ゆめみる投資戦略・現代版(仮)2025年02月。

ゆめみる投資戦略

2月1日からauカブコム証券は三菱UFJ eスマート証券(?)にモデルチェンジだそうで。アプリのアイコンも模様替え。

PCサイトへのログインにも二段階認証が導入されてた。

とまぁ、ここまでは時代の流れというか、あるある系のお話。(みずほ銀行で楽天カードが作れる時代だし。)

でも。

マネーフォワードの連携が死んでるのですがコレは・・。

何で保守要員が手薄そうな土曜日に切り替えなのさ!ねぇ、三菱UFJおかしくない?相場操縦とか、貸金庫の中身パクって楽に儲かりすぎで感覚可笑しくなってない?大丈夫?!(←問題発言。

やらかしが立て続け過ぎて、eMAXISは別会社ですと言われても。

もー。

・・・。

今回は、世間さまの投資傾向と、トワナナさんちのサテライトをランキング形式で眺めるだけの2025年2月のお話。

気になった方だけこっそり楽しんで下さいな。

Be careful

この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)

「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。

Don’t forget the NISA ranking.

まずは松井証券さんにあるNISA週刊ランキングを使って、世間の投資トレンドを眺める。

今のところは銘柄がだいぶ固定されているのでこの形で。カッコの中の数字は前回の値。順位の下の赤いマーカーはランクアップ、青いマーカーはランクダウンのもの。(手打ちなのでズレてたらごめんなさい。)

ファンド名基準価格

買付金額
順位
買付件数
順位
積立設定
件数順位
積立設定
金額順位
eMAXIS Slim米国株式
(S&P500)
34,638
(34,561)
1位
(1位)
2位
(1位)
2位
(2位)
2位
(2位)
eMAXIS Slim全世界株式
(オールカントリー)
28,060
(27,876)
2位
(2位)
1位
(2位)
1位
(1位)
1位
(1位)
iFreeNEXT FANG+
インデックス
73,703
(73,566)
3位
(3位)
5位
(4位)
10位
(圏外)
10位
(圏外)
eMAXIS Slim先進国株式
インデックス
34,530
(34,186)
4位
(7位)
4位
(5位)
3位
(3位)
3位
(3位)
eMAXIS Slim全世界株式
(除く日本)
28,479
(28,259)
5位
(6位)
8位
(8位)
9位
(9位)
7位
(7位)
ニッセイNASDAQ100
インデックスファンド
20,292
(20,407)
×6位
(5位)
圏外
(圏外)
圏外
(圏外)
圏外
(圏外)
eMAXIS Slim国内株式
(TOPIX)
21,170
(21,563)
7位
(4位)
3位
(3位)
4位
(4位)
4位
(4位)
たわらノーロード
先進国株式
37,188
(36,819)
8位
(圏外)
10位
(10位)
7位
(7位)
8位
(8位)
iTrustインド株式23,644
(---)
9位
(圏外)
6位
(圏外)
圏外
(圏外)
圏外
(圏外)
iFreeNEXTインド株式
インデックス
14,631
(---)
×10位
(圏外)
圏外
(圏外)
圏外
(圏外)
圏外
(圏外)
eMAXIS Slim新興国株式
インデックス
16,554
(16,755)
圏外
(圏外)
7位
(7位)
5位
(5位)
6位
(6位)
ニッセイTOPIX
インデックスファンド
20,773
(21,156)
圏外
(圏外)
9位
(6位)
8位
(8位)
圏外
(10位)
iシェアーズ ゴールド
インデックスファンド
(為替ヘッジなし)
30,000
(29,069)
×圏外
(圏外)
圏外
(圏外)
6位
(6位)
5位
(5位)
eMAXIS Slim先進国債券
インデックス
13,937
(14,139)
×圏外
(圏外)
圏外
(圏外)
圏外
(10位)
9位
(9位)
週間ランキングまとめ(2024年2月1日付け)

ちょっと昨年味が戻って来た。

前回との差異では、iTrustインド株式がランキングに復帰。積み立て枠唯一のインド株式へ投資を行うファンドのアドバンテージは伊達では無さそう。もう1ファンド、新規のランクインは同じくインドへの投資を行うiFreeNEXTインド株式インデックス。

不調なインドに今こそ買い増し需要?

反対にランキングから消えてしまったファンドは大方の予想通り、フィデリティ・米国株式ファンドD(分配重視型・為替ヘッジなし)、楽天・全米株式インデックス・ファンド、SBI・V・S&P500インデックス・ファンド、たわらノーロード日経225。

この辺りはランキングでお名前を見かけない方々だったので、枠消費を目的とした年末の駆け込み需要で合っていたのかも。

・・・。

全体を見て目に付いたのは、ファンドの基準価格が落ちているファンドが結構あって。

国内株式、新興国株式、NASDAQ100、先進国債券あたりかな?2024年が上げ一辺倒だったので、これが続くとランキングに変動が出てきそうにも。

あと、iFreeNEXT FANG+インデックスがついに積み立て枠でランクイン。

でっかいフラグが建てられた。

My satellite portfolio

お次は、トワナナさんちのサテライトなポートフォリオをリターンでランキング付け。

リターン列のカッコの数字は前回の値、トータルリターンではなく、純粋に今の有価証券の含み益。このポートフォリオならこんな動きかーがわかればいいかなって。


ポートフォリオ/
運用金融機関
リター

(%)
PF
構成
説明/
ファンド構成
01
(→)
キャシーに任せろっ!
【運用】みずほ証券
94.61
(85.65)
株100ARKKと同等と称される国内ファンド積立て。
【ファンド構成】
グローバル・プロスペクティブ・ファンド
02
(→)
ハンドメイドな米国
【運用】SBI証券
45.6
(46.7)
株55.50
債32.25
金12.24
米国資産を中心にマルチアセット積立て。
【ファンド構成】
Tracers S&P500ゴールドプラス
米国大型テクノロジー株式ファンド
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド
03
(→)
ベンチマーク
【運用】松井証券
13.15
(10.16)
株18.8
債72.71
リ4.52
金4.56
地獄の債券盛りマルチアセット積立て。
【ファンド構成】
〇ローバル5.5倍バランスファンド
04
(→)
おやすみ世界制服
【運用】松井証券
2.93
(2.95)
株100デリバティブFで世界株式世紀末投資。
【ファンド構成】
NZAMレバレッジ日本株式2倍ブル
NZAMレバレッジ米国株式2倍ブル(S&P500)
NZAMレバレッジ中国株式2倍ブル
auAMレバレッジNifty50インド株ファンド
iFreeレバレッジFANG+
テーマレバレッジブロックチェーン2倍
05
(→)
給付@がんばらない
【運用】松井証券
▲0.22
(▲7.04)
株30.33
債59.39
リ1.23
コ9.02
給付など非労働収入で得た資金で運用。
【ファンド構成】
米国分散投資戦略ファンド5倍
eMAXIS Slim先進国株式インデックス
トワナナさんちのサテライトPFランキング一覧(2024年2月1日付け)

PF(ポートフォリオ)はキャシーさんが首位を維持。

PF給付@がんばらないへ、昨年の所得税の超過金かな?還付された資金を追加。数日前まで面白いファンドが無いか物色をしていたもののトランピン就任後の相場を見て、現状維持が良さげに思えたので買い増し。

米国分散投資戦略ファンド5倍は米国債とハイイールド債てんこ盛りの狂ったポートフォリオなので、金利がそこまで落ちない今はまだキビシイかなって。

えーっと、キビシイと思っていたのだけれど・・。

ん?

どうにも様子がおかしい。

気になってマンスリーを見てみると、米国債とコモディティを大きく落としてS&P500とNASDAQ100を増量してた。

・・・。

えええええ?!

ファンドがこのタイミングまでアホほど債券を盛っていた理由って、金利が落ちた時のリバ狙いとかではなくて、株式1対債券3みたいなリスクパリティ戦略(だっけ?)みたいな鋼の掟的なアレじゃなかったの?!

いや確かにそんなルールとか書かれていないけれど、金利高の2022年からずーっと地獄のようなパフォーマンスに甘んじてきて今?

今上げるの?!

ううーん。

Check out the score you’re interested in

締めはグローバル5.5倍バランスファンドを取り巻く世界の数値。気になる基準価格を眺めておしまい。

項目単位前々回前回今回52週平均 or 追加情報
ドル円JPY156.2450155.9200155.1810139.5780 – 161.9420
ビットコインUSD104,767.23104,410.41102,439.5542,264.82 – 109,114.88
S&P500USD5,996.666,101.246,040.534,853.52 – 6,128.18
FTSE 100 IndexGBP8,505.228,502.358,673.967,492.98 – 8,692.84
DAX IndexEUR20,903.3921,394.9321,732.0516,821.60 – 21,800.52
NIFTY 50 IndexINR23,203.2023,092.2023,554.7021,281.45 – 26,277.35
TOPIX IndexJPY2,679.422,751.042,788.662,206.73 – 2,946.60
iShares
Semiconductor ETF
USD229.74230.64218.13192.87 – 267.24
SPDR Gold SharesUSD249.27255.65258.56183.78 – 259.99
SPDR Portfolio Long
Term Treasury ETF
USD26.1026.1226.3325.44 – 29.95
CBOE Volatility Index15.9214.8516.4310.62 – 65.73
Fear & Greed Index38.049.046.0超恐怖0-25 /恐怖25-45
貪欲55-75 /超貪欲75-100
グローバル5.5倍
バランスファンド
JPY8,0538,3078,4415,485 – 15,447(設定来)
気になる価格および指数のリスト(2025年2月1日付け)

えーっと。

ドル円は一時153円台に割り込むも、155円台に戻す形に。数字をみる限りは下方向?日銀総裁のイーグル会見があったとかなんとか。

ビットコインは何とか10万ドルを維持、話題には事欠かないままレンジ相場が続く。対照的に冴えない値動きのイーサリアムには怪しげなウワサと資金移動。

株式は米国以外揃って上。

確かECB(European Central Bank)が利下げを決定したという報を見かけ、BOE(Bank of England)も来月利下げの予定とか。欧州各国の利下げは粛々と続く。

米国不調のきっかけは中国産の生成AIであるDeepSeekの発表。蓋を開けてみれば米国産AIに対して性能が低く、長所は安く構築できたという主張のみ。セキュリティ上の観点から利用を禁止する企業が後を絶たず、マイクロソフトの発表によればOpenAIのデータを不正に盗んでいる可能性があるとのこと。

それでも相場ではNVIDIAの高性能チップは過剰な投資で、AIはDeepSeek方式に置き換わると大混乱。

「脅す・盗む・騙す」が国家戦略の国が作ったサービスをまっとうに信じるとか、みんなピュアなのネ。

上の話題もあって半導体は下。ゴールドと米国長期債はゆるやかに上。

VIXは20を目指すも、Fear&Greed Indexは中立を維持。

恐らくは米国の決算期をにらんで資金が動いているのかなって。

・・・。

おつかれさまでした。

タイトルとURLをコピーしました