きになる・しらべる GAFAMの比率が成績につながるのなら、NYSE FANG+はレバレッジNASDAQを超えられる? よく話題にあがるS&P500のパフォーマンスの源泉は、組み入れ上位数銘柄によってもたらされていて。その上位数銘柄を抜いたパフォーマンスは日経平均と大差ないというお話。(いまは時期的に事情が違いそうだけれど。)つまり、その上位数銘柄。ビックテ... 2023.05.21 きになる・しらべる
きになる・しらべる オールカントリーよりもリターンが高い全世界株式が語られないのは誰かの陰謀? ESGという言葉が流行っていた時期があった気がして。ええと、なんだっけ、それ?あー、たまごかけごはん、おいしいよねー。みたいなすっとぼけを続けて早いく年。実は色々なところでレポートをみかけていて。ESG基準の指数は、ESG不採用の指数よりも... 2023.05.20 きになる・しらべる
きになる・しらべる iFreeNEXT FANG+インデックスが、オール・アメリカ・インデックスに新生してた。 少し前にマネックス証券さんの特集記事を見かけて、NYSE FANG+指数に投資する米国株ファンドは?みたいな記事で。あー、iFreeNEXTの宣伝かぁ。クレディ・スイスとねんごろの大和さんはお元気でしょうか?とか斜めった心持ちでページを覗い... 2023.05.07 きになる・しらべる
きになる・しらべる 投資一任型ロボアドバイザーサービス、ON COMPASSの思い出を語ろう。 先日、マネックス証券から「金融庁公表調査でON COMPASSが3年・5年リターンの1位を獲得」との自慢メールが届く。んー。それってなんじゃらほい?公式サイトでもう少し情報を拾ってみると、どうもファンドラップの費用控除後の平均リターンが優秀... 2023.05.04 きになる・しらべる
きになる・しらべる Tracers MSCI オール・カントリー・インデックス(全世界株式)でも、お高いんでしょ? モルガン・スタンレーの話題はステルス・スルーしていたのに。日興アセットマネジメントさんが、2023年4月26日に「世界でてっぺんとったるわー」って。界隈に宣戦布告するみたいなのでお付き合い。というか。みんなひどくない?新しい投資信託の信託報... 2023.04.23 きになる・しらべる
きになる・しらべる ぐるっとUSA、楽天・米国レバレッジ・バランスファンド。 昨年末に3周年を向かえたUSA360こと、楽天・米国レバレッジ・バランスファンド。当時大成功を収めていたグローバル3倍3分法ファンドに追いつけ追い越せ、運用会社各社がバランス型レバレッジ・ファンドのリリースを続けていた頃。楽天・米国レバレッ... 2023.04.09 きになる・しらべる
きになる・しらべる ニッセイSOX指数インデックスファンド(米国半導体株)がやってくる。 半導体指数に連動を目指す投資信託って珍しい。過去に半導体へ投資する方法を模索したことがあって。色々調べてみたのだけれど国内で流通しているETFを2つ(SMH、SOXL)くらいしか見つけられなかった。朝食の食材さえETFにできる時代なのに(コ... 2023.03.18 きになる・しらべる
きになる・しらべる NASDAQ100均等加重指数が気になって夜8時間しか眠れない。(パート2) 前回の記事でNASDAQ100均等加重指数のことを調べてみようかなって思い立ち、まずはNASDAQ100指数から調べてみた。そいで調べてみた結果があまりにアレ過ぎて。毎晩8時間以上寝込んで健康障害の危機に瀕したところから再開。アレはないよね... 2023.02.25 きになる・しらべる
きになる・しらべる Tracers グローバル2倍株の信託期間が無期限になっていた。 あれ?グローバル2倍株よりも先に運用を開始した、先日3周年を迎えたのに公式にお祝いの言葉もなく、特集サイトへのリンクはひっそりと削除され、未だに信託期間が無期限になっていないグローバル5.5倍バランスファンド(仮名)というファンドがあったよ... 2023.02.20 きになる・しらべる
きになる・しらべる マネックスアドバイザーが告げる、リバランスが必要を考える。 配当は悪。リバランスも悪。利確したら税金かかるから悪。手数料は更に悪。悪しかおらんくなる昨今。マネックスアドバイザーでは珍しく、提案ポートフォリオに大きな変化が起きてリバランスが推奨された。あらま。ポートフォリオなんて3か月に1回くらい、小... 2023.02.12 きになる・しらべる