまい。
項目 | 単位 | 前々回 | 前回 | 今回 | 52週平均 or 追加情報 |
---|---|---|---|---|---|
ドル円 | JPY | 143.4900 | 141.6210 | 144.2120 | 139.5780 – 161.9420 |
ビットコイン | USD | 83,244.20 | 85,005.15 | 95,150.87 | 49,121.24 – 109,114.88 |
S&P500 Index | USD | 5,363.36 | 5,282.70 | 5,569.06 | 4,835.04 – 6,147.43 |
FTSE 100 Index | GBP | 7,964.18 | 8,275.66 | 8,491.83 | 7,544.83 – 8,908.82 |
DAX Index | EUR | 20,374.10 | 21,205.86 | 22,496.98 | 17,024.82 – 23,476.01 |
NIFTY 50 Index | INR | 22,828.55 | 23,851.65 | 24,334.20 | 21,281.45 – 26,277.35 |
TOPIX Index | JPY | 2,466.91 | 2,559.15 | 2,679.44 | 2,206.73 – 2,946.60 |
iShares Semiconductor ETF | USD | 172.26 | 166.55 | 183.84 | 148.31 – 267.24 |
SPDR Gold Shares | USD | 297.93 | 306.12 | 303.77 | 210.71 – 317.63 |
SPDR Portfolio Long Term Treasury ETF | USD | 26.10 | 26.33 | 26.90 | 25.44 – 29.95 |
CBOE Volatility Index | - | 37.56 | 29.65 | 24.10 | 10.62 – 65.73 |
Fear & Greed Index | - | 13.0 | 21.0 | 35.0 | 超恐怖0-25 /恐怖25-45 貪欲55-75 /超貪欲75-100 |
グローバル5.5倍 バランスファンド | JPY | 7,291 | 7,696 | 8,263 | 5,485 – 15,447(設定来) |
全体を見渡すと。ふむー。
ドル円が円安に向かった理由はこれかな?金融政策決定会合後の記者会見での「物価安定目標達成はズラ野郎のせいで不確実性が生まれ1年くらい伸びるかもしれー」的などーたらこーたら。
利上げ時期が後ろにズレる公算が高いのであれば、金利差が縮まる時期も同様にズレる。(日銀総裁の「いや利上げするかもしれ」ってくだりはスルーの模様。相変わらずデスネ。)
ビットコイン上昇に関しては、ズラ関税での米国株式・債券・通貨のトリプル安でもビットコイン価格が持ち堪えていることへの期待感?みたいな話題はあるものの、うーん。いつもそんな話題は出ては消え。そしてドーン!の未来。
なんだろ。
株式は全部上。
とはいってもセルインメイな季節柄、悪い企業決算が出るたびに屈伸運動を続ける株価。
時同じくして。
就任100日、不都合は前政権に押し付け成果アピールしたものの、方々から「おめーのせいやろがい、支持するかぼけー」と叩かれている、同時期で歴代最低支持率の大統領様がいらっしゃるそうで。
わーどこのユナイテッドステイツ大統領だろー?
わからないやー。
・・・。
たいへんだネ。
半導体は盛り返している様にも見えつつ、半導体関税が骨抜きになる期待だけのようでもあり。自動車関税が大きく日和り出しているので、うーん。噂の中国産AIチップの話題も重そう。
ゴールドは足場が崩れ出し、米長期国債はジリ上げ継続。
VIXはゆっくり値を落とし、Fear&Greed Indexは上昇を続ける。
総合すると・・。
あれ?
これってリスクオンしようとしてる?
HAHAHA、投資家共ノ冗談ハトバシヤガリマスネ。
・・・。
おつかれさまでした。