きになる・しらべる・ふぁいなんしゃる

きになる・しらべる

NASDAQ100均等加重指数が気になって夜8時間しか眠れない。(パート1)

ことの発端はレバレッジETFで有名なDirexion社を調べようと公式さんを調べていたら、ノン・レバレッジETFなるラインナップがあって。それはそれは魅力的なラインナップ。で、その中にNASDAQ100均等加重指数を採用したETFがあって。...
きになる・しらべる

SMTAM S&P500戦略ファンド(株価水準レバレッジ比率調整型)は、負けそうになったらナンピンする戦略?

LEVERISE(ればらいず)とか、アメリカ最終決戦みたいな絵面のカッコいいファンドが登場してて。S&P500を投資対象とする戦略ファンドらしい。うおー、何か凄そう!そろそろSBI証券さんのVシリーズの新ファンドくるかなーって。新規取り扱い...
きになる・しらべる

SOXLって3倍ブルなのに配当がそこそこ出るのは何故だろう。

想像でしかないのだけれど、そもそもブル・ベア型はそんなに配当が出ないイメージを持っていて。連動債券の塊であれば配当は出なさそうな気もする。でも仕組債辺りで組まれているのであれば、意外とそこから配当が出てバランスが取れてしまてっているのかなっ...
きになる・しらべる

レバレッジ型ファンドの値動きを考える。

目論見書なんかに「レバレッジかけてるからねー、こんな感じに戻らないよー、びっくりだねー」って説明書きが書いてある。うん。わかる。理屈はわかるのだけれど、えーとほら。じゃあ、そうならないような商品作ってよ!って思うわけで。戻れないとか、戻らな...
きになる・しらべる

eMaxis S&P500クオリティ高配当インデックスは、ほにゃほにゃ貴族とは何が違うの?

三菱UFJ国際投信もついにS&P500配当貴族インデックスに参戦かー。と思いきや、あれれ?何か違うようにもみえる。えーっと、クオリティってなに?何年か前に流行ったクラゲみたいなの?それともティッシュペーパーの新製品だったり?今回は、eMax...
きになる・しらべる

Global X社の米国ETF(SDIV,SRET,BKCH)の株式併合のこと。

株式併合はもう行われてしまっている。うははー、手遅れさー、な話題なのだけれどね。ごめんなさい。ことの発端は、いつものように株価をチェックしようと楽天証券さんのホームページを見ていたら、何やら不穏な文字が。カテゴリ的には重要なおしらせ扱いにな...
きになる・しらべる

ところで米国株の信用取引って、配当ETFは取引できない決まりがあるの?

取り扱い銘柄を眺めると・・。どーみても強い意志を感じるんだよ。やらせはせんぞー的な。同証券会社で現物なら扱っているETFなのに、信用取引の取り扱い銘柄一覧にない。あー、ETFがダメなのかーと思えば、S&P500系はあったりする。むむー?セレ...
きになる・しらべる

債券いらない、株式だけで充分と言われるけれど本当のところはどうなのかな。

債券不要論争は色々なところであって。バブル期に成功された方はよく、株式のみでよいよといったお話をされる。対して金融にかかわる方からは、債券を一定量ポートフォリオに含むとパフォーマンスがよくなるよといったお話をされる。んー。どっちだろ?こうい...
きになる・しらべる

auAMかんたん投資専用ファンドって、楽天・インデックス・バランス・ファンドのライバル高校サッカー部な感じ?

auアセットマネジメントさんが、こそっと運用を開始していたバランスファンドな投資信託。これたぶんトワナナさんだけだと思う・・という前置き。「かんたん」ってワードが名称に含まれていると「〇〇向けでーす」って、言われている気がしてカチンとくる。...
きになる・しらべる

で、でででも特定口座でしか買えない銘柄で沢山利益出たら、新NISAより儲かるよね。

NISAの非課税口座は利益に対する税控除があるだけの制度。なのに「NISAなら全部儲かる」感で盛り上がりの昨今。だ、だまされないよ!みんながお祭り騒ぎしている時にこそ、ベンチに腰掛け広めの視野で見渡した方がいいって。確か探偵みたいなひとが言...