全部欲しいっ!米国株式これ1本(S&P500・NYダウ・ナスダック100)で解決。

きになる・しらべる

2024年3月4日、全ての米国株式投資家の夢が形に。誰もが一度は挑み、誰もがそれを諦める。悲願のドリームファンドが満を期して三井住友DSアセットマネジメントさんから登場。

ファンド名は、米国株式これ1本(S&P500・NYダウ・ナスダック100)!!

うおぉーっ!!全世界がこれを待っていた!

米国の主要株価指数3つだけでポートフォリオを構築する「だれもやらない」を実現した衝撃のファンド。

・・・。

えぇ・・(困惑。

三井住友DSアセットマネジメントさん、それはー、それはー。

S&P500やNASDAQ100、NYダウは互いに重複する銘柄も多く、それをまとめてポートフォリオを組んでもそれぞれのポートフォリオが設けている良さをスポイルしてしまわないのかな・・。

セクター間のバランスであったり、1銘柄への投資比率を制限することでの分散効果がダメになってしまうようにも・・。

ううーん。

あ、でもちょっと待って!

もしかしたら、まさかそんな的な展開もあり?

・・・。

今回は、上ではああ書いているくせに。そいえばトワナナさんはCRSP US Total Market IndexとS&P500、NYSE FANG+に連動するファンドでポートフォリオ組んでたなーって思い出したから黙っていよう・・。みたいな。だって債券とゴールドも入っているからノーカンノーカン風。

そんな週末っぽい、米国株式これ1本(S&P500・NYダウ・ナスダック100)を調べてみるお話。たぶん。

Memo

グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)20240226
基準価額:7,499円 / 前日比(円)-70円 / 前日比(%)-0.92% / 純資産総額127.28億円

項目通貨ペア価格52週範囲
ドル円USD/JPY150.4240(JPY)129.6740 – 151.9030
ビットコインBTC/USD51,754.52(USD)19,628.25 – 52,945.05
イーサリアムETH/USD3,111.10(USD)1,378.53 – 3,117.43
リップルXRP/USD0.543517(USD)0.352473 – 0.887511
ステラルーメンXLM/USD0.116039(USD)0.074778 – 0.183018
為替と通貨の一覧

※為替はそこまでご利用が無いので、暗号通貨も混ぜています。価格の下のマーカーは1年前の価格に対しての状態を色分けしています。赤いマーカーは上昇、青いマーカーは下降になります。

項目指数数値52週範囲
米国株式CRSP US Total Market Index3,651.612,754.29 – 3,664.73
S&P500S&P500 Index5,088.803,808.86 – 5,111.06
NASDAQNASDAQ Composite Index15,996.8210,982.80 – 16,134.22
英国株式FTSE 100 Index7,706.287,206.82 – 7,974.40
独国株式DAX Index17,419.3314,458.39 – 17,443.74
日本株式TOPIX Index2,660.711,910.60 – 2,663.40
主要株価指数一覧

※ETFにするとマーケットプライスになるので、指数で扱えるものは指数でメモしています。52週範囲は約1年間の値幅の範囲を表します。1年間の範囲に対して現在の価格がどの位置にいるのかなどの確認に使えます。

項目ETF価格
(USD)
52週範囲
(USD)
先進国株式
(除く米国)
Vanguard
Developed Markets Index Fund ETF
Ticker:VEA
48.8541.48 – 48.91
新興国株式Vanguard
Emerging Markets Stock Index Fund ETF
Ticker:VWO
41.5837.46 – 43.10
米国短期国債SPDR Portfolio
Short Term Treasury ETF
Ticker:SPTS
28.9128.58 – 29.44
米国中期国債SPDR Portfolio
Intermediate Term Treasury ETF
Ticker:SPTI
28.0527.01 – 29.40
米国長期国債SPDR Portfolio
Long Term Treasury ETF
Ticker:SPTL
27.6724.47 – 31.60
SPDR Gold Shares
Ticker:GLD
188.62168.30 – 193.18
コモディティiShares
S&P GSCI Commodity-Indexed Trust ETF
Ticker:GSG
20.8618.65 – 22.95
アセット別ETFの価格一覧

※こちらは情報の扱いが難しいため、数字の取り易いETFでメモしています。数字は手打ちになりますので、間違っていたらごめんなさい。参考程度に見て下さい

Be careful

この記事で書かれている内容はトワナナさんの感想です。間違いがないよう注意を払っておりますが、それでも事実と異なる内容が含まれているかも知れません。また、特定の商品をお勧めする意図などはありません。(詳しくは、免責事項とPrivacyPolicyを参照下さい。)

「そうなんだー」くらいの肩の力を抜いた状態で、たのしんでいただければ幸いです。

It’s not normal, but there are people who do it normally.

ひとまず落ち着こう。ぜーぜー。

目論見書から読み取れる情報はこんな感じ。

米国株式これ1本とは
  • 米国の取引所に上場する株式へ投資、S&P500(配当込み、円換算ベース)を上回る投資成果を目指す
    • 原則、S&P500、NYダウ、NASDAQ100に連動するETFに投資する
      • S&P500にはVanguard S&P 500 ETF(ティッカーVOO)を使用
      • NYダウにはSPDR Dow Jones Industrial Average ETF Trust(ティッカーDIA)を使用
      • NASDAQ100にはInvesco NASDAQ 100 ETF(ティッカーQQQM)を使用
    • 株価指数先物や、株式に投資することもある
  • 毎月、ポートフォリオ内の配分を調整する
  • ポートフォリオは「セクターアプローチ配分」「局面アプローチ配分」「ベース配分」の3つの戦略によって運用する
    • 「セクターアプローチ配分」では定量判断により、指数において構成比率が高いセクターの魅力度を分析、1指数を選定
    • 「局面アプローチ配分」では定量判断により、その局面において魅力度が高い1指数を選定
    • 「ベース配分」では、S&P500に投資
    • ポートフォリオ内の各戦略の比率は、3分の1を中心値とするが、定性判断により「セクターアプローチ配分」および「局面アプローチ配分」の比率を±10%の範囲で調整
    • 全ての指数がポートフォリオに揃わないこともある
  • 商品分類(型:追加型、地域:海外、資産:株式)
  • 属性区分(資産:その他、決算:年1回、地域:北米、形態:ファミリーF、為替ヘッジ:なし
  • 信託期間は無期限、信託報酬は純資産総額に対して年率0.6875%

これー、どこかでみたような。

・・・。

iPlusシリーズに似てない?

SMT iPlus米国株式とかの。

むー?いちおう、会社違うのか。iPlusシリーズは三井住友トラスト・アセットマネジメントだから。

・・・。

三井住友さんではあるんだよね、両方とも・・。

ううーん。別部署みたいな位置づけなのかな。

あと戦略のところが図がないとわかり難いのだけれど、つまりポートフォリオを100とした場合、「セクターアプローチ配分」「局面アプローチ配分」「ベース配分」にそれぞれ33%くらいの持分を持たせていて。

その内の「セクターアプローチ配分」「局面アプローチ配分」ではS&P500、NYダウ、NASDAQ100のいずれかを選ぶ。「ベース配分」はS&P500固定。

あと、「セクターアプローチ配分」「局面アプローチ配分」はそれぞれプラス・マイナス10%のマージンで増減する構成になっている。

組み合わせはそんなに多くないような?

たぶん、こんな感じ。(←意外に多かったと後で後悔したひと。

PortfolioS&P500
(%)
NYダウ
(%)
NASDAQ
100
(%)
ALL343333
144343
244333
243343
S&P500+DOW2476
3466
4456
5446
S&P500+NAS2476
3466
4456
5446
S&P500増+DOW5743
6733
7723
S&P500増+NAS5743
6733
7723
米国株式これ1本のポートフォリオ内比率組み合わせ(計算を簡単にするためS&P500を34%ペースでまとめ)

んー。

3つの株価指数の比率を機動的に動かしながらもS&P500はゼロにせず、それ以外の2つはゼロに出来る仕組み。結構ドラスチックな構造になっている。

うーん。

「ベース配分」は固定なので、「セクターアプローチ配分」「局面アプローチ配分」がキモになるポートフォリオだと見受けらる。

「セクターアプローチ配分」は経済、企業業績、株価変動、バリュエーション、投資家センチメントの動向などに基づく定量モデルとのことなので伝統的指標の観点で。

「局面アプローチ配分」は景気判断や金融政策、政治動向、個別銘柄動向等を加味した定量判断と書いてあるからファンダメンタルズの観点でいいのかな?(iPlusでいうところのオルタナティブっぽくも見えるけれど。)

うーんうーん。

どうなんだろう。

これ、「セクターアプローチ配分」を組み立てる時に何故、S&P500、NYダウ、NASDAQ100といった単体で完結している株価指数を使うの?って疑問が浮かぶ。

そこへの明快な回答が見当たらない。

バンガード社やステートストリート社のETF使うんでしょ?

それなら業種別のセクターETFを使えばよくない?

重複要素の多いキメラ・ポートフォリオではなく、市場動向に対し機動的にセクター配分を組み直す戦略的ファンドであれば、NASDAQ100にだって引けを取らないポートフォリオも組めると思う。

・・・。

とか、言いたいことを書いてみたものの。

実のところこのファンド、目論見書には載っていない衝撃の事実があって。

公式さんの測定によると1999年から24年のバックテストではNASDAQ100を超えるパフォーマンスを記録したそうな。

えええええ?!

・・・。

ほ、ほんとうに?

Let’s review three great stock indexes here.

運用に用いる株価指数自体は超が付く有名どころだけれど、改めて数字を見ることで特徴を把握してみる。実はとんでもない気づきがあるかも知れない。無いかも知れない。

運用に用いられるのはETFなので、例の如くETF観点で見てみることに。

tickerfunds nameoverview
VOOVanguard
S&P500 ETF
S&P500 Indexに連動を目指す。
米国大型株500社で構成される。
DIASPDR Dow Jones
Industrial Average
ETF Trust
S&P Dow Jones Indicesに連動を目指す。
米国の優良30企業を価格加重でポートフォリオを構築。
QQQInvesco
QQQ Trust Series 1
NASDAQ100 Indexに連動を目指す。
NASDAQに上場する非金融企業100社で構成される。
比較で使用するETF一覧

あ、QQQMは運用期間が少ないのでQQQを代理で使った方がよいかなとの判断で入れ替え。

こうやって並べて見ると、ETFの運用会社は3つ別けているのか。SPDR Portfolio S&P 500 ETF(ティッカーSPLG)を使えばバンガード社と取引しなくて済む気もするけれど。流通量を優先して選んだのかな?

そうそう、巷ではVOOが最も経費率が安いS&P500連動ETFと語られることが多いけれど、SPLGの方が安いんだよ。今は。VOOが年率0.03%、SPLGが年率0.02%。(ステートストリート社は価格競争に本格参戦してきているようで、バンガード社より経費率が安いケースが出て来た。国内投信もトンデモない低価格が出てきてる。)

元々SPLGは別の株価指数に連動するETFだったんだっけ。今はS&P500連動だけれど。んー。話長くなっちゃうからそれはまたの機会に。

・・・。

えーっと、まずは。

期間は2011年から2024年、配当再投資で。

春はいつでもウェルカムで、いってみヨーカドー!

ここから下に掲載しているスクリーンショット画像はSilicon Cloud Technologies社Portfolio Visualizerの画面をキャプチャしたものです。

ででん。

VOOとDIAとQQQのパフォーマンスサマリー比較

これはパフォーマンスのサマリー比較。

トータルリターンはQQQ>VOO>DIA順。まぁ、この辺りは何となくわかる数字。

ちょっと目につくのがDIAのWorstYearの低さ。QQQに比べて4.6倍も低く、VOOに対しても2.5倍低い。Max.DrowdownはVOOと大して差が無いので、瞬間的な下落は同等だけれど持ち直す力が強いのかな?DIAは。

米国を代表する30社の底力の表れなのかも。

VOOとDIAとQQQの年間リターングラフ

これは年間のリターンをグラフで表したもの。

黄色いグラフのQQQの上げ下げの大きさがそのままパフォーマンスの高さに見える。2022年の下落は大きいものの、それ以上の上昇で下落分を回収している感じ。

赤いグラフのDIAはぱっとしない動きなのに、これで青いグラフのVOOと僅差のトータルリターンで着地しているということは、やはり下落しにくい特性はパフォーマンスに大きく貢献しているのかなって思う。

んー。

このグラフだけ見せられたら、QQQだけでよくない?って気にはなるかも。

VOOとDIAとQQQの継続して保有のリターン比較

これは継続して保有していた場合のリターン比較。

左からトータルリターン、年率、年換算標準偏差だっけ。

ふむー。直近1年のQQQは42.5%上げているってこと?!ひえーい。NASDAQ100は絶好調だ。

3年の年率だけ、VOO>QQQ>DIAで。5年と10年もフル期間も、QQQ>VOO>DIAの順かな。このへんは最初のサマリーと数字が一致する感じ。リターンだとDIAはQQQに勝て無さそう。

でも、これが年換算標準偏差になると逆転して、DIA>VOO>QQQが固定になっちゃう。ボラティリティを低めに抑えたいならDIAとかVOOの方がよさそうという数字。

えー?でもボラティリティがあってもトータルリターンが高い方がよくない?という考えも勿論あるのだけれど、ボラティリティが低いとマイナスになっている期間が少なくなるとも言えるので、目的によってはそっちの方がよい資金もあるのかなと思う。

VOOとDIAとQQQのインカム比較

これはインカム収益のグラフ。

何となく赤いグラフが一番配当を貰えてうれしいんだなーって思えちゃうけれど、これ実は黄色いグラフに着目すると。あれ?って思ったりする。

たぶんだけれど、んーと。ちょっとまってて、数字引っ張ってくる。

・・・。

3つの配当成長率を表にするとこんな感じ。

VOODIAQQQ
201219.5611.4377.89
20139.593.738.54
201412.294.6962.69
201512.6413.00▲23.97
20165.279.8313.46
20175.569.243.84
20188.447.167.99
201917.6113.9512.55
2020▲4.81▲3.769.80
20212.530.24▲2.29
20229.3810.3125.83
20236.904.54▲4.83
平均8.747.0315.95
VOOとDIAとQQQの年間配当成長率(2024年2月25日付け)

数字で見てみると、実はQQQ>VOO>DIAの順で配当成長率が高いことがわかる。

えええ?!本当に?

でも疑問。何でQQQってこんなに配当成長率が増えているの?NASDAQ100って、NASDAQ証券取引所に上場している企業からポートフォリオを組むという縛りがあって。NASDAQ証券取引所って確か新興株がメインなんじゃないの?って。

その情報を裏付けるように、2012年ごろは配当も少なくて。上場している企業も配当を出していない企業が多かったみたいで。

んー。

新興株が上場を好むのはその通りらしいけれど、どうも上場後に会社が大きくなったからといって別の証券取引所に引っ越さなければいけないわけでもないようで。

AppleとかMicrosoftとか、Google先生とか。でーんと鎮座したまま。

時は流れ、企業は大きくなると資金を使いきれずに配当を出すようにもなるわけで。(先日もMeta Platformsが配当出すぜーって発表あったよね。そいでもって株価どーんみたいな。)

結果、NASDAQ証券取引所に上場している企業でも、配当を出す企業が増えている?のかな。

ビックテック内でもMeta PlatformsとApple、Microsoftは少額ながら配当を出しているので、時価総額的に見て影響もあるのかも。

あ、でもVOOもDIAも配当は増加傾向なので、QQQ以外はダメという訳でも無いと思う。直近12年はこういう傾向だったよという数字なので。あと、DIAは毎月配当なので、そこがスキという方も一定数いらっしゃると思う。

VOOとDIAとQQQのポートフォリオ構成比較

これはポートフォリオの構成比較。

えーっと。これはそれぞれ特徴が表れている構成だ。

VOOがバリューとグロース半々、DIAがバリュー8割のグロース2割、QQQがグロースのみ。

パフォーマンスへの数字的な根拠付けは、ここで大体言い表せそう。

VOOのセクター比率

次はVOOのセクター比率。

情報技術だけ突出して高い30.5%なこと以外は、各セクターそれなりに揃えているバランス感かな?このあたりのいい加減は、流石はS&P500という感じ。

DIAのセクター比率

こちらはDIAのセクター比率。

こっちは特定セクターを捨てて、一般消費財と生活必需品、金融、ヘルスケア、資本財、情報技術でバランスを取る形?確か元々は米国経済の柱であった製造業を主体とした指数なのではなかったっけ。

でも確か先日、Amazonも採用されたよね。その様式も、変わってきているのだろうなって。

昔はネットワーク系ビジネスに弱い指数と言われていたこともあったけれど、今はApple、Micorosoft、Amazonが揃っているから。そんなこと全然ない。

QQQのセクター比率

そいでもってQQQのセクター比率。

まー、そうなりますよねー汗。

情報技術セクターが50%超えかー。

うん、ある意味割り切った特徴を持っていると言える。金融がゼロなのは金融向けに専用の指数が用意されているからで、NASDAQ証券取引所にも金融セクターに属する企業は上場している。

この偏りがいつか別のセクターになる日は来るのだろうか・・。

VOOとDIAとQQQの年間収益の比較

最後は年間収益の比較。

これ見てちょっと驚いたのが、QQQってコロナショックでさえマイナスになっていなかったのに、2022年には大きくマイナスになっている点。本当に政策金利の影響を強く受けるんだなって。

VOOも同じように2022年に大きくマイナスを記録しているから、恐らくは比重の多い情報技術セクターが影響を受けているのだと予想はできる。

あと、偶然かも知れないけれど。3つのETF共マイナス成長だった年の次の年は、大きくプラス成長になっているようにも見える。やっぱり反動みたいな買いが入るのかな?はて。

それと忘れちゃいけないこと。

集計した期間は、米国企業にとっては風向きがよい期間だったとも捉えられるので。この傾向が今後も続くのかはちゃんと相場を見て行かないといけないのだろうなって。

Don’t think, feel!

ふむり。というわけでS&P500とNYダウ、NASDAQ100に連動するETFのパフォーマンスを眺めてきたけれど。

確かにリスクとリターンの観点ではNASDAQ100>S&P500>NYダウのような形になっていたように見えた。

だから、リスク局面でポートフォリオを機動的に動かせばリターンを増やしたり、リターンのダウンを抑えることができるよね?という考えは・・うーん、まぁ、可能ではないかなって思う。

リスクとリターン観点で中間に位置するS&P500をメインに据えるという考えも、数字上は理屈に合っている気はする。

でもそれなら(ry。

・・・。

ええと、これ表向きはS&P500がベンチマークなんだよね。確か。

もう単純にNASDAQ100のポートフォリオ内比率だけでパフォーマンス変わるんじゃない?という出来レース感満載な、疑心暗鬼ではち切れそうなこの思いでポートフォリオを3つ程ご用意いたしました。

ETF名の横の数字がポートフォリオ内の比率を表している感じ。

VOOとDIAとQQQを使ったポートフォリオ比較

あー、うん。

そだよねー(白目。

いちおう、先ほどの比較と今回のパフォーマンスサマリーをまとめるとこう。

PortfolioVOODIAQQQFinal
Balance
CAGR
(%)
Stdev
(%)
Best
Year
(%)
Worst
Year
(%)
Max.
Drawdown
(%)
Sharp
Ratio
Sortino
Ratio
Market
Collection
S&P500
で埋める
10000$49,34412.9814.4432.39▲18.19▲23.910.851.351.00
NYダウ
のみ(参考値)
01000$43,93811.9814.3329.64▲7.01▲22.610.791.290.95
NASDAQ100
のみ(参考値)
00100$86,35017.9117.3354.85▲32.58▲32.580.991.670.91
S&P500と
他2つ均等
343333$58,82314.5014.7932.88▲19.25▲25.380.931.510.99
S&P500と
NYダウ多め
34660$45,95212.3612.3630.58▲10.81▲21.580.821.320.97
S&P500と
NASDAQ100多め
34066$72,62816.3616.0745.15▲27.69▲29.580.971.610.95
VOOとDIAとQQQを使ったポートフォリオ比較

ぬー。公式さんみたいに1999年からの24年のバックテストが出来れば、とんでもスゴイ数字になったのかもだけれど。VOOの運用開始が2010年なので数字がとれなかった。残念・・。

やっぱりBloomberg端末みたいなのを使って計測しているのかなー。いいなー。契約しようかなぁ・・。

はふん。

ポートフォリオに関して補足すると。

NYダウのみ、NASDAQ100のみはファンドのルール上存在しないので参考の値。あと、この数字はポートフォリオ内のETF比率が固定だから、実際のファンドとは結果が異なる。

ファンドの方は毎月機動的に保有比率を切り替えることをルールとしているので、そこでどうパフォーマンスにつなげてくるのか未知数。

うーん。

でも単純にS&P500、NYダウ、NASDAQ100を均等保有しただけでも、集計期間であればS&P500よりはパフォーマンスが16.12%程よくなるので。ファンドが掲げるS&P500を上回るパフォーマンスは出せるはず。

ん?均等でいいのなら個別のファンドを均等で保有すれば経費率も安くてお得じゃない?みたいな勘のいいひとは長生きできないので、「三井住友DSアセットマネジメントさいこー!」「ありがとう三井住友DSアセットマネジメント!!」と3回ずつ唱えてぐっすり眠って下さい。

・・・。

というのは冗談で。

S&P500よりもパフォーマンスを出したいけれど、NASDAQ100はセクターの偏りやボラティリティが高いから単体で買うは怖いなーとか。NYダウを単体で買うのはS&P500と被る部分が多いからちょっとなーとか。そこらへんの要件には合致するのかも。どちらもファンド内で懸念を解消してくれる。

時にS&P500とNASDAQ100を2つ積み立てる上昇を期待し、時にS&P500とNYダウを2つ積み立てる下落耐性を期待する。

みたいな期待値での付き合い方がよいのかも。

1本を選べない、でも、その都度いい加減の比率で各ETFを保有してくれる。

みたいな。

そしてもしかしたらNASDAQ100を超えるよい成績になったり。

ん?意外とあり?

・・・。

おつかれさまでした。

タイトルとURLをコピーしました