年の瀬に株のクリスマス・ラリーがあると思った?ざんねーん、プレゼントは全面安でしたーw
とか。ハーブ生やして過ぎ去る2022年もあとわずか。危うく年内最後の記事が「キャシーちゃんに任せろ!」とか投稿するところだったので、それどころじゃない。レポートまとめないと。あわわわわ。
毎回公式サイト更新して基準価格を手入力しているので、グローバル5.5倍バランスファンドの惨状はわかってる。いまさら焦ったところで失踪した旦那が戻ってきたり、発覚したスキャンダルで失った信用は戻ってきたりはしない世の中なのです。って、なんの話よそれ。
今年最後のトワナナさんレポート。今月はどっちー?
memo
グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)20221231
基準価額:6,418円 / 前日比(円)+148円 / 前日比(%)+2.36% / 純資産総額71.55億円
日経平均:26,094.50円 / ドル円:130.96円
ダウ平均:32,876.01 / ナスダック総合指数:10,347.51 / S&P500指数:3,803.43
be careful
この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)
「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。
news
最近の出来事
- ロシアによるウクライナへの軍事侵攻、ロシアに戦争責任はなく、ウクライナに降伏勧告、したがわなければ戦争継続とロシア外相発言
- 中国、ゼロコロナ政策転換、20日間で推計2憶5000万人が感染と英メディア報道、中国では火葬場に長蛇の列
- 国内、新型コロナ死者件数全国で420人、過去最多
- 日本銀行は、金融政策決定会合の報告で大規模金融緩和策の一部見直しを発表、利上げとの指摘を否定
- リ、リーガルハラスメント
my mutual fund
※この記事で掲載しているスクリーンショット画像は、松井証券ホームページの画面をキャプチャしたものです。
保有銘柄

松井証券さんでは経費が一定額を越える投資信託を保有していると、経費から一定の額(松井証券さんの取り分)を抜いた残りをポイントとして還元してもらえるサービスがある。グローバル5.5倍バランスファンドは年0.3%のポイント付与。eMaxis Slim先進国はポイントを使って積み立てられたもの。
基準価格情報

先月離陸を試みるもだめでした。この流れもFRBだっけ。2022年は通例フラグをへし折り続けるアノマリーブレイカーの年。
基本リスク指標

これ本当にプラスになるの?汗。と、とりあえず半年前よりはリスクが6.5%安全に近づいた。まだマイナスだけど。
composition ratio
※ここでの数値は日興アセットマネジメント社、グローバル5.5倍バランスファンドの12月マンスリーレポートを参考にしています。
世界株式
国 | 銘柄 | 比率(%) | 先月からの変動(%) |
---|---|---|---|
米国 | 米国株先物ミニ(S&P500) | 65.2 | ↓3.3 |
欧州 | 欧州株先物(ユーロ・ストックス50) | 15.0 | ↑1.1 |
新興国 | 新興国株先物ミニ(MSCI EM) | 8.3 | ↓0.8 |
日本 | 日本株式先物(TOPIX) | 5.2 | ↓0.4 |
英国 | 英国株先物(FT100) | 3.5 | ↑0.2 |
その他 | 0.0 | ||
株式先物合計 | 97.3 | ↓3.1 |
世界REIT
国 | 銘柄 | 比率(%) | 先月からの変動(%) |
---|---|---|---|
米国 | VANGUARD REAL ES-ETF | 15.9 | ↓0.3 |
オーストラリア | VANGUARD AU PROP-ETF | 3.2 | ↑0.1 |
英国 | ISHARES UK PROPE-ETF | 2.4 | ↓0.1 |
日本 | 上場インデックスJリート隔月 | 2.1 | ↑0.1 |
シンガポール | NIKKOAM-STRAITST-ETF | 1.0 | |
その他 | 0.0 | ||
REIT現物合計 | 24.5 | ↓0.2 |
先進国債券
国 | 銘柄 | 比率(%) | 先月からの変動(%) |
---|---|---|---|
米国 | 米国国債先物2年 | 92.2 | ↑0.1 |
米国 | 米国国債先物10年 | 75.3 | ↑2.7 |
日本 | 日本国債先物10年 | 48.3 | ↓0.6 |
フランス | フランス国債先物10年 | 39.0 | ↓2.7 |
米国 | 米国国債先物30年 | 32.2 | ↓3.5 |
ドイツ | ドイツ国債先物10年 | 27.1 | ↑0.1 |
イタリア | イタリア国債先物10年 | 22.4 | ↓0.4 |
英国 | 英国国債先物10年 | 17.3 | ↑0.8 |
ドイツ | ドイツ国債先物30年 | 7.9 | ↓1.1 |
日本 | 日本国債現物 | 26.5 | ↑2.0 |
その他 | 0.0 | ||
債券先物合計 | 366.9 | ↓4.6 | |
債券現物合計 | 26.5 | ↑2.0 |
金
国 | 銘柄 | 比率(%) | 先月からの変動(%) |
---|---|---|---|
米国 | 金先物 | 24.7 | ↑0.3 |
その他 | 0.0 | ||
金先物合計 | 24.7 | ↑0.3 |
今回は前回からの差分を付けてみたけれど・・。うーん?株式は合計で3.1%落ちているという見方になるのかな。REIT0.2%と債券2.6%が下落。金が0.3%上昇。
ええと、それぞれ比率が異なるので資産単位のパーセンテージはそのままの数字としては捉えられない。ただ、株式は資産の100%相当なので単純に他のアセットもマイナスであれば相殺不可能でマイナスか。むう。
factors behind price fluctuations
※ここでの数値は日興アセットマネジメント社、グローバル5.5倍バランスファンドの12月マンスリーレポートを参考にしています。
基準価額騰落の要因
項目 | 2022/06 | 2022/07 | 2022/08 | 2022/09 | 2022/10 | 2022/11 | 設定来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
基準価格 | 10,032 | 8,420 | 10,048 | 8.534 | 6,376 | 6,785 | 10,000 |
支払分配金 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
世界株式 | ▲670 | 459 | ▲154 | ▲664 | 375 | 215 | 1,949 |
世界REIT | ▲188 | 141 | ▲91 | ▲275 | 66 | 58 | 183 |
先進国債券 | ▲991 | 1,122 | ▲1,319 | ▲1,258 | ▲43 | 383 | ▲5,763 |
金 | ▲48 | ▲77 | ▲45 | ▲85 | ▲24 | 94 | 103 |
その他要因 | 284 | ▲16 | 94 | 124 | 35 | ▲199 | 864 |
合計 | ▲1,612 | 1,628 | ▲1,514 | ▲2,158 | 409 | 550 | ▲2,665 |
当月末基準価格 | 8,420 | 10,048 | 8,534 | 6,376 | 6,785 | 7,335 | 7,335 |
11月は数字がよくなってきてるなーって、基準価格とかみても体感できた。ただ、12月は基準価格が9月レベルまで落ちてきてしまっている。想像通りなら、来月のレポートで株が赤いのかなぁ・・。債券の数値が戻せればよいのだけれど。
sister mutual funds
おまけ。個人的な見解よりもこっちの方がたのしいかなって。

これが基本情報。なんかひとりだけ激しくダイブされている方がいますね。

こっちが実績と評価。レバレッジをかけた株式100%のTracers グローバル2倍株が最もシャープレシオがよいという結果に。ぇぇ・・。
おつかれさまでした。
Stay warm and have a happy new year.