今朝かな?楽天証券さんのお知らせで、全てのSOR注文の取引先にJAXを追加するよとの報を見て。
ん?JAXって何だっけというと。
Japan Alternative Market(略称でJAX、たぶんX部分はExchangeあたり?)は私設取引システム、つまりPTS(Proprietary Trading System)と呼ばれる仕組みを提供するサービスのことだそうな。
このサービスを利用することで、東証などの時間外であっても取引が可能になる。(ザラ場中も取引に使われ、その場合はSOR注文先で利用するというお話みたい。)
出資元として楽天証券ホールディングス他という書かれ方をしていて。ちょっと気になってJAX公式も見てみたのだけれど。
うーん?
出資元の情報は見当たらなかった。
隠したい訳では無いと思う。余り情報をオープンにしてはいないのかな?
株式会社ではあるようなので、調べる方法はありそうだけれども。
んー。
上場していないと手段は限られるか・・。
とはいえ、楽天証券さんのバックにはみずほフィナンシャルグループが付いている。恐らくはそっちから資金は出ていそうと想像はできて。
個人向けサービスでは散々な評価であっても、国内の総資産ランキングで4位、世界の総資産ランキングで14位の資金力は伊達じゃない。(10年後、もしたら楽天証券さんは身売り完了してそうなのはちょっと気掛かりではある・・。うむぅ。)
とか、せっかくなので。
時間外の取引がどんな感じかも、見てみようかなってぼんやり。
・・・。
今回は、運用状況の分割記事その2。
グローバル5.5倍バランスファンド月報、公式月報(マンスリーレポート)の2025年3月のお話。
Be careful
この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)
「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。
Composition ratio
例によって例の如く、まずはグローバル5.5倍バランスファンドのマンスリーレポートから保有資産の比率を見ていく。
※ここでの数値は日興アセットマネジメント社、グローバル5.5倍バランスファンドの2月28日付けマンスリーレポート(2025年4月1日に参照)を参考にしています。
つまり、2025年4月1日に最新のマンスリーレポートを見たら、2月28日付けの資料が最新だったよといったお話。
国 | 24年 3月 | 24年 4月 | 24年 5月 | 24年 6月 | 24年 7月 | 24年 8月 | 24年 9月 | 24年 10月 | 24年 11月 | 24年 12月 | 25年 1月 | 25年 2月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
米国 | 67.0 | 64.4 | 65.6 | 67.1 | 66.8 | 67.1 | 66.1 | 67.5 | 66.0 | 69.8 | 68.3 | 69.1 |
欧州 | 11.0 | 11.4 | 11.6 | 11.8 | 10.7 | 11.3 | 11.4 | 10.9 | 10.6 | 10.0 | 10.1 | 10.5 |
新興国 | 8.9 | 9.0 | 9.5 | 9.4 | 9.1 | 9.2 | 9.4 | 9.5 | 9.2 | 8.9 | 8.9 | 8.7 |
日本 | 7.7 | 8.3 | 8.0 | 8.1 | 7.4 | 8.0 | 7.7 | 7.5 | 6.9 | 7.2 | 7.2 | 7.5 |
英国 | 3.7 | 3.5 | 3.7 | 3.6 | 3.4 | 3.2 | 3.3 | 3.4 | 4.2 | 3.8 | 3.6 | 3.7 |
その他 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
合計 | 98.2 | 96.6 | 98.4 | 100.0 | 97.4 | 98.8 | 97.9 | 98.8 | 96.9 | 99.7 | 98.0 | 99.5 |
これはファンドが保有する株式。

米国は米国株先物(ミニS&P500)、欧州は欧州株先物(ユーロ・ストックス50)、新興国は新興国株先物(ミニMSCI EM)、日本は日本国株式先物(TOPIX)、英国は英国株先物(FT100)みたい。
国 | 24年 3月 | 24年 4月 | 24年 5月 | 24年 6月 | 24年 7月 | 24年 8月 | 24年 9月 | 24年 10月 | 24年 11月 | 24年 12月 | 25年 1月 | 25年 2月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
米国 | 15.9 | 15.3 | 15.9 | 16.2 | 15.8 | 15.7 | 15.4 | 15.8 | 15.5 | 16.0 | 15.5 | 16.2 |
オースト ラリア | 3.2 | 3.1 | 3.3 | 3.3 | 3.0 | 3.4 | 3.2 | 3.2 | 3.2 | 3.4 | 3.1 | 3.2 |
英国 | 2.4 | 2.4 | 2.5 | 2.6 | 2.5 | 2.4 | 2.5 | 2.5 | 2.5 | 2.6 | 2.5 | 2.5 |
日本 | 2.3 | 2.2 | 2.2 | 2.2 | 2.3 | 2.2 | 2.2 | 2.3 | 2.2 | 2.3 | 2.2 | 2.2 |
シンガ ポール | 0.9 | 1.0 | 1.0 | 0.9 | 0.9 | 0.9 | 1.0 | 1.1 | 1.0 | 1.0 | 0.9 | 1.0 |
その他 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
合計 | 24.7 | 24.1 | 24.8 | 25.2 | 24.5 | 24.6 | 24.3 | 24.8 | 24.3 | 25.3 | 24.1 | 25.2 |
これはファンドが保有するREIT。全て現物かな?

米国はVANGUARD REAL ES-ETF、オーストラリアはVANGUARD AU PROP-ETF、英国はISHARES UK PROPE-ETF、日本は上場インデックスJリート隔月、シンガポールはNIKKOAM-STRAITST-ETFみたい。
国 | 年 数 | 24年 3月 | 24年 4月 | 24年 5月 | 24年 6月 | 24年 7月 | 24年 8月 | 24年 9月 | 24年 10月 | 24年 11月 | 24年 12月 | 25年 1月 | 25年 2月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
米国 | 2 | 84.1 | 83.3 | 81.6 | 92.5 | 92.1 | 93.3 | 88.8 | 91.8 | 90.8 | 96.4 | 93.8 | 91.3 |
米国 | 10 | 82.2 | 73.9 | 74.3 | 69.5 | 69.8 | 71.5 | 67.7 | 69.4 | 68.6 | 71.7 | 70.3 | 73.3 |
フラ ンス | 10 | 44.5 | 46.6 | 52.3 | 59.0 | 57.1 | 56.2 | 57.0 | 57.8 | 57.5 | 57.0 | 55.1 | 56.8 |
日本 | 10 | 48.6 | 46.5 | 39.3 | 38.2 | 37.8 | 39.8 | 41.3 | 39.4 | 38.9 | 37.6 | 40.2 | 43.5 |
米国 | 30 | 30.8 | 31.5 | 36.5 | 32.3 | 31.6 | 31.6 | 32.9 | 33.9 | 32.0 | 33.4 | 32.7 | 36.8 |
ドイ ツ | 10 | 25.1 | 25.3 | 26.7 | 28.0 | 27.3 | 27.6 | 27.3 | 27.7 | 26.7 | 27.5 | 26.3 | 26.7 |
イタ リア | 10 | 23.8 | 24.7 | 26.2 | 24.5 | 23.7 | 23.3 | 23.2 | 23.6 | 23.0 | 23.6 | 22.2 | 23.8 |
英国 | 10 | 16.9 | 17.7 | 19.4 | 19.5 | 19.3 | 19.6 | 20.0 | 20.5 | 20.7 | 21.0 | 20.0 | 21.2 |
ドイ ツ | 30 | 8.6 | 7.2 | 8.9 | 6.7 | 6.4 | 5.9 | 5.3 | 5.7 | 5.2 | 5.1 | 4.4 | - |
日本 | 現 | 27.0 | 27.1 | 26.8 | 26.8 | 25.9 | 26.2 | 25.9 | 27.6 | 26.2 | 28.0 | 24.8 | 27.0 |
その 他 | - | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
先物 合計 | - | 364.7 | 356.6 | 365.3 | 370.1 | 365.0 | 368.8 | 363.6 | 369.9 | 363.4 | 373.2 | 364.9 | 373.5 |
現物 合計 | - | 27.0 | 27.1 | 26.8 | 26.8 | 25.9 | 26.2 | 25.9 | 27.6 | 26.2 | 28.0 | 24.8 | 27.0 |
これはファンドが保有する債券。

基本的に先進国のみ、米国のみ2年の短期債を保有。その他は10年と30年、日本に対してのみ現物も保有している感じ。
国 | 24年 3月 | 24年 4月 | 24年 5月 | 24年 6月 | 24年 7月 | 24年 8月 | 24年 9月 | 24年 10月 | 24年 11月 | 24年 12月 | 25年 1月 | 25年 2月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
米国 | 27.0 | 24.3 | 24.6 | 25.4 | 24.7 | 24.8 | 24.2 | 24.9 | 24.2 | 25.1 | 25.1 | 24.8 |
その他 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
合計 | 27.0 | 24.3 | 24.6 | 25.4 | 24.7 | 24.8 | 24.2 | 24.9 | 24.2 | 25.1 | 25.1 | 24.8 |
これはファンドが保有するゴールド。

金は米国マーケットで金先物を買っているみたい。
・・・。
数値はポートフォリオ内の比率を表しているので、他のアセットの価格変動やリバランス等の影響を受けることが想像できて。よって、時間経過と現在のポートフォリオ内の数値という意味以外の評価に使わない方がよいのかなって。
あー、今このくらい保有してるのねー程度に眺めるのがよいのだと思う。
で。
普段なら特に書くこともなくスルーするのだけれど、債券のポートフォリオからドイツ国債先物30年がリジェクトされている。
減った分は日本国債へ比率多めに割り当てられている?マンスリーではポートフォリオの比率に関して、日頃からガン無視なので理由は不明。(こういうところだぞ日興アセットマネジメント。)
ニュースを漁った感じ。3月、ドイツ国債は財政拡大懸念によって過去35年最大級の下落になっていたとの話がみつかった。
選挙後、軍備増強のための財政規律緩和を発表したタイミングかな。
財源確保のために国債がバンバン発行されて、政府の赤字が膨らむ的な見通し?うーん。ドイツにまったく非がないとは思わないけれど、原因はロシアと米国だよネ。これ。
人々が生活を営むためのパンや服ではなく、銃弾やミサイルにお金が使われる。隣人を疑い、罵り、暮しだけでなく心も貧しい生活を強いられる。
浅ましい大国、ロシアと米国が望んだ未来。
Factors behind price fluctuations
次はグローバル5.5倍バランスファンドの価格情報、どの資産がどのように価格に起因したのかをマンスリーレポートの情報から読み解く。
※ここでの数値は日興アセットマネジメント社、グローバル5.5倍バランスファンドの2月28日付けマンスリーレポート(2025年4月1日に参照)を参考にしています。
項目 | 24年 3月 | 24年 4月 | 24年 5月 | 24年 6月 | 24年 7月 | 24年 8月 | 24年 9月 | 24年 10月 | 24年 11月 | 24年 12月 | 25年 1月 | 25年 2月 | 設定来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基準 価格 | 7,627 | 8,324 | 7,608 | 7,555 | 8,134 | 8,312 | 8,860 | 9,417 | 8,885 | 8,938 | 8,216 | 8,441 | 10,000 |
支払 分配金 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
世界 株式 | 259 | ▲178 | 121 | 219 | ▲102 | 198 | 214 | ▲15 | 104 | ▲27 | 154 | ▲202 | 4,012 |
世界 REIT | 86 | ▲114 | 19 | 25 | 142 | 62 | 79 | ▲46 | 36 | ▲167 | 35 | 23 | 421 |
先進国 債券 | 183 | ▲640 | ▲189 | 274 | 274 | 346 | 206 | ▲822 | 122 | ▲649 | ▲17 | 247 | ▲7,843 |
金 | 162 | 109 | ▲11 | ▲26 | 56 | 92 | 94 | 109 | ▲127 | ▲28 | 138 | 39 | 811 |
その他 要因 | 9 | 107 | 7 | 87 | ▲193 | ▲151 | ▲36 | 242 | ▲83 | 149 | ▲85 | ▲106 | 1,043 |
合計 | 697 | ▲716 | ▲53 | 579 | 178 | 548 | 557 | ▲532 | 53 | ▲722 | 225 | 2 | ▲1,557 |
当月末 基準 価格 | 8,324 | 7,608 | 7,555 | 8,134 | 8,312 | 8,860 | 9,417 | 8,885 | 8,938 | 8,216 | 8,441 | 8,443 | 8,443 |
この表は基準価格騰落の要因を1年分まとめたもの。数字として追加された列は2025年2月分。
先月とざっくり比較すると。
現状は債券のマイナス7,843(前回▲8,090)を、株式を含めたその他全部のプラス6,287(前回6,530)が、77.71%(前回80.71%)ほどカバーした結果、合計▲1,556(前回▲1,559)になる感じ。
前回から3の改善。
(表上で▲1,557と書かれているのはマンスリー側の数字に合わせた為。計算上は▲1,556であっている。恐らく表に含まれていない端数が存在しているのかな。)
あれ?意外と持ち堪えていた。
債券がプラスになっているのが大きな要因?できれば来月もこのくらいの感じでお願いしたい。
Check out the score you’re interested in
締めはグローバル5.5倍バランスファンドを取り巻く世界の数値。執筆時点の気になる基準価格を眺めておしまい。
項目 | 単位 | 前々回 | 前回 | 今回 | 52週平均 or 追加情報 |
---|---|---|---|---|---|
ドル円 | JPY | 149.8780 | 146.9350 | 143.4900 | 139.5780 – 161.9420 |
ビットコイン | USD | 83,040.80 | 83,412.89 | 83,244.20 | 49,121.24 – 109,114.88 |
S&P500 Index | USD | 5,611.85 | 5,074.08 | 5,363.36 | 4,835.04 – 6,147.43 |
FTSE 100 Index | GBP | 8,582.81 | 8,054.98 | 7,964.18 | 7,544.83 – 8,908.82 |
DAX Index | EUR | 22,163.49 | 20,641.72 | 20,374.10 | 17,024.82 – 23,476.01 |
NIFTY 50 Index | INR | 23,236.00 | 22,904.45 | 22,828.55 | 21,281.45 – 26,277.35 |
TOPIX Index | JPY | 2,662.35 | 2,482.06 | 2,466.91 | 2,206.73 – 2,946.60 |
iShares Semiconductor ETF | USD | 188.17 | 157.63 | 172.26 | 148.31 – 267.24 |
SPDR Gold Shares | USD | 288.14 | 279.72 | 297.93 | 210.71 – 299.27 |
SPDR Portfolio Long Term Treasury ETF | USD | 27.26 | 27.78 | 26.10 | 25.44 – 29.95 |
CBOE Volatility Index | - | 22.28 | 45.31 | 37.56 | 10.62 – 65.73 |
Fear & Greed Index | - | 21.0 | 4.0 | 13.0 | 超恐怖0-25 /恐怖25-45 貪欲55-75 /超貪欲75-100 |
グローバル5.5倍 バランスファンド | JPY | 7,957 | 7,990 | 7,291 | 5,485 – 15,447(設定来) |
ズラ野郎のSNSポストに左右される〇〇相場に回答を求めても仕方がないけれど、それでも全体を見渡すと。
ドル円は下落を続けて円高方向が見えて来た?ドルが売られているだけ説も聞こえてくる中、植田日銀キャノンは5月有力説が強まる。果たして。
ビットコインも関税の話題に引っ張られる展開。気になったニュースとして金融庁が10日に発表したディスカッション・ペーパー(こんなん検討してるわー的なやつ)によると、暗号資産の二類型化が提案されているそうで。
資金調達を目的としたユーティリティー・トークン系と、資金調達を目的としない暗号資産の2つに分けてそれぞれにルールを設けようと検討されているとか。
最近だとトランピンが作ったトランプコインが前者で、ビットコインは後者かな。方向性は良い気がした。ただ前者は考え方によって証券として扱わなければいけない気もするのだけれど。そのへんはどうなるのだろう。
あと、資金調達を目的として暗号資産が広く使われるようになれば、株式の代替品になりえる未来が見えてくる。(個の識別と取引の記録が得意という点で類似性が高い。)この辺り本気で取り組めば日本の証券市場の未来が変わると思う。
そして株式は米国のみ反発。
相場を荒らすだけ荒らしておいて自国だけ株高とかナメてるのかと小一時間。トランピンのSNSポストによれば関税に関し交渉の電話が鳴り続けモテモテで困っているそうな。
はいはい、フロ場で尻でも洗っててください。
半導体、ゴールドは上。米長期国債は下。
そいえば色々なところで米国債が売られていると話題にあがってて。米国の債券は近々借り換えがあるので金利を下げたいところだったのだけれど、トランピンがイキリ関税をはじめてしまったので報復売却されて金利が逆に上がっているそうな。
えぇぇぇ・・・。
以下、ざっくりとしたイキリ関税のあらまし。
( ゚Д゚)<「これは解放の日だ!」
↓
イキリ関税ドーン!(ギャー)
↓
( ゚Д゚)<「撤回はしない!(キリ」
↓
株価下落ドカーン!!(ギャー)
↓
( ゚Д゚)<「報復はするな!多くの国と交渉中だ(ニヤソ」
↓
株価更に下落ズドーン!(ギャー)
↓
( ゚Д゚)<「耐えろ!お金持ちになるチャンスだ!(ニヤニヤ」
↓
米長期国債の金利高騰ズキューン!
↓
(・ω・)<「・・・。」
↓
( ゚Д゚)<「追加関税は90日停止する!(キリリッ」
・・・。
完璧な〇〇雑魚ムーブです、本当にありがとうございました。
VIXは未だ高いものの若干落ち着きを取り戻して下落傾向に。Fear&Greed Indexもジリジリと後退を開始。段々と相場の参加者も「あー、こういうヤツだったよねー」感を思い出して来たのかも。
中国も当初は全面対決姿勢を示していたものの、「もう打ち止め!ハイハイ、この話はもうおしまい」とか言って戦線離脱したし。
相手にしてもらえないと困るのは米国だから、妥当な交わし方かなって。
関税戦争の勝者は誰か。
次回、ジャパンさん漁夫の利でウハウハの予感に続くのでした。
・・・。
おつかれさまでした。