グローバル5.5倍バランスファンド運用状況2024年05月。

運用状況

のー。

あ、そいえば先日、日本株のブル型投資信託とか調べていて。そしたらマネックス証券さんのブル・ベアファンド特集とかいう記事がみつかった。

ほーって。

まぁ、大体は知っているファンドばかりで、こんなものだよなーって思ってたところ。

見慣れないファンドを見つけた。

ファンド自体はそこまで新しくもなくて、純資産も直ぐに潰れないかなー程度で。

ひとつは、One日本ダブル・ブルファンド2というファンドで。これは日経連動の2倍値動きのファンドだったかな?名前の通りアセットマネジメントOneさんちのファンド。

アセットマネジメントOneがブル型のファンドを出していたのがちょっと驚きだった。

で。もういっこは、日本トレンド・セレクト ハイパー・ウェイブという中二心をくすぐるお名前のファンド。これ今調べているのだけれど、どうもスイッチング対応のファンドだそうで。

んー?

投資信託でスイッチングってなあに?iDeCoみたいな感じ?

というと大体はあっていて。

スイッチングを行うことでファンドを一度売却して別のファンドに乗り換える仕組み。売却と購入がセットになっている注文みたいな。

ただ、iDeCo以外ではスイッチングの利点が今一つ分からない。

iDeCoなら売却時に課税がされないのだけれど、これはどうなるのだろう。あとiDeCoはNISAと違い投資枠に上限がないので「現在の利益を含めた評価額=売買可能な枠」ということもあってスイッチングに強みが大きい。(NISAは年間取引上限360万と、投資上限1,800万の枠を越えられないけれど、iDeCoにはその制限がない。)

特定や一般口座なら上限関係ないしなー。

それとこのファンドの場合、スイッチング先は固定になっていて。

日本株式2倍ブルの「日本トレンド・セレクト ハイパー・ウェイブ」と、日本株式1倍ベアの「日本トレンド・セレクト リバース・トレンド・オープン」と、日本の公社債へ投資する「日本トレンド・セレクト 日本トレンド・マネー・ポートフォリオ」の3つの間でのみスイッチングが可能。

要約すると「株の値上がりをとりにく」「株の値下がりをとりにいく」「わからんから寝かす」の3つの特徴を持つファンドを状態に合わせてスイッチングできるという感じ。

最近だとこのへんをAIとかクオンツとかでぶん回すから報酬いっぱいヨロシクネ!ってアクティブファンドが溢れてたりするけれど。

こっちは手動でスイッチングする仕組み。

マネックス証券さんのサイトを見た範囲では、売買の申し込み締め切り時間(14時と書いてある)があって。その時間までなら売却側も、購入側も申込受付日の基準価額でスイッチングできるそうな。あれ?ここはiDeCoより優秀だ。手数料はかかるので一概に上とも言えないけれど。

ザラ場が閉まるのが15時だから、間の1時間に注文を出してマザーファンドに反映させているのかな。国内の有価証券なら不可能じゃないか・・。

むう、たのしそう。

例えば今の相場観ならそだなー、リバース・トレンド・オープンにしておいて。米国の利下げが見えてきたらハイパー・ウェイブにスイッチングするとか。

目論見が外れそうだったら7割の資金はマネー・ポートフォリオで方向が決まるまで待つとか。

目線を長めに持つか、短めに持つかで選ぶスイッチング先も変わりそう。

ううーん。

このファンドが設定された当時は、国内株の取引手数料が無料になる時代が来るなんて想定されていなかっただろうから、今見渡すとそこまで利点がないかもだけれど。

ちなみにこのアレなファンド、日興アセットマネジメントさんが運用してるそうな。

さあ、青い人出番だ。日興のあくj・・、もとい、輝かしい功績を世間に広めるんだ!〇菱UFJアセットマネジメントをハイパー・ウェイブでぶっとばせっ!

・・・。

今回は、同じアレでも溶鉱炉でゴウゴウ燃焼中のあっちはどうなったのー?という、グローバル5.5倍バランスファンドがどーなったのかを調べる。いつもの始発待ち深夜ファミレス風記事。たぶん。

Memo

グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)20240609
基準価額:8,115円 / 前日比(円)-13円 / 前日比(%)-0.16% / 純資産総額134.55億円

項目通貨ペア現在価格/
前回との差異
52週範囲
ドル円USD/JPY現在156.7520(JPY)
[↓] 0.911(0.580%)
前回156.9430(JPY)
[↑] 1.236(0.793%)
現137.3150 – 159.9610
前137.3150 – 159.9610
ビットコインBTC/USD現在69,468.59(USD)
[↑] 292.34(0.422%)
前回69,176.25(USD)
[↑] 2,270.94(3.394%)
現24,797.17 – 73,750.07
前24,797.17 – 73,750.07
イーサリアムETH/USD現在3,689.95(USD)
[↓] 121.3(3.182%)
前回3,811.28(USD)
[↑] 707.86(22.809%)
現1,523.24 – 4,092.28
前1,523.24 – 4,092.28
リップルXRP/USD現在0.494146(USD)
[↓] 0.042254(7.877%)
前回0.536400(USD)
[↑] 0.025333(4.956%)
現0.433634 – 0.887511
前0.433634 – 0.887511
ステラルーメンXLM/USD現在0.097766(USD)
[↓] 0.012050(10.972%)
前回0.109816(USD)
[↑] 0.003346(3.142%)
現0.075348 – 0.183018
前0.075348 – 0.183018
為替と通貨の一覧

※為替はそこまでご利用が無いので、暗号通貨も混ぜています。価格の下のマーカーは1年前の価格に対しての状態を色分けしています。赤いマーカーは上昇、青いマーカーは下降になります。

項目指数現在値/
前回との差異
52週範囲
米国株式CRSP US Total
Market Index
現在3,808.46
[↑] 13.96(0.367%)
前回3,794.50
[↓] 6.18(0.162%)
現2,937.26 – 3,827.21
前2,937.26 – 3,823.00
S&P500S&P500 Index現在5,346.99
[↑] 42.27(0.796%)
前回5,304.72
[↑] 1.45(0.027%)
現4,103.78 – 5,375.08
前4,103.78 – 5,341.88
NASDAQNASDAQ
Composite Index
現在17,133.12
[↑] 212.32(1.254%)
前回16,920.80
[↑] 234.83(1.407%)
現12,543.86 – 17,235.73
前12,543.86 – 16,996.38
VIXCBOE
Volatility Index
現在12.22
[↑] 0.29(2.430%)
前回11.93
[↓] 0.24(1.972%)
現11.52 – 23.08
前11.52 – 23.08
英国株式FTSE 100 Index現在8,245.37
[↓] 72.22(0.868%)
前回8,317.59
[↓] 125.99(1.492%)
7,215.76 – 8,474.41
前8,111.38 – 8,474.41
独国株式DAX Index現在18,557.27
[↓] 136.1(0.728%)
前回18,693.37
[↓] 77.01(0.410%)
現14,630.21 – 18,892.92
前14,630.21 – 18,892.92
印度株式NIFTY 50 Index現在23,290.15
[↑] 333.05(1.450%)
前回22,957.10
[↑] 455.10(2.022%)
18,646.7023,338.70
前18,478.40 – 23,026.40
日本株式TOPIX Index現在2,755.03
[↑] 12.49(0.455%)
前回2,742.54
[↓] 25.50(0.921%)
2,179.81 – 2,820.45
前2,126.85 – 2,820.45
主要株価指数一覧

※ETFにするとマーケットプライスになるので、指数で扱えるものは指数でメモしています。52週範囲は約1年間の値幅の範囲を表します。1年間の範囲に対して現在の価格がどの位置にいるのかなどの確認に使えます。

項目ETF現在価格/
前回との差異
52週範囲
(USD)
先進国株式
(除く米国)
Vanguard
Developed Markets
Index Fund ETF
Ticker:VEA
現在50.55(USD)
[↓] 0.14(0.276%)
前回50.69(USD)
[↓] 0.41(0.802%)
現41.48 – 51.28
前41.48 – 51.28
新興国株式Vanguard
Emerging Markets
Stock Index Fund ETF
Ticker:VWO
現在43.22(USD)
[↓] 0.98(2.217%)
前回44.20(USD)
[↓] 0.69(1.537%)
現37.46 – 44.97
前37.46 – 44.97
米国短期国債SPDR Portfolio
Short Term
Treasury ETF
Ticker:SPTS
現在28.73(USD)
[↓] 0.05(0.173%)
前回28.78(USD)
[↓] 0.02(0.069%)
現28.58 – 29.18
前28.58 – 29.18
米国中期国債SPDR Portfolio
Intermediate Term
Treasury ETF
Ticker:SPTI
現在27.81(USD)
[↑] 0.03(0.107%)
前回27.79(USD)
[↓] 0.07(0.251%)
現27.01 – 28.72
前27.01 – 28.77
米国長期国債SPDR Portfolio
Long Term
Treasury ETF
Ticker:SPTL
現在27.10(USD)
[↑] 0.02(0.073%)
前回27.08(USD)
[-] 0.34(0.000%)
現24.47 – 30.21
前24.47 – 30.21
米国半導体iShares
Semiconductor ETF
Ticker:SOXX
現在240.02(USD)
[↑] 1.46(0.612%)
前回238.56(USD)
[↑] 10.32(4.521%)
現144.40 – 243.63
前144.40 – 240.92
SPDR Gold Shares
Ticker:GLD
現在211.60(USD)
[↓] 4.32(2.000%)
前回215.92(USD)
[↑] 7.74(3.460%)
現168.30 – 225.66
前168.30 – 225.66
コモディティiShares S&P GSCI
Commodity-Indexed
Trust ETF
Ticker:GSG
現在21.53(USD)
[↓] 0.69(3.105%)
前回22.22(USD)
[↓] 0.21(0.936%)
18.86 – 23.08
前18.65 – 23.08
アセット別ETFの価格一覧

※こちらは情報の扱いが難しいため、数字の取り易いETFでメモしています。数字は手打ちになりますので、間違っていたらごめんなさい。参考程度に見て下さい

Be careful

この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)

「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。

My mutual fund

この記事で掲載しているスクリーンショット画像は、松井証券ホームページの画面をキャプチャしたものです。

スクリーンショットは、2024年6月1日に撮影したものです。(なんやかんやで記事書いているとズレてくるのでご注意。)

保有銘柄

これはトワナナさんが松井証券さんで保有しているグローバル5.5倍バランスファンドの数字。

松井証券さんでは投資信託を保有していると、保有する投資信託の種類や保有量毎に決められた数のポイントを還元してもらえるサービスがあって。グローバル5.5倍バランスファンドは年0.6%のポイントが付与して貰える。スクリーンショット内のeMAXIS Slim先進国は、ポイントを使って積み立てられたもの。

以上、ここまでがステマのノルマ。(セケンッテソンナモノナノヨ。

・・・。

今回も7,000円から8,000円のレンジでくるくる。

先日のニュースではカナダ中銀が4年ぶりに利下げ、欧州も続くように利下げ。米国は下げないと思うのだけれど。どうなるかなーって。そわそわ。

・・・。

はぁ。

5月にもらえたポイント数は2,740ポイント、前回から108ポイントダウン。

わーん、もうだめだー!おしまいだー。

めそめそ。

このペースなら年間獲得ポイントは32,880に。

ポイントは信託報酬依存だから、基準価格が落ちると連動して落ちるんだよネ。

・・・。

ん?

そうか、信託報酬は基準価格に対して年率で計算するのだから・・。

えーっと。

つまり・・。

(はっ!)

基準価格が減り続ければ、信託報酬がどんどん安くなってお得じゃない?!

やったー!

絶対信託報酬安くないとしんじゃうマンもこれで安心!基準価格がゴリゴリ減っていくファンド、例えばそうっ!グローバル5.5倍バランスファンドを買い支えるとミラクル・ハッピー!!(ミラクルに資産も減るけど。

・・・。

クラスのみんなには内緒だよ。

基準価格情報

こっちは保有資産とは関係なく、グローバル5.5倍バランスファンドの基本情報。

チャートはひと山切り返して下山を始めてる感じ?あと少し感は出てるのだけれど。うーん。

最大上昇率/最大下落率の更新は無し。

先月に6ヵ月単位での最大上昇率が更新されたし、じっくりじっくり。

基本リスク指標

そいでもってこっちも保有資産とは関係なく、グローバル5.5倍バランスファンドの基本リスク指標。

以下の表はコツコツと12か月分を記録したもの。2023年6月末から2024年5月末の分だったと思う。えーっと、今月は・・。

項目トータル
リターン
累積6ヵ月
(%)
トータル
リターン
年率6ヵ月
(%)
シャープ
レシオ
6ヵ月
リスク
(年率)
6ヵ月
トータル
リターン
累積12ヵ月
(%)
トータル
リターン
年率12ヵ月
(%)
シャープ
レシオ
12ヵ月
リスク
(年率)
12ヵ月
トータル
リターン
累積3年
(%)
トータル
リターン
年率3年
(%)
シャープ
レシオ
3年
リスク
(年率)
3年
11ヵ月前▲1.4▲9.8▲0.3131.2▲27.9▲23.3▲0.5046.7▲23.2▲3.1▲0.0933.6
10ヵ月前15.323.30.8427.8▲12.1▲5.3▲0.1242.4▲25.7▲4.2▲0.1333.5
9ヵ月前1.0▲11.4▲0.4227.1▲26.1▲23.1▲0.5541.8▲32.6▲7.6▲0.2332.8
8ヵ月前6.219.40.7127.2▲17.3▲23.0▲0.5442.6▲37.8▲10.3▲0.3132.9
7ヵ月前▲19.6▲52.7▲2.0625.5▲7.8▲0.5▲0.0139.8▲47.2▲15.2▲0.4534.1
6ヵ月前▲3.8▲7.5▲0.2332.5▲5.2▲6.2▲0.1735.8▲42.4▲11.7▲0.3236.6
5ヵ月前▲3.8▲7.5▲0.2332.5▲5.2▲6.2▲0.1735.8▲42.4▲11.7▲0.3236.6
4ヵ月前10.026.80.8033.726.829.80.8535.0▲35.0▲7.2▲0.1938.0
3ヵ月前3.921.70.6632.65.06.70.2034.2▲38.3▲8.9▲0.2338.1
2ヵ月前8.121.40.6632.614.815.30.4732.8▲34.4▲6.9▲0.1837.9
先月41.777.62.4631.513.918.20.5632.2▲30.9▲5.1▲0.1338.2
今月37.370.82.3130.73.13.70.1132.4▲40.8▲10.1▲0.2638.3
基本リスク指標どんどこ前と今月の比較(2024年6月1日付け)

色の意味は、上向きが、下向きが。(リスクも同じルール表記にすることにしました。ズレていたらごめんなさい。)

上るのかなって思ってたものの、えーっと。これは松井証券さんの情報だから直近の成績を反映していて・・、ここの所のレンジ相場は芳しくなくても仕方なしか。

でも、4ヵ月前からの数字をみればプラス圏。この数字が1年、3年の成績につながるといいかなって。

ここの所の上げは株式に支えられていたものだと思うので、少し下も覚悟。

Composition ratio

ここでの数値は日興アセットマネジメント社、グローバル5.5倍バランスファンドの4月30日付けマンスリーレポート(2024年6月1日に参照)を参考にしています。

つまり、2024年6月1日に最新のマンスリーレポートを見たら、4月30日付けの資料が最新だったよといったお話です。

銘柄先々月の比率
(%)
先月の比率
(%)
今月の比率
(%)
変動
(%)
米国米国株先物ミニ(S&P500)69.567.064.4↓2.6
欧州欧州株先物(ユーロ・ストックス50)11.611.011.4↑0.4
新興国新興国株先物ミニ(MSCI EM)8.18.99.0↑0.1
日本日本株式先物(TOPIX)6.27.78.3↑0.6
英国英国株先物(FT100)3.83.73.5↓0.2
その他0.00.00.0
株式先物合計99.198.296.6↓2.4
グローバル5.5倍バランスファンド資産保有比率(世界株式)

これはファンドが保有する株式。

銘柄先々月の比率
(%)
先月の比率
(%)
今月の比率
(%)
変動
(%)
米国VANGUARD REAL ES-ETF16.115.915.3↓0.6
オーストラリアVANGUARD AU PROP-ETF3.33.23.1↓0.1
英国ISHARES UK PROPE-ETF2.42.42.4
日本上場インデックスJリート隔月2.22.32.2↓0.1
シンガポールNIKKOAM-STRAITST-ETF1.00.91.0↑0.1
その他0.00.00.0
REIT現物合計25.024.724.1↓0.6
グローバル5.5倍バランスファンド資産保有比率(世界REIT)

これはファンドが保有するREIT。

銘柄先々月の比率
(%)
先月の比率
(%)
今月の比率
(%)
変動
(%)
米国米国国債先物2年84.584.183.3↓0.8
米国米国国債先物10年84.382.273.9↓8.3
フランスフランス国債先物10年46.944.546.6↑2.1
日本日本国債先物10年41.948.646.5↓2.1
米国米国国債先物30年24.230.831.5↑0.7
ドイツドイツ国債先物10年33.925.125.3↑0.2
イタリアイタリア国債先物10年24.723.824.7↑0.9
英国英国国債先物10年17.916.917.7↑0.8
ドイツドイツ国債先物30年9.18.67.2↓1.4
日本日本国債現物27.227.027.1↑0.1
その他0.00.00.0
債券先物合計367.5364.7356.6↓8.1
債券現物合計27.227.027.1↑0.1
グローバル5.5倍バランスファンド資産保有比率(先進国債券)

これはファンドが保有する債券。

銘柄先々月の比率
(%)
先月の比率
(%)
今月の比率
(%)
変動
(%)
米国金先物25.227.024.3↓2.7
その他0.00.00.0
金先物合計25.227.024.3↓2.7
グローバル5.5倍バランスファンド資産保有比率(金)

これはファンドが保有するゴールド。

・・・。

株式は米国が落とした分を、欧州と日本、新興国が支えきれずに英国が最後に重しをかけてマイナス着地。みたいな全体感。今の企業株式時価総額加重計算によるいびつな世界地図の縮図。

レポートを読んでいて思い出したけれど、今回の集計時期って大使館を空爆されたイランがイスラエルに弾道ミサイルなどで報復攻撃を行った時期を含む。全体として米国資産がドスンときているのはその影響もあったりするのかな。(イスラエルのスポンサーみたいなもんだしネ。)

値動きを見ていた感じでは数日で値を戻したようにも見えて。アノマリーに従うなら戦争は買いだから、えーっと。その観点ではアノマリー通りか。

REITは100で考えると2.48%の下落。高いとみるか、低いとみるか。前回に続き落ちているのは方向が定まってきている感。

で、債券。米国の10年国債がずどーん落ちてて、欧州圏は全上げ。意図せず利下げ期待の違いにも見えたり見えなかったり。

ゴールドは予想通りというか、高止まりする価格帯に商い対象として魅力が薄れてきた感じで。出来高が落ち着いて来ているのも・・。うーん。

Factors behind price fluctuations

ここでの数値は日興アセットマネジメント社、グローバル5.5倍バランスファンドの4月30日付けマンスリーレポート(2024年6月1日に参照)を参考にしています。

以下は基準価格騰落の要因を1年分まとめたもの。

項目2023/52023/62023/72023/82023/92023/102023/112023/122024/1 2024/22024/32024/4設定来
基準価格7,3377,2297,4037,4267,05858765,5406,9518,1417,7197,6278,32410,000
支払分配金0000000000000
世界株式57254255▲178▲295▲203463290144215259▲1783,348
世界REIT▲474742▲26▲120▲70168168▲83▲886▲114212
先進国債券▲223▲189▲238▲230▲735▲153779801▲530▲350183▲640▲7,636
▲38▲5638▲27▲77953618▲50▲10162109473
その他要因103119▲749345▲5▲35▲87986191071,211
合計▲14817423▲368▲1,182▲3361,4111,190▲422▲92697▲716▲2,392
当月末基準価格7,2297,4037,4267,0585,8765,5406,9518,1417,7197,6278,3247,6087,608
グローバル5.5倍バランスファンド基準価格騰落の要因一覧

数字として追加された列は2024年4月分。

オレたちはいつでも一緒だっ!とでも言わんばかりに株式、REIT、債券は揃ってマイナス。ヤメテー。ゴールドがプラスで頑張ってくれていても彼小さいのヨ。ええ、色々と。

・・・。

現状は債券の損失が膨らみマイナス7,636で、株式を含めたその他全部のプラスが5,244。がんばってマイナスの68.6%ほどカバーした結果、合計▲2,392になる感じ。

ぐぬう。

でも。1年前の2023年5月末の基準価格が7,229円で、2024年4月末の基準価格が7,608円だから、379円上昇してる。たぶん大丈夫。

たぶん。

Sister mutual funds

おまけ。ぼんくらーず。

ぽんこつ基本情報

これは基本情報。

ふーむ。遠目に見ると、2024年に入ってからギアが1段上がっているのは間違いないと思う。思うけれどー、Tracers グローバル2倍株ほどバランス組は元気がないなーって。

・・・。

次は、ぼんくらーずの価格等一覧を眺める。ただ手間をかけているだけの表をみよー。

日付けグローバル
3倍3分法
ファンド
グローバル
5.5倍バランス
ファンド
Tracers
グローバル
2倍株
2023年5月価12,067円・資159,494百万
口13,217,369
価7,229円・資10,087百万
口1,395,352
価8,538円・資858百万
口100,491
2023年6月価12,585円・資166,680百万
口13,244,338(↑26,969)
流入出+339,404,865円
価7,403円・資10,791百万
口1,457,652(↑62,300)
流入出+461,206,900円
価9,248円・資863百万
口93,317(↓7,174)
流入出▲66,345,152円
2023年7月価12,585円・資167,251百万
口13,289,709(↑45,371)
流入出+570,994,035円
価7,429円・資11,106百万
口1,494,952(↑37,300)
流入出+277,101,700円
価9,860円・資924百万
口93,711(↑394)
流入出+3,884,840円
2023年8月価12,524円・資166,385百万
口13,285,292(↓4,417)
流入出▲55,318,508
価7,058円・資10,661百万
口1,510,484(↑15,532)
流入出+109,624,856円
価9,443円・資878百万
口92,978(↓733)
流入出▲6,921,719円
2023年9月価11,657円・資154,030百万
口13,213,519(↓71,773)
流入出▲836,657,861
価5,876円・資9,087百万
口1,546,460(↑35,976)
流入出+211,394,976円
価8,764円・資831百万
口94,819(↑1,841)
流入出+16,134,524円
2023年10月価11,051円・資146,182百万
口13,227,943(↑14,424)
流入出+159,399,624円
価5,540円・資8,786百万
口1,585,920(↑39,460)
流入出+218,608,400円
価8,110円・資827百万
口101,972(↑7,153)
流入出+58,010,830円
2023年11月価12,542円・164,182百万
口13,090,575(↓137,368)
流入出▲1,722,869,456
価6,951円・資11,207百万
口1,612,286(↑26,366)
流入出+183,270,066円
価9,313円・資937百万
口100,612(↓1,360)
流入出▲12,665,680円
2023年12月価13,558円・資172,610百万
口12,731,228(↓359,347)
流入出▲4,872,026,626
価8,141円・資13,449百万
口1,652,008(↑39,722)
流入出+323,376,802円
価10,029円・資823百万
口82,062(↓18,550)
流入出▲186,037,950円
2024年1月価13,336円・資166,747百万
口12,503,524(↓227,704)
流入出▲3,036,660,544円
価7,719円・資12,953百万
口1,678,067(↑26,059)
流入出+201,149,421円
価10,412円・資815百万
口78,275(↓3,787)
流入出▲39,430,244円
2024年2月価13,424円・資165,435百万
口12,323,823(↓179,701)
流入出▲2,412,306,224円
価7,627円・資12,931百万
口1,695,424(↑17,357)
流入出+132,381,839円
価11,066円・資846百万
口76,450(↓1,825)
流入出▲20,195,450円
2024年3月価14,290円・資172,927百万
口12,101,259(↓222,564)
流入出▲3,180,439,560円
価8,324円・資14,036百万
口1,686,208(↓9,216)
流入出▲76,713,984円
価11,864円・資922百万
口77,714(↑1,264)
流入出+14,996,096円
2024年4月価13,720円・資164,538百万
口11,992,565(↓108,694)
流入出▲1,491,281,680円
価7,608円・資12,904百万
口1,696,109(↑9,901)
流入出+75,326,808円
価11,555円・資864百万
口74,772(↓2,942)
流入出▲33,994,810円
2024年5月価13,635円・資159,881百万
口11,725,779(↓266,786)
流入出▲3,637,627,110
価7,555円・資12,543百万
口1,660,225(↓35,884)
流入出▲271,103,620円
価11,857円・資910百万
口76,747(↑1,975)
流入出+3,986,475円
ぼんくらーずの価格等一覧(数値は月末時点の値、2024年6月8日付け)

数値は「価」が月末の基準価格、「資」が月末の純資産総額、「口」が純資産と基準価格から割り出した口数の値。口数に続くカッコ内の数字は前月からの変動値。

「流入出」は上記の値から計算したファンドへの資金流入出額の予想値。前月よりも数値が高ければ赤いマーカー、前月より数値が低ければ青いマーカーを引いています。(手計算のため間違いがあったらごめんなさい。)

何となく気になって再計算したら2か所間違ってた(小声。プラスマイナスは間違っていないので、暇な方以外は答え合わせしなくても大丈夫。

ううーん。3月っぽい流れになってきたなー。

グローバル5.5倍バランスファンドは1年間で最大の流出、グローバル3倍3分法ファンドはコンスタント流出法を実践中。ヘタレ共とは方向性を違え、株価が上がるとやる気スイッチオン!Tracers グローバル2倍株はフェニックス流入タイム。

盛り上がってまいりました。うひひ。

ぽんこつ実績・評価

こっちは実績と評価。

騰落率を先月と比較するとこんな感じ。

ファンド名前々回の
騰落率(%)
前回の
騰落率(%)
今回の
騰落率(%)
前回との
差異(%)
グローバル3倍3分法ファンド▲10.1▲13.7▲12.5↑0.8
グローバル5.5倍バランスファンド▲45.0▲49.8▲48.7↑0.9
Tracers グローバル2倍株18.615.621.4↑7.2
ぼんくらーずの騰落率の遷移(2024年6月1日付け)

前回からくるっと反転、全員そろってプラス転換。

バランスファンド組が眠たい上がりをしている中で、ドーン上昇しているTracers グローバル2倍株。こまけえこたーいーんだよ、運用資産額で圧倒するぜ投資法の本領発揮。ステキ。

合わせて資産上は為替の影響を受けない資産が半分以上なので。今まで苦しんだ分、明るい未来が見えてくるといいネ。

The mountain is high and the road is steep

いよいよ始まった先進国の政策金利の利下げ、ここから世界はどーなるのだろうって。

・・・。

価格を上げることが目的となっている相場と、価格が上がることを疑わない個人投資家。

静かに席を離れる大口と、代替品を求める機関投資家。

そこは足元に油を注ぎ続ける花火大会の会場から、最初の悲鳴があがるのを皆が待っている。そんな異常な光景で。

あー。

どうせならキャラメル・ポップコーンでも頬張りながら、鑑賞する側になりたいのになぁ・・って。

足元の油に居心地が悪い、ぼんくら投資家さんは思ったんだ。

・・・。

おつかれさまでした。

タイトルとURLをコピーしました