むむ、SBI証券にログインできないなーって調べて見たら。
あれ?
電話番号認証サービスが設定済みになってた。公式の説明を読む限り、デバイス認証かFIDO認証が無効な場合は有効にしておくからねーって書いてあるようも読めるのだけれど。なして?
スマホに証券アプリは入れないことにしているので、デバイス認証は有効にしてたのにー。
はふん。
これで松井証券さんに続いて2社目の電話番号認証になってしまった。
最近スマホの電池問題で機種変更をしたのに、連絡先に登録されている電話番号が松井証券とSBI証券の2件ってどうなのさ。
(友達いない可哀そうなひとみたいじゃないっ!!)
・・・。
今回は、グローバル5.5倍バランスファンドの月報(マンスリーレポート)2025年5月のお話。いいんだよ、あいとゆうきだけが友達だから。あんこのひとも言ってた。
Be careful
この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)
「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。
Composition ratio
例によって例の如く、まずはグローバル5.5倍バランスファンドのマンスリーレポートからポートフォリオ内の資産比を見ていく。
※ここでの数値は日興アセットマネジメント社、グローバル5.5倍バランスファンドの4月30日付けマンスリーレポート(2025年6月1日に参照)を参考にしています。
つまり、2025年6月1日に最新のマンスリーレポートを見たら、4月30日付けの資料が最新だったよといったお話。
国 | 24年 5月 | 24年 6月 | 24年 7月 | 24年 8月 | 24年 9月 | 24年 10月 | 24年 11月 | 24年 12月 | 25年 1月 | 25年 2月 | 25年 3月 | 25年 4月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
米国 | 65.6 | 67.1 | 66.8 | 67.1 | 66.1 | 67.5 | 66.0 | 69.8 | 68.3 | 69.1 | 66.1 | 65.8 |
欧州 | 11.6 | 11.8 | 10.7 | 11.3 | 11.4 | 10.9 | 10.6 | 10.0 | 10.1 | 10.5 | 10.5 | 11.0 |
新興国 | 9.5 | 9.4 | 9.1 | 9.2 | 9.4 | 9.5 | 9.2 | 8.9 | 8.9 | 8.7 | 8.9 | 9.0 |
日本 | 8.0 | 8.1 | 7.4 | 8.0 | 7.7 | 7.5 | 6.9 | 7.2 | 7.2 | 7.5 | 6.9 | 7.4 |
英国 | 3.7 | 3.6 | 3.4 | 3.2 | 3.3 | 3.4 | 4.2 | 3.8 | 3.6 | 3.7 | 4.0 | 3.7 |
その他 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
合計 | 98.4 | 100.0 | 97.4 | 98.8 | 97.9 | 98.8 | 96.9 | 99.7 | 98.0 | 99.5 | 96.5 | 97.0 |
これはファンドが保有する株式。

米国は米国株先物(ミニS&P500)、欧州は欧州株先物(ユーロ・ストックス50)、新興国は新興国株先物(ミニMSCI EM)、日本は日本国株式先物(TOPIX)、英国は英国株先物(FT100)みたい。
国 | 24年 5月 | 24年 6月 | 24年 7月 | 24年 8月 | 24年 9月 | 24年 10月 | 24年 11月 | 24年 12月 | 25年 1月 | 25年 2月 | 25年 3月 | 25年 4月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
米国 | 15.9 | 16.2 | 15.8 | 15.7 | 15.4 | 15.8 | 15.5 | 16.0 | 15.5 | 16.2 | 15.6 | 15.6 |
オースト ラリア | 3.3 | 3.3 | 3.0 | 3.4 | 3.2 | 3.2 | 3.2 | 3.4 | 3.1 | 3.2 | 3.1 | 3.3 |
英国 | 2.5 | 2.6 | 2.5 | 2.4 | 2.5 | 2.5 | 2.5 | 2.6 | 2.5 | 2.5 | 2.5 | 2.6 |
日本 | 2.2 | 2.2 | 2.3 | 2.2 | 2.2 | 2.3 | 2.2 | 2.3 | 2.2 | 2.2 | 2.2 | 1.9 |
シンガ ポール | 1.0 | 0.9 | 0.9 | 0.9 | 1.0 | 1.1 | 1.0 | 1.0 | 0.9 | 1.0 | 1.1 | 0.9 |
その他 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
合計 | 24.8 | 25.2 | 24.5 | 24.6 | 24.3 | 24.8 | 24.3 | 25.3 | 24.1 | 25.2 | 24.6 | 24.3 |
これはファンドが保有するREIT。全て現物かな?

米国はVANGUARD REAL ES-ETF、オーストラリアはVANGUARD AU PROP-ETF、英国はISHARES UK PROPE-ETF、日本は上場インデックスJリート隔月、シンガポールはNIKKOAM-STRAITST-ETFみたい。
国 | 年 数 | 24年 5月 | 24年 6月 | 24年 7月 | 24年 8月 | 24年 9月 | 24年 10月 | 24年 11月 | 24年 12月 | 25年 1月 | 25年 2月 | 25年 3月 | 25年 4月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
米国 | 2 | 81.6 | 92.5 | 92.1 | 93.3 | 88.8 | 91.8 | 90.8 | 96.4 | 93.8 | 91.3 | 87.9 | 85.7 |
米国 | 10 | 74.3 | 69.5 | 69.8 | 71.5 | 67.7 | 69.4 | 68.6 | 71.7 | 70.3 | 73.3 | 70.7 | 70.4 |
フラ ンス | 10 | 52.3 | 59.0 | 57.1 | 56.2 | 57.0 | 57.8 | 57.5 | 57.0 | 55.1 | 56.8 | 55.1 | 45.7 |
日本 | 10 | 39.3 | 38.2 | 37.8 | 39.8 | 41.3 | 39.4 | 38.9 | 37.6 | 40.2 | 43.5 | 44.9 | 44.3 |
米国 | 30 | 36.5 | 32.3 | 31.6 | 31.6 | 32.9 | 33.9 | 32.0 | 33.4 | 32.7 | 36.8 | 37.0 | 42.2 |
イタ リア | 10 | 26.2 | 24.5 | 23.7 | 23.3 | 23.2 | 23.6 | 23.0 | 23.6 | 22.2 | 23.8 | 24.1 | 26.5 |
ドイ ツ | 10 | 26.7 | 28.0 | 27.3 | 27.6 | 27.3 | 27.7 | 26.7 | 27.5 | 26.3 | 26.7 | 26.3 | 25.5 |
英国 | 10 | 19.4 | 19.5 | 19.3 | 19.6 | 20.0 | 20.5 | 20.7 | 21.0 | 20.0 | 21.2 | 21.2 | 21.4 |
ドイ ツ | 30 | 8.9 | 6.7 | 6.4 | 5.9 | 5.3 | 5.7 | 5.2 | 5.1 | 4.4 | - | - | - |
日本 | 現 | 26.8 | 26.8 | 25.9 | 26.2 | 25.9 | 27.6 | 26.2 | 28.0 | 24.8 | 27.0 | 27.9 | 25.7 |
その 他 | - | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
先物 合計 | - | 365.3 | 370.1 | 365.0 | 368.8 | 363.6 | 369.9 | 363.4 | 373.2 | 364.9 | 373.5 | 367.2 | 361.7 |
現物 合計 | - | 26.8 | 26.8 | 25.9 | 26.2 | 25.9 | 27.6 | 26.2 | 28.0 | 24.8 | 27.0 | 27.9 | 25.7 |
これはファンドが保有する債券。

基本的に先進国のみ、米国のみ2年の短期債を保有。その他は10年と30年、日本に対してのみ現物も保有している感じ。
国 | 24年 5月 | 24年 6月 | 24年 7月 | 24年 8月 | 24年 9月 | 24年 10月 | 24年 11月 | 24年 12月 | 25年 1月 | 25年 2月 | 25年 3月 | 25年 4月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
米国 | 24.6 | 25.4 | 24.7 | 24.8 | 24.2 | 24.9 | 24.2 | 25.1 | 25.1 | 24.8 | 24.7 | 23.7 |
その他 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
合計 | 24.6 | 25.4 | 24.7 | 24.8 | 24.2 | 24.9 | 24.2 | 25.1 | 25.1 | 24.8 | 24.7 | 23.7 |
これはファンドが保有するゴールド。

金は米国マーケットで金先物を買っているみたい。
国 | 24年 5月 | 24年 6月 | 24年 7月 | 24年 8月 | 24年 9月 | 24年 10月 | 24年 11月 | 24年 12月 | 25年 1月 | 25年 2月 | 25年 3月 | 25年 4月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
米ドル | 32.7 | 32.9 | 30.6 | 29.8 | 30.4 | 33.6 | 30.9 | 34.1 | 33.2 | 31.3 | 33.5 | 33.4 |
豪州ドル | 3.3 | 3.3 | 3.0 | 3.4 | 3.2 | 3.3 | 3.2 | 3.4 | 3.1 | 3.3 | 3.1 | 3.3 |
英国ポンド | 1.5 | 1.9 | 2.1 | 2.2 | 2.1 | 1.1 | 1.4 | 0.2 | 3.1 | 3.3 | 2.9 | 3.3 |
ユーロ | 2.6 | 2.5 | 4.0 | 4.4 | 5.5 | 3.5 | 5.0 | 3.7 | 1.1 | 2.6 | ▲0.2 | 1.4 |
星港ドル | 1.0 | 1.0 | 0.9 | 0.9 | 1.0 | 1.1 | 1.1 | 1.0 | 0.9 | 1.0 | 1.1 | 0.9 |
日本円他 | 58.8 | 58.4 | 59.2 | 59.3 | 57.5 | 57.3 | 58.5 | 57.6 | 58.5 | 58.8 | 59.5 | 57.6 |
最後は通貨別構成比。

比率はファンド純資産構成比になり、先物取引による建玉は含まない。補足すると「米」はアメリカ、「英国」はブリカ・・ではなくイギリス、「豪州」はオーストラリア、「星港」はシンガポールのこと。
おしまい。
数値はポートフォリオ内の比率を表しており、他のアセットの価格変動やリバランス等の影響を受けることが想像できて。そこから考えると時間経過と現在のポートフォリオ内の数値という意味以外の評価に使わない方がよいのかなって。(あー、今このくらい保有してるのねー程度に眺めるのがよいのだと思う。)
今月の数字を入力していて気付いたのが債券ポートフォリオの変化。
ドイツの10年国債とイタリアの10年国債の保有比率が逆転していた。差は僅かなのでたまたまだとは思うけれど、ネットで検索してみると意外な情報が出てきた。
5月にイタリア国債の格付けが上がっていたらしく、実際に債券市場では評価が高くなっているとか。(元々ド底辺状態だったので、そこまでミラクルな話題でもなく。デフォルト回避よゆーでしたとはならんちみたい。)
対するドイツは積極財政により赤が確定しているので対照的な評価でもあり。
・・・。
ちょっと、調べる時間を作りたいかも。
Factors behind price fluctuations
次はグローバル5.5倍バランスファンドの価格情報、どの資産がどのように価格に起因したのかをマンスリーレポートの情報から読み解く。
※ここでの数値は日興アセットマネジメント社、グローバル5.5倍バランスファンドの4月30日付けマンスリーレポート(2025年6月1日に参照)を参考にしています。
項目 | 24年 5月 | 24年 6月 | 24年 7月 | 24年 8月 | 24年 9月 | 24年 10月 | 24年 11月 | 24年 12月 | 25年 1月 | 25年 2月 | 25年 3月 | 25年 4月 | 設定来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基準 価格 | 7,608 | 7,555 | 8,134 | 8,312 | 8,860 | 9,417 | 8,885 | 8,938 | 8,216 | 8,441 | 8,443 | 7,957 | 10,000 |
支払 分配金 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
世界 株式 | 121 | 219 | ▲102 | 198 | 214 | ▲15 | 104 | ▲27 | 154 | ▲202 | ▲309 | ▲55 | 3,647 |
世界 REIT | 19 | 25 | 142 | 62 | 79 | ▲46 | 36 | ▲167 | 35 | 23 | ▲39 | ▲10 | 372 |
先進国 債券 | ▲189 | 274 | 274 | 346 | 206 | ▲822 | 122 | ▲649 | ▲17 | 247 | ▲272 | 402 | ▲7,713 |
金 | ▲11 | ▲26 | 56 | 92 | 94 | 109 | ▲127 | ▲28 | 138 | 39 | 126 | 122 | 1,059 |
その他 要因 | 7 | 87 | ▲193 | ▲151 | ▲36 | 242 | ▲83 | 149 | ▲85 | ▲106 | 8 | ▲153 | 898 |
合計 | ▲53 | 579 | 178 | 548 | 557 | ▲532 | 53 | ▲722 | 225 | 2 | ▲486 | 306 | ▲1,737 |
当月末 基準 価格 | 7,555 | 8,134 | 8,312 | 8,860 | 9,417 | 8,885 | 8,938 | 8,216 | 8,441 | 8,443 | 7,957 | 8,263 | 8,263 |
この表は基準価格騰落の要因を1年分まとめたもの。数字として追加された列は2025年4月分。
先月とざっくり比較すると。
現状は債券のマイナス7,713(前回▲8,115)を、株式を含めたその他全部のプラス5,976(前回6,072)が、77.47%(前回74.82%)ほどカバーした結果、合計▲1,737(前回▲2,043)になる感じ。
前回から306の改善。
近頃はちょいちょい債券買いが入っているようなので、明るい方向に進むといいなって。
Check out the score you’re interested in
締めはグローバル5.5倍バランスファンドを取り巻く世界の数値。執筆時点の気になる基準価格を眺めておしまい。
項目 | 単位 | 前々回 | 前回 | 今回 | 52週平均 or 追加情報 |
---|---|---|---|---|---|
ドル円 | JPY | 144.7880 | 144.1690 | 146.0540 | 139.5780 – 161.9420 |
ビットコイン | USD | 105,617.87 | 106,713.93 | 102,684.55 | 49,121.24 – 111,970.17 |
S&P500 Index | USD | 6,000.36 | 5,976.97 | 5,967.84 | 4,835.04 – 6,147.43 |
FTSE 100 Index | GBP | 8,837.91 | 8,850.63 | 8,774.65 | 7,544.83 – 8,908.82 |
DAX Index | EUR | 24,304.46 | 23,516.23 | 23,350.55 | 17,024.82 – 24,479.42 |
NIFTY 50 Index | INR | 25,003.0 | 24,893.15 | 25,112.40 | 21,743.65 – 26,277.35 |
TOPIX Index | JPY | 2,769.33 | 2,777.59 | 2,771.26 | 2,206.73 – 2,946.60 |
iShares Semiconductor ETF | USD | 217.34 | 220.96 | 225.11 | 148.31 – 267.24 |
SPDR Gold Shares | USD | 305.18 | 316.29 | 310.13 | 212.12 – 317.63 |
SPDR Portfolio Long Term Treasury ETF | USD | 25.73 | 26.02 | 26.07 | 25.17 – 29.95 |
CBOE Volatility Index | - | 16.77 | 20.82 | 20.62 | 10.62 – 65.73 |
Fear & Greed Index | - | 63 | 60 | 55 | 超恐怖0-25 /恐怖25-45 貪欲55-75 /超貪欲75-100 |
グローバル3倍3分法F | JPY | ー | 14,382 | 14,379 | 8,559 – 16,295(設定来) |
グローバル5.5倍バランスF | JPY | 8,500 | 8,806 | 8,615 | 5,485 – 15,447(設定来) |
Tracersグローバル2倍株 | JPY | ー | 13,509 | 13,150 | 6,624 – 14,158(設定来) |
うーん。
近々の話題と言えば、米国が国連憲章を無視してイランを爆撃したというニュース。まずイスラエルによるイラン攻撃がそもそもの違法行為で。米国はそれに乗っかったというか。「だってイランくんは核兵器作ってるから、ジャスティスしていいよね?」みたいな〇キの理屈。
やっていることはどこかの某ロシアさんと同じ。
これ、あとはアイヤーさんのとこが〇湾に攻め込んで「自国の問題ノーカンノーカン」「えー?それなら仕方ないなー」「ボクたち常任理事国だしーめんごめんごーw」で終わらせるまでの大国間出来レース。
イキった老いぼれ共が世界を壊していく。
ニュースを拾い読みした感じだとイランは報復を検討しており、ホルムズ海峡の閉鎖を議会が承認したとの話題が出ている。
国内の輸入による化石燃料の8割が海峡経由になり、海峡が閉鎖された場合GDPを3%近く失う試算がされているそうな。
実はジャパンSOS。
オイルショック・リターンズ2025、映画化決定。
・・・。
ドル円はズラ参戦のニュース、たしかこの時点では攻撃してなかったはずだけれど上昇。「安全資産としての地位を築いている(キリッ」のビットコインは大慌てで下落中。はいはい、知ってた知ってた。怖いならさっさと売りましょうネー。
株式はカレー以外下。んー。
カレーさんのところは今月頭にも大幅な利下げをしており、市場の安定化を進めているところで。とはいえ、そこまでの要因にも。はて。アマゾンによる年間投資2億3300万ドルの話があったような気もしつつ、なんだろ。ズラ関税の交渉もまだ終わっていなかった記憶。
半導体と米長期国債が上、ゴールドは下。
米長期国債はともかく、半導体強いなー。
あれ?ゴールド下?って違和感はあるけれど、危機がくるならゴールド売って資金作る需要もありそうかなって。
(そもそも金利の無いゴールドは一定持っておいて有事に資金化して使うものという認識だったけれど、変なインフルエンサーがゴールドは無限にあがるとか〇ホなこと言って買い煽りして安全な貯蓄先とか思われている感。)
VIXは不感症であははん、Fear&Greed Indexは下降を開始。
夏に向けて盛り上がってまいりました。
・・・。
おつかれさまでした。