まだ書いていなかったような気もする。
マネーフォワードの口座情報を更新する際にSBI証券だけ、更新に失敗し、ログイン情報を入力し直して口座の再連携が必要になる件。先日マネーフォワード公式さんに問い合わせた。
公式さんも問題は把握されているようで、丁寧なお返事が返ってきた。
いわゆるログイン時の2段階認証を「電話番号認証」にしていると起こる現象らしく。
SBI証券の口座情報を更新する際に、(1)手順通りにSBI証券にお電話→(2)更新開始→(3)失敗→(4)ログイン情報を入力し直し口座の再連携→(5)更新成功、となるのは申し訳ないが回避できないとのお話。(ごくたまに成功する時もあるけれど、ほぼ失敗する。)
「電話番号認証」以外の認証方式であれば問題ないので、「電話番号認証」以外を使うことを検討してネとのこと。
うーん。
SBI証券公式サイトへのログインは問題なく出来るのに・・。
あと、お返事では何で口座の再連携が必要になるのか(他の証券会社の場合、記録してあるログイン情報を使ってリトライで済む。SBI証券だけログイン情報の再入力が必要。)とのお話にも触れて下さっていて。
どうもSBI証券はエラー情報から何が起きているかの判別ができないそうで、再連携の手順にせざるを得ないそう。
つまり、SBI証券がタコなので、マネーフォワード社的にはどうにもならんち・・というお話で。確かに松井証券さんの「電話番号認証」時にエラー時が起きても、ログイン情報を再入力せずリトライで済む。
ううーん。
・・・。
ただ、えーっと。
SBI証券を擁護するつもりは1ミリも、1ミクロンもなくて。セキュリティ観点だと「選ばれる選択肢」ではあり、サーバー作りが雑と結論付けることも出来なくて。
いわゆる今回のような2段階認証で実現したいことは「不正ログインの防止」で。
当然、悪意ある攻撃者はこのセキュリティの突破を試みてくる。
で。
攻撃者がサーバーを攻略する際、最も有用な情報は何?というと、「サーバーからのレスポンス」であり、何をするとサーバーがどのように反応するのか?との情報は、攻撃方法の検討やサーバーの脆弱性を探る重要な手掛かり。
それを理解したうえで、エラー内容からサーバーの実装を探られないようエラーの種類をまとめてしまうという策はあって。(なんや知らんけど致命的なこと起きたーで全部済ませちゃう的な策。)
もしかしたら、SBI証券のサーバーチームは利便性を捨てても堅牢性を選んだのかなーとも。
真相はわからない。
SBI証券はずぅーっと昔から、サーバーへっぽこだし。
ネー。
・・・。
今回は、世間さまの投資傾向と、トワナナさんちのサテライトをランキング形式で眺めるだけの2025年8月のお話。
気になった方だけこっそり楽しんで下さいな。
Be careful
この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)
「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。
Don’t forget the NISA ranking.
まずは松井証券さんにあるNISA週刊ランキングを使って、世間の投資トレンドを眺める。
ファンド名 | 基準価格 | 積 立 枠 | 買付金額 順位 | 買付件数 順位 | 積立設定 件数順位 | 積立設定 金額順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim全世界株式 (オールカントリー) | 28,795 (27,312) | 〇 | 1位 (1位) | 1位 (1位) | 1位 (1位) | 1位 (1位) |
eMAXIS Slim米国株式 (S&P500) | 34,153 (32,305) | 〇 | 2位 (2位) | 2位 (1位) | 2位 (2位) | 2位 (2位) |
iFreeNEXT FANG+ インデックス | 75,543 (72,380) | 〇 | 3位 (3位) | 3位 (3位) | 9位 (9位) | 9位 (9位) |
eMAXIS Slim全世界株式 (除く日本) | 29,159 (27,635) | 〇 | 4位 (5位) | 8位 (7位) | 10位 (10位) | 7位 (7位) |
eMAXIS Slim先進国株式 インデックス(除く日本) | 34,968 (33,142) | 〇 | 5位 (4位) | 5位 (4位) | 3位 (3位) | 3位 (3位) |
eMAXIS Slim国内株式 (TOPIX) | 23,007 (22,143) | 〇 | 6位 (6位) | 4位 (5位) | 4位 (4位) | 4位 (4位) |
iTrustインド株式 | 23,608 (23,626) | 〇 | 7位 (8位) | 6位 (8位) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) |
たわらノーロード 先進国株式 | 37,656 (35,690) | 〇 | 8位 (7位) | 10位 (9位) | 7位 (7位) | 10位 (10位) |
ニッセイTOPIX インデックスファンド | 22,570 (21,723) | 〇 | 9位 (9位) | 9位 (10位) | 8位 (8位) | 圏外 (圏外) |
eMAXIS Slimバランス (8資産均等型) | 17,873 (17,339) | 〇 | 10位 (10位) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) |
eMAXIS Slim先進国債券 インデックス | 13,854 (13,854) | × | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | 10位 (10位) | 8位 (8位) |
eMAXIS Slim新興国株式 インデックス | 18,549 (17,578) | 〇 | 圏外 (圏外) | 7位 (6位) | 5位 (5位) | 6位 (6位) |
iシェアーズ ゴールド インデックスファンド (為替ヘッジなし) | 34,496 (33,463) | × | 圏外 (圏外) | 圏外 (圏外) | 6位 (6位) | 5位 (5位) |

カッコの中の数字は前回の値。順位の下の赤いマーカーはランクアップ、青いマーカーはランクダウン、黄色いマーカーは圏外からランクインしたもの。(手打ちなのでズレてたらごめんなさい。)
今回はランキング圏外に落ちたファンドも、ランキング圏内に上がって来たファンドも無し。
買付金額と買付件数にちょこちょこ動きはあるものの、そこまで大きな動きは無さげ。
小ネタとしては、eMAXIS Slim先進国株式インデックスの名称が変更されていた。表作成中というよりは、例のごとく素材のスクリーンショットを撮影するためファンド名を検索していた際に「あれ?」って気付いてた。
えーっと。
情報を漁ってみると、確かに三菱UFJアセットマネジメントさんより7月25日付けでアナウンスが出ていた。
旧ファンド名 | 新ファンド名 |
---|---|
eMAXIS Slim先進国株式インデックス | eMAXIS Slim先進国株式インデックス(除く日本) |
eMAXIS Slim先進国債券インデックス | eMAXIS Slim先進国債券インデックス(除く日本) |
eMAXIS Slim先進国リートインデックス | eMAXIS Slim先進国リートインデックス(除く日本) |
変更は上記のようになり、「除く日本」というワードを先進国ファンドに追記するようにしたみたい。理由としては投資対象国の範囲を明確化するため、とのこと。
確かに、インデックス側を調べればその辺りの都合は理解できるけれど、わからんちだよね。日本は先進国じゃないの?って。
日本を含む先進国株式のファンドもリリースしたので、配慮しようということなのかな。
んー。
配慮で思い出した。
気になるつながりの話題。日本を含む方のファンド名がeMAXIS Slim先進国株式(含む日本)で、日本を含まない方とファンド名と比べると「インデックス」の部分が欠落している。
eMAXIS Slim先進国株式インデックス(除く日本)←日本国株式なし
eMAXIS Slim先進国株式(含む日本)←日本国株式あり
eMAXIS Slim先進国株式(含む日本)の目論見書を見ると、商品分類の補足分類上はインデックス型になっていて。対象インデックスはMSCI WORLD INDEX(配当込み、円換算ベース)と書かれている。
これ。
何でインデックスを名乗らないのだろう。
ファンド内で外国株式インデックスマザーファンドと日本株式インデックスマザーファンドを組み合わせて運用しているから?
理解ではMSCI WORLD INDEXも複数のインデックス・コンポーネントの集合体だった記憶で。そもそも「指数に連動する」ファンドであれば、インデックスファンドではないの?って疑問。運用側もその理解だからインデックス型と申請しているように見受けられるし。
いや、あれ?
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)やeMAXIS Slim米国株式(S&P500)もインデックス型のファンドなのにインデックスって付いてないぞ。
んんん?
三菱UFJアセットマネジメントのファンド命名規約ってどうなってるんだろう。今回名前を変更する機会があったのに、あえて「インデックス」の部分を残したってことは、意図的にファンド名に「インデックス」を付けたいのだろうし。
・・・。
謎が深まり、夜は更けていく。
My satellite portfolio
お次は、トワナナさんちのサテライトなポートフォリオを評価損益率でランキング付け。
順 位 | ポートフォリオ/ 運用金融機関 | 評価損益 (%) | PF 構成 | 地域 | 説明/ ファンド構成 |
---|---|---|---|---|---|
01 (→) | キャシーに任せろっ! 【運用】みずほ証券 | 103.61 (85.67) | 株100.0 倍1.00 | 米国 | ARKK相当と称される日興中抜きファンド。 【ファンド構成】 グローバル・プロスペクティブ・ファンド |
02 (→) | 黄昏ハンドメイド 【運用】SBI証券 | 30.26 (23.62) | 株28.79 債47.52 リ4.99 金18.67 倍2.83 | 米国 | 米国資産を中心にマルチアセット積立て。 【ファンド構成】 Tracers S&P500ゴールドプラス 米国3倍4資産リスク分散ファンド 楽天・米国レバレッジバランス・ファンド |
03 (→) | おやすみ世界制服 【運用】松井証券 | 24.34 (22.81) | 株100.0 倍2.00 | 世界 | デリバティブ活用で限界株式投資。 【ファンド構成】 NZAMレバレッジ日本株式2倍ブル NZAMレバレッジ米国株式2倍ブル(S&P500) NZAMレバレッジ中国株式2倍ブル auAMレバレッジNifty50インド株ファンド iFreeレバレッジFANG+ テーマレバレッジブロックチェーン2倍 |
04 (→) | ベンチマーク 【運用】松井証券 | 20.45 (18.63) | 株18.2 債72.7 リ4.50 金4.50 倍5.50 | 世界 | 債券盛りマルチアセット積立て。 【ファンド構成】 〇ローバル5.5倍バランスファンド |
05 (→) | レバラ黄金の味 【運用】SBI証券 | 8.54 (9.16) | 株37.08 債53.64 リ7.28 倍1.51 | 世界 | 大和+UBS+FOLIOによる可変リスク運用。 【ファンド構成】 SBIラップ・レバレッジ運用レバナビコース |

PF構成内の表記は以下の通り。「株」→株式比率、「債」→債券比率、「金」→ゴールド比率、「リ」→リート比率、「コ」→コモディティ比率、「倍」→レバレッジ倍率。(複数ファンドPFは手計算で算出。)
キャシーが調子に乗っている以外はジリジリ日和。
PF(ポートフォリオ)おやすみ世界制服との差をみた感じ、為替の恩恵もありつつ、破壊的イノベーション(中二病みたい)銘柄は相場と相性がよいのかなって。
ちなみにトワナナさんちでは景気の良い数字を出しているけれど、基準価格的にはニッセイさんちのSOX指数インデックスとどっこい位なので、たまたま安い時に拾ってただけだったり。
もーだめだーおしまいだーだった日々が懐かしい。(←フラグ。
Benchmark at home
続いて行き場を失ったベンチマークこと、トワナナさんが保有する〇ローバル5.5倍バランスファンドの成績。
※ここより下で掲載しているスクリーンショット画像は、松井証券ホームページの画面をキャプチャしたものです。
本スクリーンショットは、2025年8月1日に撮影したものです。


これはトワナナさんが松井証券さんで保有している、グローバル5.5倍バランスファンドの口数や評価額などの数字。(eMAXISは投資信託の保有ポイントを使い積まれたもの、米国分散投資戦略は別記事を参照。)
前回との数値比較をすると。
eMAXIS Slim先進国株式インデックス(除く日本)は、前回の+16.5%から今回+22.0%に。
グローバル5.5倍バランスファンドは、前回+18.6%から今回+20.3%に。
ずっ友に思えた関係も一気に破局。株高&円安を燃料に、愛に目覚めた(かどーかはしらんけど)先進国株式は昇り龍に。
Check out the score you’re interested in
締めはグローバル5.5倍バランスファンドを取り巻く世界の数値。気になる基準価格を眺めておしまい。
項目 | 単位 | 前々回 | 前回 | 今回 | 52週平均 or 追加情報 |
---|---|---|---|---|---|
ドル円 | JPY | 148.7490 | 147.6220 | 147.3750 | 139.5780 – 158.8570 |
ビットコイン | USD | 118,313.42 | 117,388.19 | 113,824.86 | 49,121.24 – 123,091.61 |
S&P500 Index | USD | 6,296.79 | 6,388.64 | 6,238.01 | 4,835.04 – 6,427.02 |
FTSE 100 Index | GBP | 8,992.12 | 9,120.31 | 9,068.58 | 7,544.83 – 9,168.88 |
DAX Index | EUR | 24,289.51 | 24,217.50 | 23,425.97 | 17,024.82 – 24,639.10 |
NIFTY 50 Index | INR | 24,968.40 | 24,837.00 | 24,565.35 | 21,743.65 – 26,277.35 |
TOPIX Index | JPY | 2,834.48 | 2,951.86 | 2,948.65 | 2,206.73 – 2,986.63 |
iShares Semiconductor ETF | USD | 246.73 | 241.54 | 237.24 | 148.31 – 250.19 |
SPDR Gold Shares | USD | 308.39 | 307.40 | 309.11 | 220.11 – 317.63 |
SPDR Portfolio Long Term Treasury ETF | USD | 25.77 | 26.09 | 26.50 | 25.17 – 29.95 |
CBOE Volatility Index | - | 16.41 | 14.93 | 20.38 | 12.70 – 65.73 |
Fear & Greed Index | - | 75 | 74 | 50 | 超恐怖0-25 /恐怖25-45 貪欲55-75 /超貪欲75-100 |
グローバル3倍3分法F | JPY | 14,760 | 14,934 | 15,188 | 8,559 – 16,295(設定来) |
グローバル5.5倍バランスF | JPY | 8,849 | 8,972 | 9,005 | 5,485 – 15,447(設定来) |
Tracersグローバル2倍株 | JPY | 14,534 | 14,748 | 14,632 | 6,624 – 14,785(設定来) |
落ちてるなー。
えーっと。
直近の大きな話題と言えば、ズラ関税の施行による海外株式の下落と、米国株は雇用統計の数字が予想値を大きく乖離したことによる経済不安による下落。かな。
関税協議延長の中国は比較的軽微なものの、韓国KOSPI▲3.88%、フランスCAC40▲2.91%、ドイツDAX▲2.47%、日本日経▲2.05%と各国の指数は大きく値を下げた。これまさか、この期に及んでTACO(Trump Always Chickens Out)期待してたわけでは・・ないよね?
米国の雇用統計は予想11万に対して7万3千の結果。更に過去2ヵ月の雇用統計も25万8千下方修正されたそうで。
「あー、やっぱり米国経済あかんのでは・・?」懸念でドル売り加速。ドル円は3円以上の円高ぎゅいいいいい展開。
大変!円安煽りで生活費を稼いでいたインフルエンサーちゃんがチんじゃう!!
前日までの「関税ネー。ハイハイ、もうこの話はおしまい。」空気からの見事な切り返し。確か欧州も韓国も15%で大筋合意ってニュースをみかけた。(ブラジル、カナダ、スイス、インド辺りは〇ァッキン展開なう。)
デキすぎストーリーは、相場的にも値を下げたい頃合いだったのかなって。
この後、NVIDIAの決算から9月FOMCで利下げ、ユーエスエー!ユーエスエー!で中間選挙戦突入。サスズラなシナリオしそうな。しなさそうな。ドーナルノサー。
・・・。
売られる半導体、暗号資産を後目に、米長期国債とゴールドは息を吹き返し。VIX上昇、Fear&Greed Indexは中間地点まで巻き戻り。
2025年8月、終末を願い続けた者たちの歓声が聞こえる。
・・・。
おつかれさまでした。