アノマリーに反し、上がり続ける相場を眺めていて。
ぼやんと思う。
どっちが正しいのだろうって。
金融界隈で使われるアノマリーの意味は、理屈で説明できないけれど確率的に起きやすい出来事。で、あってる?
夏は相場が崩れやすいとか、戦争が起こると株価が上がるとか。それっぽい理屈付けはできるのだけれど、そこまで信ぴょう性も無い的な。
でも、オカルト的に語られている風物詩的な。(幽霊は実在するっ!)
ん?
正しい正しくないってつまり、アノマリーなんて無いよ!ナンセンス!みたいな話題?
うーん。
アノマリーが当たる、当たらないといった占い事の成否ではなく。
実のところ、アノマリーという言葉は「例外」や「異常」を指すそうで。反対語を調べると、「そんなもんないけれど、例外の反対だから普通とか正常性なんじゃない?」みたいな回答に行きつく。
あれ?
確率が高い方が例外で。確率が低い方が普通なの?
だとしたら。
疑うべきはどちらなのだろうって。
そんな。
インスタント珈琲値上がりしたなぁ・・って。秋のはずなのに、べたつく気温でぐったり民の感想。

・・・。
今回は、世間さまの投資傾向と、トワナナさんちのサテライトをランキング形式で眺めるだけの2025年10月のお話。
気になった方だけこっそり楽しんで下さいな。
Be careful
この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)
「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。
Don’t forget the NISA ranking.
まずは松井証券さんにあるNISA週刊ランキングを使って、世間の投資トレンドを眺める。
ファンド名 | 基準価格 | 1Y.Total Return 年率(%) | 3Y.Total Return 年率(%) | 5Y.Total Return 年率(%) | 買付金額 順位 | 買付件数 順位 | 積立設定 件数順位 | 積立設定 金額順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim全世界株式 (オールカントリー) | 30,347 (29,225) | 18.84 (---) | 19.35 (---) | 19.18 (---) | 1位 (1位) | 1位 (1位) | 1位 (1位) | 1位 (1位) |
eMAXIS Slim米国株式 (S&P500) | 36,086 (34,812) | 19.37 (---) | 20.98 (---) | 21.65 (---) | 2位 (2位) | 2位 (1位) | 2位 (2位) | 2位 (2位) |
iFreeNEXT FANG+ インデックス | 81,498 (77,446) | 40.92 (---) | 41.94 (---) | 30.51 (---) | 3位 (3位) | 3位 (3位) | 7位 (7位) | 7位 (7位) |
eMAXIS Slim全世界株式 (除く日本) | 30,697 (29,560) | 19.09 (---) | 19.47 (---) | 19.42 (---) | 4位 (5位) | 7位 (8位) | 圏外 (圏外) | 8位 (8位) |
eMAXIS Slim国内株式 (TOPIX) | 24,842 (23,973) | 16.48 (---) | 18.03 (---) | 15.85 (---) | 5位 (6位) | 4位 (4位) | 4位 (4位) | 4位 (4位) |
eMAXIS Slim先進国株式 インデックス(除く日本) | 36,689 (35,529) | 19.07 (---) | 20.32 (---) | 20.52 (---) | 6位 (4位) | 5位 (5位) | 3位 (3位) | 3位 (3位) |
SBI・iシェアーズゴールド ファンド(為替ヘッジ無) | 20,131 (---) | 32.02 (---) | 7位 (圏外) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | ||
iTrustインド株式 | 23,021 (22,974) | ▲1.23 (---) | 13.11 (---) | 19.07 (---) | 8位 (8位) | 8位 (7位) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) |
三菱UFJ純金ファンド | 44,839 (---) | 32.26 (---) | 24.74 (---) | 17.29 (---) | 9位 (圏外) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) |
ニッセイTOPIX インデックスファンド | 23,518 (23,518) | 16.46 (---) | 17.99 (---) | 15.81 (---) | 10位 (圏外) | 10位 (10位) | 9位 (9位) | 圏外 (圏外) |
eMAXIS Slim新興国株式 インデックス | 20,039 (18,462) | 19.44 (---) | 13.31 (---) | 12.12 (---) | 圏外 (圏外) | 6位 (6位) | 5位 (5位) | 6位 (6位) |
たわらノーロード 先進国株式 | 39,509 (38,258) | 19.05 (---) | 20.29 (---) | 20.48 (---) | 圏外 (7位) | 9位 (9位) | 8位 (8位) | 圏外 (10位) |
iシェアーズ ゴールド インデックスファンド (為替ヘッジ無) | 38,849 (34,885) | 32.06 (---) | 24.97 (---) | 18.01 (---) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | 6位 (6位) | 5位 (5位) |
eMAXIS Slim先進国債券 インデックス | 14,367 (14,078) | 5.22 (---) | 5.57 (---) | 4.49 (---) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | 10位 (10位) | 9位 (9位) |
eMAXIS Slim先進国リート インデックス(除く日本) | 15,682 (---) | 3.59 (---) | 7.83 (---) | 14.31 (---) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | 10位 (圏外) |

カッコの中の数字は前回の値。順位の下の赤いマーカーはランクアップ、青いマーカーはランクダウン、黄色いマーカーは圏外からランクインしたもの。(手打ちなのでズレてたらごめんなさい。)
ランキング圏外に落ちたファンドは予想通り、は楽天・全米株式インデックス・ファンドとたわらノーロード日経225の2件。
コイツらの挙動はまるっとお見通しですわよ。
ランキング圏内に入ってきたファンドはSBI・iシェアーズゴールドファンド(為替ヘッジ無)、三菱UFJ純金ファンド、eMAXIS Slim先進国リートインデックス(除く日本)の3件。
SBIさんちのiシェアーズゴールドは初めましてかな?本家をぶちぬいて堂々の7位ランクイン。
・・・。
表の文字サイズを下げたせいで空白が気になりだし、今回からトータルリターンの項目を追加。しばらくおためしで、作業コスト的に難しくなりそうなら廃止。
あとそうだ、表を作る過程でちょこっと気になったことがあったのでコッソリ書くと。
表の数字は松井証券さんのサイトで調べたもので。
2025年10月1日現在、週間積立設定件数ランキング(成長投資枠+つみたて投資枠)のiシェアーズ ゴールドインデックスファンド(為替ヘッジ無)のリンク先がeMAXIS Slim新興国株式インデックスになっていたり、同ランキングのeMAXIS Slim先進国債券インデックスのリンクがeMAXIS Slim先進国リートインデックス(除く日本)になっていたりして、ちょっと驚いた。
ええと、リンクの不備を責めているのではなく、これもしかして手打ちで作ってる?のかなって。
てっきりDBにクエリー投げて一発成型しているものだと勝手に想像していて。
もし手打ちだとしたら、中の方はたいへんだなぁ・・って。(ちなみにトワナナさんも手打ちですワヨ。ナカマー。)
My satellite portfolio
お次は、トワナナさんちのサテライトなポートフォリオを評価損益率でランキング付け。
順 位 | ポートフォリオ/ 運用金融機関 | 評価損益 (%) | PF 構成 | 地域 | 説明/ ファンド構成 |
---|---|---|---|---|---|
01 (→) | キャシーに任せろっ! 【運用】みずほ証券 | 116.66 (100.28) | 株100.0 倍1.00 | 米国 | ARKK相当と称されるAMOVA中抜きファンド。 【ファンド構成】 グローバル・プロスペクティブ・ファンド |
02 (→) | 黄昏ハンドメイド 【運用】SBI証券 | 47.43 (35.00) | 株29.05 債45.98 リ5.26 金19.69 倍2.78 | 米国 | 米国資産を中心にマルチアセット積立て。 【ファンド構成】 Tracers S&P500ゴールドプラス 米国3倍4資産リスク分散ファンド 楽天・米国レバレッジバランス・ファンド |
03 (↑) | ベンチマーク 【運用】松井証券 | 31.47 (24.01) | 株18.2 債72.7 リ4.50 金4.50 倍5.50 | 世界 | 債券盛りマルチアセット積立て。 【ファンド構成】 〇ローバル5.5倍バランスファンド |
04 (↓) | おやすみ世界制服 【運用】松井証券 | 25.35 (25.87) | 株100.0 倍2.00 | 世界 | デリバティブ活用で限界株式投資。 【ファンド構成】 NZAMレバレッジ日本株式2倍ブル NZAMレバレッジ米国株式2倍ブル(S&P500) auAMレバレッジ・ハンセン・中国ファンド auAMレバレッジNifty50インド株ファンド iFreeレバレッジFANG+ |
05 (→) | レバラ黄金の味 【運用】SBI証券 | 8.33 (10.08) | 株34.08 債58.44 リ7.47 倍1.36 | 世界 | 大和+UBS+FOLIOによる可変リスク運用。 【ファンド構成】 SBIラップ・レバレッジ運用レバナビコース |

PF構成内の表記は以下の通り。「株」→株式比率、「債」→債券比率、「金」→ゴールド比率、「リ」→リート比率、「コ」→コモディティ比率、「倍」→レバレッジ倍率。複数ファンドPFは手計算で算出。PF構成の数値は基本値。
今回は、PF(ポートフォリオ)おやすみ世界制服のNZAMレバレッジ中国株式2倍ブルをauAMレバレッジ・ハンセン・中国ファンド(円コース)に入れ替え。
両者を比較したところ株式は共にハンセン指数先物を採用し、どちらも為替ヘッジをかけているのかな。
目に見える違いは信託報酬と信託財産留保額。数字面では農林中金の方がやはりお高い。(顧客地盤をガッチリお持ちの運用会社さんなので、価格競争を積極的にやらないイメージ。NZAMシリーズ自体が特殊な立ち位置。)
あと、auAMレバレッジ・ハンセン・中国ファンドには、香港ドルコースと円コースの2つがあり、円コースは為替ヘッジとして機能し、香港ドルコースは資産と同額程度の香港ドルを保有し先物との二重取りをする仕組み。
ぱっと見では香港ドルコースの方がおもしろいし、基準価格も高い。
のだけれど、香港には2047年問題(英国と中国で交わした一国二制度の取り決めが終了する年)があるため危ういかな。
国家間の約束なので、2047年までは香港ドルの価値が維持されると考えるのが普通。
でも。中国が香港で何をしたのか、今英国でメガ大使館の建築を押し進めている姿勢を見ても、香港ドルの価値が維持される根拠が乏しく感じる。
ただ、円コースにも純資産総額が香港ドルコースの半分しかないという問題がある。
うーん。
更にその香港ドルコースも0.2憶程度しか資金が集まっていないようなので、auアセットマネジメントのお手並み拝見。
Benchmark at home
続いて行き場を失ったベンチマークこと、トワナナさんが保有する〇ローバル5.5倍バランスファンドの成績。
※ここより下で掲載しているスクリーンショット画像は、松井証券ホームページの画面をキャプチャしたものです。
本スクリーンショットは、2025年10月1日に撮影したものです。


これはトワナナさんが松井証券さんで保有している、グローバル5.5倍バランスファンドの口数や評価額などの数字。(eMAXISは投資信託の保有ポイントを使い積まれたもの、米国分散投資戦略は別記事を参照。)
前回との数値比較をすると。
eMAXIS Slim先進国株式インデックス(除く日本)は、前回の+22.0%から今回+25.4%。
グローバル5.5倍バランスファンドは、前回+24.0%から今回+31.5%に。
株式以外にも資金が移動している感。
Check out the score you’re interested in
締めはグローバル5.5倍バランスファンドを取り巻く世界の数値。気になる基準価格を眺めておしまい。
項目 | 単位 | 前々回 | 前回 | 今回 | 52週平均 or 追加情報 |
---|---|---|---|---|---|
ドル円 | JPY | 148.1380 | 149.4540 | 147.0520 | 139.8920 – 158.8570 |
ビットコイン | USD | 113,140.89 | 109,677.35 | 117,912.52 | 58,895.21 – 124,457.12 |
S&P500 Index | USD | 6,664.36 | 6,643.70 | 6,711.20 | 4,835.04 – 6,718.48 |
FTSE 100 Index | GBP | 9,216.67 | 9,284.83 | 9,446.43 | 7,544.83 – 9,457.91 |
DAX Index | EUR | 23,639.41 | 23,739.47 | 24,113.62 | 18,489.91 – 24,639.10 |
NIFTY 50 Index | INR | 25,290.85 | 24,654.70 | 24,836.30 | 21,743.65 – 25,669.35 |
TOPIX Index | JPY | 3,163.93 | 3,187.02 | 3,094.74 | 2,243.21 – 3,205.63 |
iShares Semiconductor ETF | USD | 265.86 | 268.83 | 276.34 | 148.31 – 276.70 |
SPDR Gold Shares | USD | 339.18 | 346.74 | 356.03 | 236.13 – 356.97 |
SPDR Portfolio Long Term Treasury ETF | USD | 26.87 | 26.81 | 26.92 | 25.17 – 28.97 |
CBOE Volatility Index | - | 15.45 | 15.29 | 16.29 | 12.70 – 60.13 |
Fear & Greed Index | - | 62 | 53 | 52 | 超恐怖0-25 /恐怖25-45 貪欲55-75 /超貪欲75-100 |
グローバル3倍3分法F | JPY | 15,897 | 15,803 | 15,770 | 8,559 – 16,295(設定来) |
グローバル5.5倍バランスF | JPY | 9,748 | 9,614 | 9,853 | 5,485 – 15,447(設定来) |
Tracersグローバル2倍株 | JPY | 16,056 | 15,988 | 16,229 | 6,624 – 16,229(設定来) |
Tracers グローバル2倍株の上昇は継続。再び最高値を更新。
うらー!てっぺん目指すぞー。
・・・。
いつもの、近頃ホットな話題はというと。えーっと。
日銀短観(全国企業短期経済観測調査)が出された様子で。
ものすごいアレにまとめると・・。
大企業の製造業設備投資ええやん!ズラ関税の影響は先送り出来とるし。非製造業はあかんかなー。あー、インフレこのままだとええなー。インバウンド復活せんかなー、やっすい奴隷ほしいなー(チラッ、チラッ。みたいなダルい感じ。
ドル円の想定為替レートは145.68円、少し円高修正?かな。
そいえばドル円は146円台まで一時落ちていたようで。
はて。
何事かと調べた感じ、んー。
米国の雇用統計の数字が今回マイナスで、前回分もマイナス修正だったこと。両党徹底抗戦の結果、政府機関閉鎖が高確率になって(ズラは政府機関閉鎖なら政府職員大量リストラするわーw発言し、政府機関閉鎖すると統計が出せないから市場混乱?やべぇ、安全を考えるとFRBはとぽっぽーに違いない。)いること。
市場のニキ(ネキ)どもは、利下げ回数増えそうだよハニー!みたいな盛り上がり。
ハニーって誰よ。
・・・。
株式はジャペーン以外上にすっ飛んで。CFDでは日経が上げているようなので、今日あたりジャペーンも連れ上げかな。
暗号資産もどーせと思ったら、期待を裏切らないやんちゃぶり。米政府機関閉鎖を材料にずんどこ上昇。
もうなんでもいいよパパン。
いちおうネタらしきものをがんばって探した感じ、コレ?
企業が保有する暗号資産はCAMT(Corporate Alternative Minimum Tax)から除外してもいいよという方向になりそうという、ニュースがあったのかな。
CAMTは2022年のIRA(Inflation Reduction Act of 2022)で導入された制度で。一定以上の規模の企業に最低税率を適用する仕組み。大企業の税逃れを是正する効果がある。
暗号資産を買うだけ企業はこの制度によって、暗号資産の未実現利益に課税されるリスクが大きいと考えられていた。
国内の企業もだけれど、株式等(暗号資産も)の含み益は利益と計算されるものがあり、課税される制度がある。で。ビットコインとかざくざく買って放置してたら値段上って、含み益は利益確定しなくても課税ネーみたいな流れ。
えー?利益確定してないのに課税っておかしくないー?というと。
うーんと。
それが企業価値につながるとどうなるか観点で見ると、ちょっと理解はできるかなという感想で。
例えばある会社がビットコインを沢山買いました。
ビットコインの価格が上がりました。
世間の評価はというと・・。その企業はビットコインで沢山の富を得る、だから企業の価値は高くなる。じゃあ、株式の評価額も上げて見積ろう。
株価が上がることで、会社は資金調達や企業間取引で大きな利益を得ることができる。
こんな感じで、会社の資産に価値があると会社にとってはプラス。
みたいな風に考えると、じゃあ、その「入手した資産」の価値が増えているなら、その増えた分は利益と考えてもいいよね?ってなる。
そこまで可笑しな理屈ではないかなって。
これが営利活動をしていない、資産のまだ少ない個人に適用されるのだとしたら、えー、それはちょっとーになると思うけれど。
ネー。
まとめると、どうにでもなーれ。
・・・。
おつかれさまでした。