ひとりごと つみたてNISAで何を積み立てしよう。(パート2) 前回の記事でつみたてNISAとiDeCoの比較を行い、iDeCoには利益への控除額上限があることに気付いた。利益追求ならつみたてNISAを割り当てるべき?今回こそ何を積み立てるのか決めないとって危機感2割増くらいで検討の続き。 前回... 2022.12.16 ひとりごと
FIVE SECTOR PORTFOLIO スリーセクターポートフォリオと鈍行の旅。(1駅目) 前回までの検討記事で、特定のセレクト・セクターETFを3つ均等保有すると、過去23年間のパフォーマンスがS&P500を44%上回るとわかった。未来のことだからリスクもあるけれど、何か米国株下落してるし、ここまで来たらあとは実地試験。 ... 2022.12.13 FIVE SECTOR PORTFOLIO
ひとりごと つみたてNISAで何を積み立てしよう。(パート1) 投資をはじめたきっかけはつみたてNISAだった。けれど当時選べる投資信託のラインナップには正直惹かれなかった。もっともっと、本音を言えばそれこそひとが決して選ばないようなファンドを積み立てたかった。 アホのこだったんだよ。言い訳だけ... 2022.12.12 ひとりごと
ハンドメイドなバランスF ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンド。(勤労95日目) 今更だけれど、ハンドメイドな米国2.2倍バランスファンドとは。国内販売される3つのファンドを均等保有し、資産の2.2倍相当(資産比率:株式44%、債券41%、ゴールド15%)の運用を行うファンドに見立てたもの。 じさくのファンド・オ... 2022.12.11 ハンドメイドなバランスF
ひとりごと ロボの利益と株の配当金で、NZAM・ベータ米国2資産(株式+REIT)と米国製造業株式ファンドを積み立てようかな。 そいえば信用ロボアドの稼ぎや、持ち株の配当金がたまに待機資金として増えていて。そのままぐーたらさせておくのもなんだし、何かに使おう、投資信託にでもしておこうかなとか。それじゃーなんか面白いネタないかなーって。 考えたけど特に思いつか... 2022.12.10 ひとりごと
FIVE SECTOR PORTFOLIO なぜ3つまでセクターETFを絞るとパフォーマンスがよくなるのだろう。 前回の記事でセレクト・セクターETFを基準価格の高い順7つ・5つ・3つ均等保有で比較すると、3つまで減らした方がパフォーマンスがよかった。(3つのケースは上位7つの中から選択)半面、MaxDrawdownは大きくS&Pを劣後してしまう。 ... 2022.12.09 FIVE SECTOR PORTFOLIO
オペレーションすてら エントリーポイントがわからない、Stella。(drive.001) こっそりとトワナナさんちのシステムトレードのお話。 Stellaの発注機能は仮想化がされていて、ザラ場中という限定で資金使わずに取引ができる。経緯的にはプログラムが意図通りに動くまでに誤発注やミスが多く、損失が沢山出たことと。Kab... 2022.12.07 オペレーションすてら
FIVE SECTOR PORTFOLIO そうはいっても7つのETFを均等に保つのって大変。もっと少なくならないの? 前回の記事でセレクト・セクターETFの出来高・基準価格・純資産総額、それぞれのランキング上位7つのETFを均等保有したパフォーマンスをS&P500と比較。基準価格の場合が最もディフェンシブかつ、高いパフォーマンスだとわかった。 でも... 2022.12.06 FIVE SECTOR PORTFOLIO
FIVE SECTOR PORTFOLIO 出来高の高い上位7つのセクターETFを均等に持てばS&P500を上回るの? 前回の記事で出来高の高い上位7つのセレクト・セクターETFを均等保有した場合、S&P500を上回るパフォーマンスになった。けれど、全てのセレクト・セクターETFを均等保有した場合と比較して、11分の11と、11分の7で24%もパフォーマン... 2022.12.05 FIVE SECTOR PORTFOLIO
FIVE SECTOR PORTFOLIO ディフェンシブでもS&P500に負けないポートフォリオをセクターETFで作る。(パート3) 前回までのトワナナさん。 マルチ・アセット・アロケーションではパフォーマンスが犠牲に。セクターローテーションではリスクが高すぎ。それなら2つを合わせてマルチ・セクター・アロケーションなら強くない?と、勝負を挑むもS&P500... 2022.12.03 FIVE SECTOR PORTFOLIO