きになる・しらべる 米国ABC戦略ファンド(5倍コース)とグローバル5.5倍バランスファンドの違い。 ABCは知ってても―、それだけーじゃこまりますーという歌があったような、無かったような。たのしげな歌とは反対に、全力全開で基準価格と資産を減らし続ける米国ABC戦略ファンド。中身はどんな化け物がひそむのかと思ったけれど、あれ?割とこう・・、... 2022.11.20 きになる・しらべる
きになる・しらべる 債券比率80%の たわらノーロードバランス(堅実型)を5.5倍して、債券比率72.7%の グローバル5.5倍バランスファンドと比較する。 グローバル5.5倍バランスファンドは世界の中央銀行による政策金利上昇に伴い基準価格を落とし続けている。主に債券価格の下落による影響が大きいという。ここで疑問が1つ。(ぴんぽーん)グローバル5.5倍バランスファンドは先物を使うことで資産100... 2022.11.18 きになる・しらべる
きになる・しらべる 相方は金持ち、S&P500ゴールドプラス。 起死回生の新ブランドTracers。その第一弾。発表と時を同じくして、グローバル2倍株ファンド(地球コンプリート)も改名されて、Tracersに引き抜かれたんだよね。例えると3人組でがんばっていたアイドルが、新しいユニットのために1人引き抜... 2022.11.17 きになる・しらべる
きになる・しらべる Twitter非上場化によるNYSE FANG+指数への影響。 いきなり答えを書いてしまうと、昨年末にMicrosoftに銘柄が入れ替わっていたのでノーダメージ。(株価が下がっていないとは言ってない)もともとNYSE FANG+指数の全10銘柄の中にTwitterが入っており、当時からも浮いた存在になっ... 2022.11.16 きになる・しらべる
きになる・しらべる インドの投資信託は金融セクターの比率が高い? 最近のレトルトカレーって電子レンジで作れるのが普通になっててビビるよね。カレーの話はおいておいて。次の投資先を探す時、やっぱりインドが気がかりで。外せないのだけれど。インドへの投資は費用が高い。一説によれば新興国市場のため、証券取引の整備が... 2022.11.15 きになる・しらべる
きになる・しらべる 三女の世界征服、グローバル2倍株(地球コンプリート)。 最近ぼやんと考える。グローバル5.5倍バランスファンドは株式1に対して債券が4だから、ええと。パワーバランス的に債券が300%多め。リスク対で考えれば株式1に対して債券3は妥当な数字というお話。グローバル5.5倍バランスファンドはちょっと債... 2022.11.14 きになる・しらべる
きになる・しらべる 姉の名はグローバル3倍3分法ファンド。 グローバル3倍3分法ファンドは当時、画期的なファンドだった。いや、いまでも画期的だと思う。国内以外の株式とリートを現物で持ち、先物を使うことで債券を厚めに持つ。資産比率は株式60%・リート40%・債券200%の合計300%で運用(だから3倍... 2022.11.12 きになる・しらべる
きになる・しらべる その信用ロボアドは、信用できますか? ロボはロボでも信用取引を使うロボはたぶん、珍しい気がする。世間様的には「手数料ガー」「コストガー」「パフォーマンスガー」とまぁ、叩かれるロボさんではあるけれど。のんのん。違うんだよ。(ピー)と(バキューン)のコーヒーの味くらい違う。味の違い... 2022.11.10 きになる・しらべる
きになる・しらべる iFreeレバレッジATMX+は繰り上げ償還されるの? 現在の基準価格752円、純資産は2憶円まで落ちている。グローバル3倍3分法ファンドやばいよ!資金流出止まらないよ!なんてカワイイものだった。・・・。本当の地獄がここに。ファンドの惨状はとりわけて不可思議な現象ではなく、単に国のトップに期待で... 2022.11.05 きになる・しらべる