世界が崩壊へ向かう中。
うーん、でもお金ないしなーとか、ぼんやりコーヒーをしばく週末。
イシバ国の皆様ごきげんよう。(←なんかイヤな表現。
そいえばあれ。少し前に証券口座と銀行口座をいくつか開設していて。
話したっけ?その中にサクソバンク証券もあった。
口座開設手続きの中に「で?口座開けてあげたらいくら振り込むの?」みたいな、うへーって圧があったので10万ほどは放り込んでみたものの。
えーっと。
サクソバンク証券さんって、特定口座のやるやる詐欺が長くて。でも、国内の証券会社さんでは取り扱いのない商品とかが結構あるという触れ込みで。
そっかー。特定口座に対応したら色々買いたいなーって。
そんな、ぼやんとした日々から早数年。
念願の口座開設を終え(そらもう面倒なこといっぱいあったんだけど省略。機会があったら書くよ。)、うっきうきで取り扱い商品を眺めて。
眺めて・・。
・・・。
そっとログアウトしましたってお話。
ええええええぇぇえ!!
そんなんじゃわからないよー、何があったのさーと言うと。
サクソバンク証券さんって、口座が目的別にいくつも分かれていて。国内だと一般口座とか特定口座とか、非課税口座とかあるけれど。それよりももう少し区分が多くて9個くらい?あるのかな。
アカウントに対して目的別の口座が揃っていて。商品はどの口座で取引できるかが決まっている。通貨も口座ごとに決まっている感じ。
商品と口座の対応は1対1ではないのだけれど、ものによっては1つの口座でしか取り扱えないものもある。
と。
ここまで書くと大体オチが予想ができると思うけれど。
お目当てのティッカーコード(ARKK)Ark Innovation ETFの取り扱いが、CFDの口座しか対応してなかったってオチで。取り扱い自体はあるのだけれど、CFDは差金取引だから株式自体を保有するわけではなくて。
ちょっとガッカリ・・。
口座開設するまで取り扱い商品のリストが見つけられなくて。それでもネット上などで「ARKKは一般口座で取引できる」的な情報を見かけていたので期待していた。特定口座が楽だけれど、一般口座でもいいや的な。
なんだよもー涙。
はぁ。
お目当てはダメだったけれど、せっかく口座を開設したので何かに使いたいなって。時間が出来た時に商品をスクリーニングしてる。ドシタモンダロネ、モウ。
・・・。
今回は。グローバル5.5倍バランスファンド月報、保有資産の2025年3月のお話。各員衝撃に備えよー。
Be careful
この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)
「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。
My mutual fund
※ここより下で掲載しているスクリーンショット画像は、松井証券ホームページの画面をキャプチャしたものです。
本スクリーンショットは、2025年4月1日に撮影したものです。

これは、トワナナさんが松井証券さんで保有しているグローバル5.5倍バランスファンドの口数や評価額などの数字。(eMAXISは投資信託の保有ポイントで積まれたもの、米国分散投資戦略は別記事を参照)
前回から含み益が半分くらいになってるー!涙。
とはいえ、今の地獄みたいな相場の方がマイナス深堀してそうだしーって。今朝更新しておいたマネーフォワード上の損益チラ見してきたら上だった。
あれ?
米国債の金利落ちてるからかな。さすグロ。
・・・。
日次 | 月獲得ポイント | 年間期待ポイント |
---|---|---|
2024年9月 | 3,275 | 39,300 |
2024年10月 | 3,459 | 41,508 |
2024年11月 | 3,452 | 41,424 |
2024年12月 | 3,295 | 39,540 |
2025年1月 | 3,328 | 39,936 |
2025年2月 | 3,161 | 37,932 |
2025年3月 | 3,420 | 41,040 |
松井証券さんも昨今のネット証券会社さんに漏れず、投資信託を保有しているとポイントが貰えるサービスがあって(グローバル5.5倍バランスファンドは年率0.6%)、それを何となく眺めてる表がこれ。若干他のファンドからの分も入ってるけれど。
3月にもらえたポイント数は3,420ポイント、前回から259ポイントアップ!
久しぶりに年間期待ポイント数が4万台に。
持ち堪えれー。

こっちは保有資産とは関係なく、グローバル5.5倍バランスファンドの基本情報。
相変わらず上値重く、やや押し込まれ気味のチャート。欧州や新興国のアシストを米国がつぶしてる感じ?(昨年までは上げの恩恵も大きかったので、今だけで責めるのもよくないけれど。)
最大上昇率と下落率は今月も変化なし。
来月は、いよいよ始まった花札関税を盛り込む数値。うあーな展開を刮目せよー。

そいでもってこっちも保有資産とは関係なく、グローバル5.5倍バランスファンドの基本リスク指標。
以下の表はコツコツと12か月分を記録したもの。今月は・・。
month | Total return (%) | Sharpe ratio | Risk | Total return (%) | Sharpe ratio | Risk | Total return (%) | Sharpe ratio | Risk | Total return (%) | Sharpe ratio | Risk |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
半年 累積/ (年率) | 半年 | 半年 年率 | 1年 累積/ (年率) | 1年 | 1年 年率 | 3年 累積/ (年率) | 3年 | 3年 年率 | 5年 累積/ (年率) | 5年 | 5年 年率 | |
11 ma | 41.7 (77.6) | 2.46 | 31.5 | 13.9 (18.2) | 0.56 | 32.2 | ▲30.9 (▲5.1) | ▲0.13 | 38.2 | |||
10 ma | 37.3 (70.8) | 2.31 | 30.7 | 3.1 (3.7) | 0.11 | 32.4 | ▲40.8 (▲10.1) | ▲0.26 | 38.3 | |||
9 ma | 8.7 (23.6) | 0.82 | 28.6 | 4.5 (6.8) | 0.21 | 32.4 | ▲43.3 (▲11.6) | ▲0.30 | 38.2 | |||
8 ma | ▲0.1 (3.8) | 0.13 | 28.2 | 9.9 (14.8) | 0.45 | 33.1 | ▲40.3 (▲9.8) | ▲0.26 | 38.5 | |||
7 ma | 7.7 (16.8) | 0.60 | 28.1 | 11.9 (14.8) | 0.45 | 32.9 | ▲43.8 (▲11.9) | ▲0.31 | 38.1 | |||
6 ma | 16.2 (23.0) | 0.84 | 27.4 | 25.5 (27.1) | 0.86 | 31.5 | ▲41.4 (▲10.5) | ▲0.27 | 38.3 | |||
5 ma | 13.1 (37.0) | 1.37 | 26.9 | 60.3 (52.3) | 1.81 | 28.9 | ▲31.0 (▲5.1) | ▲0.14 | 38.2 | |||
4 ma | 16.8 (29.5) | 1.24 | 23.6 | 60.4 (52.9) | 1.88 | 28.0 | ▲39.2 (▲9.4) | ▲0.25 | 38.0 | |||
3 ma | 18.3 (22.4) | 0.98 | 22.7 | 28.6 (29.8) | 1.10 | 27.0 | ▲39.7 (▲9.7) | ▲0.26 | 38.0 | |||
2 ma | 1.0 (3.7) | 0.16 | 22.3 | 0.9 (10.2) | 0.38 | 26.7 | ▲45.9 (▲13.2) | ▲0.35 | 38.2 | |||
1 ma | 1.6 (0.9) | 0.03 | 22.6 | 9.4 (8.7) | 0.32 | 26.4 | ▲36.6 (▲8.2) | ▲0.22 | 37.7 | |||
this m. | ▲4.7 (▲8.0) | ▲0.38 | 21.6 | 10.7 (12.1) | 0.46 | 25.8 | ▲32.2 (▲6.0) | ▲0.16 | 37.5 | ▲9.8 (3.4) | 0.10 | 33.2 |
色の意味は、上向きが赤、下向きが青。maはmonths ago(〇ヵ月前)の略です。(リスクも同じルール表記にすることにしました。ズレていたらごめんなさい。)
こっそりと5年のデータが入るようになっていたので表の作りをテコ入れ。
そっか。
こんな〇〇ファンドを5年も追っているか・・。
思えば遠くにどーたらこーたら。
・・・。
うーん、トータルリターン半年の年率に目を向けると、昨年末からゴリゴリ落ちているのに気づく。
きびしい。
それゆーたらリスクだって落ちてるじゃないさーという点に関しては、元の設計がバランスファンドなので、リスクに関しては落ちた方がよいのかなって勝手なイメージ。
そしてその理由を探せば。どこから何を引っ張っても、金利のせいなのだろうなって。
Check out the score you’re interested in
締めはグローバル5.5倍バランスファンドを取り巻く世界の数値。気になる基準価格を眺めておしまい。
項目 | 単位 | 前々回 | 前回 | 今回 | 52週平均 or 追加情報 |
---|---|---|---|---|---|
ドル円 | JPY | 149.2750 | 149.8780 | 146.9350 | 139.5780 – 161.9420 |
ビットコイン | USD | 84,877.52 | 83,040.80 | 83,412.89 | 49,121.24 – 109,114.88 |
S&P500 Index | USD | 5,667.56 | 5,611.85 | 5,074.08 | 4,953.56 – 6,147.43 |
FTSE 100 Index | GBP | 8,646.79 | 8,582.81 | 8,054.98 | 7,793.91 – 8,908.82 |
DAX Index | EUR | 22,891.68 | 22,163.49 | 20,641.72 | 17,024.82 – 23,476.01 |
NIFTY 50 Index | INR | 23,350.40 | 23,236.00 | 22,904.45 | 21,281.45 – 26,277.35 |
TOPIX Index | JPY | 2,804.16 | 2,662.35 | 2,482.06 | 2,206.73 – 2,946.60 |
iShares Semiconductor ETF | USD | 199.38 | 188.17 | 157.63 | 154.61 – 267.24 |
SPDR Gold Shares | USD | 278.49 | 288.14 | 279.72 | 210.71 – 289.13 |
SPDR Portfolio Long Term Treasury ETF | USD | 27.18 | 27.26 | 27.78 | 25.44 – 29.95 |
CBOE Volatility Index | - | 19.28 | 22.28 | 45.31 | 10.62 – 65.73 |
Fear & Greed Index | - | 23.0 | 21.0 | 4.0 | 超恐怖0-25 /恐怖25-45 貪欲55-75 /超貪欲75-100 |
グローバル5.5倍 バランスファンド | JPY | 8,067 | 7,957 | 7,990 | 5,485 – 15,447(設定来) |
ええと。
ドル円はダイナミックどりるべいべー加速。昨日は一時期145円台に掘り進んでいたのかな?大方の予想ではこのまま円高には進まず、米国内インフレ地獄で円安リターンかめーん!みたい。さてさて。
来週、植田日銀キャノンが火を噴くのか、腰抜け副総裁が消火器持って駆けつける展開か。
助けてレスキュー正座待機。
ビットコインは少し上向きに見えるもどだろ?6連破産じーさんへの崇拝に救いはあるのか。
ちなみに7回目の破産は自社ではなく、自国を破産させる模様。
エイメン。
神さまはAFKです。
株式といえば、米国による「解放の日」こと世界へ向けた関税戦争の開戦により、全面安のジェットスクラム・フリーホール中。足場など無く、その後を追う半導体とゴールド。米長期国債のみ上。
VIXは天空へ召され、Fear & Greed Indexは阻止限界点を目指す。
アテンションプリーズ。
あてんしょんぷりーず。
あいにくパラシュートは切らしておりますが、空の旅をお楽しみ下さい。
・・・。
おつかれさまでした。